【高学年男子向け】簡単だけどすごい工作!仕組みが学べる夏休みアイデア
夏休みの工作で「すごい!」と驚かれるようなものを作りたい。
難しすぎるのは避けたい…。
そんな小学校高学年の男の子に朗報です!
この記事では、身近な材料で作れる不思議な仕掛けの工作を紹介します。
水が上に流れる噴水や、空中に浮くコマなど、複雑に見える作品も、実は意外にカンタンに作れるんですよ。
完成したら、仕組みの説明を添えて提出すれば、自由研究としても使えます。
さあ、物理の原理を応用した面白い工作に、チャレンジしてみてくださいね。
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 【高学年男子向け】簡単だけどすごい工作!仕組みが学べる夏休みアイデア
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 簡単だけどすごい工作!小学生が夢中になるアイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【DIY】簡単だけどすごい工作。大人のおしゃれインテリア雑貨
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 小学生も夢中になる!割り箸で作る楽しい工作のアイデア集
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 【大人向け】トイレットペーパーの芯を使った工作
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
ものの仕組みが学べる工作(21〜30)
ギター

100円ショップに売っているものだけで、ギターが作れるってすごくないですか?
実際にロックバンドで使われているギターは弦が6本あるのが基本ですが、今回は簡単に作るために弦を2本だけにして作ってみましょう。
材料は45cmほどの木材とヒートンと呼ばれるネジ式のフック、割り箸、そしてテグスです。
作り方はさまざまありますが、ネックにサドルとブリッジの役割となるパーツを固定し、穴を空けてテグスを通せばほぼ完成。
ヒートンを使って弦の張り具合を調整できるようにすればバッチリです。
木材を切ったり、穴を空けたり、高学年のお子さんだから挑戦できる難易度の工作になるでしょう。
飛行機の発射台

紙飛行機を発射台のような物に乗せ、発射台の両端を引っ張ると飛行機が勢い良く飛んでいく動画、SNSでご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか?
実はあの発射台、牛乳パックを使って簡単に作れるんです!
使う材料は牛乳パックと輪ゴムのみ。
長方形にカットした牛乳パックをM字に折り、真ん中の先端にホッチキスを使って輪ゴムを固定すれば完成です。
この発射台を作るとともに、よく飛ぶ飛行機の折り方も調べて、誰よりも遠くまで飛ばせる飛行機にしてみてくださいね!
音の秘密をさがしてみようNEW!

ストローをつなげるだけで作れる、笛のアイデアをご紹介します。
ストローは同じ太さ、長さのものをご用意ください。
拭き口に使うストローは8本ですが、あいだにストローを挟むので、プラスで7本、合計15本用意しましょう。
あいだに挟むストローは5センチにカット。
笛となるストローは音によって長さが変わるので、しっかりと定規で長さを測ってくださいね。
カットできたらストローの片側をテープで塞いで閉管します。
全てつないで接着したら完成です。
どの長さでどんな音がするか、いろいろと実験してみてください。
ビー玉万華鏡

筒状のお菓子の空き箱とビー玉、アクリル製の鏡を使って、美しい万華鏡を作ってみましょう!
26mm幅にカットした鏡をセロハンテープでつなぎ、三角柱を作ります。
このとき、鏡の面が内側になるようにしましょう。
お菓子の容器の底とふたに穴を開けたら、容器にビー玉を入れ、鏡で作った三角柱も中に収めましょう。
最後にふたを閉めれば、手作り万華鏡の完成です。
鏡とビー玉が作り出す不思議な世界を、楽しんでみてはいかがでしょうか。
つかめる水

水は流れるものと思っていませんか?
実は、あるものを混ぜると水はつかめる物体に変化するんです。
そのあるものとは、アルギン酸ナトリウムと乳酸カルシウム!
アルギン酸ナトリウムを溶かした水を入れたおたまを、乳酸カルシウムを溶かした水のなかに静かに沈めてしばらく放置すると、おたまの水がプルンとした形状に!
このとき、お玉を動かすとうまく作れないため、静かに入れてしばらくそのまま放置するのがポイントです。
失敗してしまった場合は、アルギン酸ナトリウムの濃度を変えたり放置時間を変えたりしてみてくださいね。
ペットボトルろ過装置

最近は小学生向けの、大雨や地震や火山といった自然災害や火事といった災害に対する資料や教材も多いですよね。
日本ではそれだけ災害が多く関心も集めていますし、実際に災害に遭うこともあるかもしれません。
そこで災害時にも役立つ知恵としても活かせる、ペットボトルのろ過装置を作ってみましょう。
ペットボトルのほかに、活性炭と小石と布やガーゼで作れますよ。
ペットボトルのフタに穴を数カ所空けて、ペットボトルの底をカットしてください。
フタを締めた飲み口を下にして、ガーゼ、小石、活性炭、小石、ガーゼの順に入れていきます。
飲む際は数回にごった水をろ過し、煮沸してくださいね。
紙コップティラノサウルスNEW!

紙コップを組み合わせて、立体的で迫力のあるティラノサウルスを作っていこうという内容です。
紙コップをどのようにつなげていくのかが重要なポイントで、端っこをカットしたり、切込みを入れたりという工夫で、角度もしっかりと付けていきましょう。
顔からしっぽまではつなげて作り、最後に別で作った足や手のパーツを取り付ければ完成です。
同じ色の紙コップで統一感を出すタイプや、違う色の紙コップを取り入れてカラフルにするタイプなど、さまざまなパターンを試してみましょう。