高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
夏休みの工作で「すごい!」と驚かれるようなものを作りたい。
難しすぎるのは避けたい…。
そんな小学校高学年の男の子に朗報です!
この記事では、身近な材料で作れる不思議な仕掛けの工作を紹介します。
水が上に流れる噴水や、空中に浮くコマなど、複雑に見える作品も、実は意外にカンタンに作れるんですよ。
完成したら、仕組みの説明を添えて提出すれば、自由研究としても使えます。
さあ、物理の原理を応用した面白い工作に、チャレンジしてみてくださいね。
簡単に作れる動くおもちゃ工作(11〜20)
ビー玉迷路

レバー操作でビー玉を動かすダンボール製の迷路を作ってみましょう!
材料はダンボールと厚紙、編み棒、そしてビー玉。
作り方は、コの字型のパーツと土台を組み合わせ、迷路のパーツをはめ込むだけととてもシンプル。
ベースの作り方を覚えておけば、迷路部分を工夫していろいろなパターンで楽しめますよ。
レバーを斜めに動かせないようレバーの動作部分に十字のパーツをはめると、難易度が一気にアップ!
ぜひ挑戦してみてくださいね。
ミニカー

かっこいいミニカーも割り箸を使って作れちゃうんです!
車好きな小学生の創作意欲をアップさせてしまうこと間違いなし!
夏休みの工作にもとてもオススメなので、ぜひチャレンジしてみましょう。
カットした割り箸を組み合わせて立体的なミニカーを作ります。
また、車輪を取り付けることで、実際に走らせることもできますよ!
素材が割り箸なので、温かみのあるミニカーに変身。
お好みの色で着彩しても楽しめるのではないでしょうか。
ペットロンボーン

ペットボトルとストローが、トロンボーンに大変身!
空のペットボトルを2本用意し、それぞれ底を切り落として切り口をテープで保護しておきます。
下のパーツになるボトルはキャップを付けた状態で、息を入れるほうのボトルはキャップなしの状態で2本を合体させ、キャップが付いていないほうにクリップとストローを固定すれば完成です。
ストロー部分から息を入れながら下のボトルを動かすと、音程に変化が!
いろいろな曲にチャレンジしてみましょう。
手作りハンディファン

糸を引くと勢いよくプロペラが回るハンディファンを手作りしてみましょう!
材料はトイレットペーパーの芯と厚紙、たこ糸、ストロー、アイスの棒、竹串、ビーズ。
2本のアイスの棒と竹串を組み合わせてプロペラ部分のベースを作ったら、厚紙を丸くカットしたパーツと一緒に、トイレットペーパーの芯2本を組み合わせた支柱に固定します。
あとは、竹串部分にたこ糸を結びつけてストローやビーズを取り付け、アイスの棒部分にファンの形にカットしたセロハンを貼り付ければできあがりです。
ゴム動力船

夏休みの工作や自由研究に迷われているなら、ゴム動力船を作ってみませんか?
牛乳パックやかまぼこ板、ペットボトルなどシンプルな材料で作れるのも魅力の工作です!
動くかっこいい船を作って、お友達や先生を驚かせちゃいましょう!
動力部分はカットした牛乳パックと輪ゴムを組み合わせて作ります。
シンプルな構造ながらしっかりと進むので、お友達と一緒に作って競争させてみるのも楽しいのではないでしょうか。
船の外観は好きなようにデコって、オリジナリティあふれるデザインに挑戦してみてもいいですね!