【高学年男子向け】簡単だけどすごい工作!仕組みが学べる夏休みアイデア
夏休みの工作で「すごい!」と驚かれるようなものを作りたい。
難しすぎるのは避けたい…。
そんな小学校高学年の男の子に朗報です!
この記事では、身近な材料で作れる不思議な仕掛けの工作を紹介します。
水が上に流れる噴水や、空中に浮くコマなど、複雑に見える作品も、実は意外にカンタンに作れるんですよ。
完成したら、仕組みの説明を添えて提出すれば、自由研究としても使えます。
さあ、物理の原理を応用した面白い工作に、チャレンジしてみてくださいね。
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 小学校高学年向け。簡単だけどすごい工作のアイデアまとめ
- 【高学年男子向け】簡単だけどすごい工作!仕組みが学べる夏休みアイデア
- ペットボトルキャップで作るおもちゃ工作。小学生の男の子が夢中になる遊べる・動くアイデア集
- 簡単だけどすごい工作!小学生が夢中になるアイデア集
- 【自由研究】男の子におすすめの工作。面白い&すごいアイデア満載!
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【DIY】簡単だけどすごい工作。大人のおしゃれインテリア雑貨
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【小学生向け】割り箸を使った楽しい工作アイデア集
ものの仕組みが学べる工作(11〜15)
テンセグリティー

テンセグリティーとは、張力材と圧縮材のバランスによって、まるで宙に浮いているように見えるオブジェのこと。
と説明すると特殊な材料が必要なように思えますが、実は、ダンボールやミシン糸、毛糸などの身近な材料で手軽に作れるんです!
ただし、絶妙なバランスで成り立つオブジェなので、糸の長さを正確に測ったり、バランスがとれるまで微妙な調整を繰り返したりしながら、丁寧に仕上げていく必要があります。
細かい作業な得意な子や、理科の実験などが好きな子にピッタリの工作といえるかもしれませんね。
ランタン

夏休みを利用して、キャンプに出かけるご家族も多いのではないでしょうか。
そんな楽しいキャンプの夜に映える自作ランタンのご紹介です。
ランタンに使用する瓶やオイルなどは100円ショップで手軽にそろえられますよ。
オイルはサラダ油やオリーブオイルで大丈夫。
火を灯すヒモは、100円ショップでオイルランタン用の芯が売っているのでそれを利用しましょう。
ペンチを使って針金を曲げたり、ヒモの加工といった手先をたくさん使う工程が多く、ものづくりを楽しめそうなアイデアです。
夏休みの宿題の工作として作ったあとは実際に使って楽しめますね。
動くスライム作り

夏休みの工作に作って楽しめる、スライムはいかがでしょうか。
スライムに工夫をして、砂鉄を入れて磁石で動くスライムを作りますよ。
スライムを触って手触りを感じたり、スライムを使ったゲームなどの遊びがありますよね。
今回は、スライムを作る工程で、砂鉄を入れてみましょう。
すると、真っ黒なスライムができあがり、磁石を付けると引っ張られて動いているように見えますよ。
スライムに磁石を埋め込んでみても楽しめそうですね。
材料も100円ショップなどでそろえられるものばかりなので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
ヘロンの噴水

ヘロンの噴水とは、動力を使っていないのに水が低いところから高いところへと流れる不思議な装置のこと。
古代ギリシャの発明家ヘロンによって考案されたもので、物理学の授業で水圧や空気圧の原理を示す際、これを応用したものが使われています。
一見複雑そうですが、仕組み自体は3つの容器と3本のパイプがあれば再現可能!
つまり、ペットボトルとストローでも作ることができるんです。
ぜひ、ペットボトルのなかに小さな噴水が生まれる瞬間を、楽しんでみてくださいね。
飛行機の発射台

紙飛行機を発射台のような物に乗せ、発射台の両端を引っ張ると飛行機が勢い良く飛んでいく動画、SNSでご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか?
実はあの発射台、牛乳パックを使って簡単に作れるんです!
使う材料は牛乳パックと輪ゴムのみ。
長方形にカットした牛乳パックをM字に折り、真ん中の先端にホッチキスを使って輪ゴムを固定すれば完成です。
この発射台を作るとともに、よく飛ぶ飛行機の折り方も調べて、誰よりも遠くまで飛ばせる飛行機にしてみてくださいね!