高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
夏休みの工作で「すごい!」と驚かれるようなものを作りたい。
難しすぎるのは避けたい…。
そんな小学校高学年の男の子に朗報です!
この記事では、身近な材料で作れる不思議な仕掛けの工作を紹介します。
水が上に流れる噴水や、空中に浮くコマなど、複雑に見える作品も、実は意外にカンタンに作れるんですよ。
完成したら、仕組みの説明を添えて提出すれば、自由研究としても使えます。
さあ、物理の原理を応用した面白い工作に、チャレンジしてみてくださいね。
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 小学生も夢中になる!割り箸で作る楽しい工作のアイデア集
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
ものの仕組みが学べる工作(11〜20)
針金とアルミホイルで作る立体造形

ペンチを活用しよう!
針金とアルミホイルで作る立体造形のアイデアをご紹介しますね。
高学年になると、さまざまな素材や用具を、ルールを守り正しく使用できますよね。
今回は、針金やアルミホイルをペンチでアレンジしながら、立体造形にチャレンジしてみましょう。
テーマを決めてから取り組むのがオススメですが、偶然できたモチーフをイメージに照らし合わせながら発想を広げていくのもおもしろそうですよね。
発泡スチロールにさしこむことで、飾りやすくなりますよ!
つかめる水

水は流れるものと思っていませんか?
実は、あるものを混ぜると水はつかめる物体に変化するんです。
そのあるものとは、アルギン酸ナトリウムと乳酸カルシウム!
アルギン酸ナトリウムを溶かした水を入れたおたまを、乳酸カルシウムを溶かした水のなかに静かに沈めてしばらく放置すると、おたまの水がプルンとした形状に!
このとき、お玉を動かすとうまく作れないため、静かに入れてしばらくそのまま放置するのがポイントです。
失敗してしまった場合は、アルギン酸ナトリウムの濃度を変えたり放置時間を変えたりしてみてくださいね。
ビー玉万華鏡

筒状のお菓子の空き箱とビー玉、アクリル製の鏡を使って、美しい万華鏡を作ってみましょう!
26mm幅にカットした鏡をセロハンテープでつなぎ、三角柱を作ります。
このとき、鏡の面が内側になるようにしましょう。
お菓子の容器の底とふたに穴を開けたら、容器にビー玉を入れ、鏡で作った三角柱も中に収めましょう。
最後にふたを閉めれば、手作り万華鏡の完成です。
鏡とビー玉が作り出す不思議な世界を、楽しんでみてはいかがでしょうか。
ペットボトルろ過装置

最近は小学生向けの、大雨や地震や火山といった自然災害や火事といった災害に対する資料や教材も多いですよね。
日本ではそれだけ災害が多く関心も集めていますし、実際に災害に遭うこともあるかもしれません。
そこで災害時にも役立つ知恵としても活かせる、ペットボトルのろ過装置を作ってみましょう。
ペットボトルのほかに、活性炭と小石と布やガーゼで作れますよ。
ペットボトルのフタに穴を数カ所空けて、ペットボトルの底をカットしてください。
フタを締めた飲み口を下にして、ガーゼ、小石、活性炭、小石、ガーゼの順に入れていきます。
飲む際は数回にごった水をろ過し、煮沸してくださいね。
カメラ工作

牛乳パックを使ってカメラを作ってみましょう。
写真を撮り思い出を残すのに便利なカメラ。
簡易的なものではありますが、自分で作る事ができるんですよ。
使うのは牛乳パック、ビニール袋、拡大鏡となるルーペ、黒い画用紙です。
まずは牛乳パックの上下を切り落とし、片側の四方のフチを1センチほど内側折り込んだら、カットしたビニール袋をかぶせて固定しましょう。
次に牛乳パックよりほんの少し大きめの筒を黒い画用紙で作り、同じように片側の四方を内側に折り込みます。
そこにルーペを固定して、先ほど作った牛乳パックを内側に差し込めば完成です!
どのように見えるか、外で実験してみましょう。
ゴムの力で走るカメ!

動くおもちゃって、何歳になっても魅力的ですが、特に小学生低学年には人気ですよね。
こちらはカメの甲羅に仕掛けられたゴムの力でグーンと動くカメの紙コップ工作です。
まず紙コップの半分まで切り込みを入れて折り込み、手足を作ります。
残った部分が胴体になりますよ。
顔部分は丸シールで目玉をつけてかわいく仕上げてくださいね。
使い終わった単三電池に輪ゴムを貼り、セロハンテープでタコ糸をつけ、カメの甲羅に仕掛けます。
カメなのに、結構早く、動きが大きいのが楽しいですよ!
ものの仕組みが学べる工作(21〜30)
わりばしピストルの作り方

割りばしと輪ゴムに加えて、ダンボールやガムテープを組み合わせ、まるでピストルのような見た目に仕上げた割りばしの鉄砲です。
基本的な弾を発射する仕組みは割りばしを輪ゴムで組み立てたもので、ダンボールとガムテープを使って持ち手や装飾を取り付けていきます。
全体がピストルに見えるように、テープで覆っていくことになるので、それまでに土台を丈夫に作っておくのも大切ですよ。
どのように飾ればよりリアルに見えるのかにもこだわって進めていきましょう。






