高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
夏休みの工作で「すごい!」と驚かれるようなものを作りたい。
難しすぎるのは避けたい…。
そんな小学校高学年の男の子に朗報です!
この記事では、身近な材料で作れる不思議な仕掛けの工作を紹介します。
水が上に流れる噴水や、空中に浮くコマなど、複雑に見える作品も、実は意外にカンタンに作れるんですよ。
完成したら、仕組みの説明を添えて提出すれば、自由研究としても使えます。
さあ、物理の原理を応用した面白い工作に、チャレンジしてみてくださいね。
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 小学生も夢中になる!割り箸で作る楽しい工作のアイデア集
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
身近な材料で作る実用的な工作アイデア(1〜10)
貯金箱

夏休みの宿題の中で工作は後回しにされがちですが、とくに高学年の男の子には、少ない材料でシンプルに作れる貯金箱がオススメ!
シンプルな方法で作れるだけでなく、見栄えがかっこよく機能的なものが作れますので、友達に自慢したくなること間違いなしですね。
コインを仕分ける機能をつけるなど、ちょっとした工夫を加えることで、手抜きに見せずにみんなを驚かせるような工作として仕上がりますよ!
ぜひ、このアイデアを参考にして、夏休みの宿題を大成功させちゃいましょう!
ガチャガチャ

スーパーやファミレスなどに置いてあるガチャガチャ。
並んでいるガチャガチャを、目を輝かせて見ている子供たちも多いのではないでしょうか。
そこで、段ボールでガチャガチャを作ってみましょう。
段ボールをガチャガチャに使用するサイズにカットし、グルーガンで接着して作ります。
グルーガンは100円ショップで入手ができ、接着力がボンドよりも強いのでオススメです。
作っている工程ももちろんですが、完成してからも楽しめる作品ですね。
ガチャガチャの中身は、地域限定のコラボ商品や料理レシピなど、最近は風変りなものまであります。
ぜひ、カプセルに入れる中身にも工夫をしてみてくださいね。
ガラポン

夏休みの宿題で困っているなら、福引きでおなじみの「ガラポン」を作ってみませんか?
シンプルな制作過程ながら、見た目や遊べる要素で驚きを与えられますよ!
ダンボールなどを使えば、大掛かりな工具や金具を使う必要もありません。
インパクトのある見た目で実用性もあるガラポンは、家族や友達、先生に自慢したくなるほどの仕上がりを期待できますね!
作る過程も楽しいですし、完成後は福引きごっこで遊ぶこともできます。
親子で楽しむこともできるので、ぜひこの夏休みにチャレンジしてみてください。
割り箸で観覧車

割り箸とダンボールを使ってミニチュアの観覧車を作ってみるのはどうでしょうか?
使う道具はグルーガンとはさみだけ。
作業内容としても観覧車の形になるように割り箸をどんどん貼り付けていくだけで難しい工程はないなので、根気よくおこなえば簡単に見栄えのするミニチュア観覧車が完成しますよ!
さらに、観覧車の中心の軸の部分を工夫することで実際に回せるんですよ。
あまりややこしい工程を踏まずに黙々と工作を進めたいという方にオススメです。
ダンボールで作る椅子

近年、ダンボールは災害時用のベッドやトイレ、パーティションなどにも活用されるなど、注目度が高まっている素材なんです!
また、ダンボールは軽いうえ、組み合わせ方次第で強度をアップさせることもできます。
そんなダンボールは工作の素材としても、なじみがありますので、ぜひ夏休みの自由研究や工作に活用してみてください!
カットして切り込みを入れたダンボールを組むだけで作れる、ダンボール製チェアは見た目もかっこよく機能性も高いので、作った後も実際に使える工作ですよ。
小型家具のDIY

座れて収納もできる、木材を利用して本格的な収納ボックスを作ってみましょう。
木材をのこぎりでカットして、組み合わせます。
最近は木材サービスがあるホームセンターもあるので、利用すると気軽にチャレンジできそうですね。
収納ボックスの上部には、クッション性のあるマットを接着することで座り心地もよくなりますよ。
実際に作る前に設計図を作成し、必要な材料や寸法などを確認しておきましょう。
子供たちには難しい工程もあるかもしれませんが、ご家族で一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
コンベヤ貯金箱

コインがどんどん飲み込まれていくコンベヤ貯金箱!
牛乳パックで貯金箱本体を作り、中に竹串や厚紙、ペットボトルキャップ、輪ゴムなどで作った仕掛けを仕込みます。
あとは、その仕掛けとベルトを組み合わせれば、レバーを回すとベルトが動く貯金箱の完成です。
お金の吸い込み口に顔をつけると、コミカルな印象に仕上がりますよ。
ベルトの接続部分がゆがんでいるとスムーズに動かなくなるので、つなぐ際はまっすぐ貼り合わせましょう。






