高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
夏休みの工作で「すごい!」と驚かれるようなものを作りたい。
難しすぎるのは避けたい…。
そんな小学校高学年の男の子に朗報です!
この記事では、身近な材料で作れる不思議な仕掛けの工作を紹介します。
水が上に流れる噴水や、空中に浮くコマなど、複雑に見える作品も、実は意外にカンタンに作れるんですよ。
完成したら、仕組みの説明を添えて提出すれば、自由研究としても使えます。
さあ、物理の原理を応用した面白い工作に、チャレンジしてみてくださいね。
ものの仕組みが学べる工作(31〜40)
水鉄砲

夏に自宅でビニール製のプールを出して、水遊びをするご家庭もあるのではないでしょうか。
水遊びにもオススメな、水鉄砲をご紹介します。
材料は空のペットボトルや100円ショップやホームセンターでそろうものなので、気軽に作れますよ。
ペットボトルやフタに穴を開けてチューブを通したり、小型の空気入れを装着していきましょう。
空気入れを付け、空気の力を利用した水鉄砲が完成しますよ。
人に当てるゲームも楽しめますが、的を作ったゲームもいいですね。
トイレットペーパーを適度な長さに切って、お菓子を付けてぶら下げて、水鉄砲で落としていきます。
水で溶けやすいトイレットペーパーを使うのが、ポイントですよ。
割り箸コースターNEW!

木の温もりが感じられる、割り箸コースターを紹介します。
割り箸、接着剤、サンディングシーラー、ニス、ハケを準備して作っていきましょう。
土台の板の周りに割り箸を貼り合わせていきましょう。
割り箸はカッターで切り目を入れてから割るときれいにに割ることができますよ。
先端はやすりで少しやすると丸みが出ます。
外側から内側に向かって割り箸を貼り合わせていきましょう。
割り箸の大きさはちお右折しながら貼り合わせていきましょうね。
ハケでニスを塗って乾燥させたら完成です。
ぜひ作ってみてくださいね。
オニ退治専用!豆まき輪ゴムでっぽうNEW!

オニ退治専用!
豆まき輪ゴムでっぽうを紹介します。
割り箸、ふく豆、画用紙、テープ、はさみ、輪ゴムを準備して作っていきましょう。
画用紙を筒状に丸め、半分に折った割り箸で挟むように筒を輪ゴムで固定し作っていきましょう。
輪ゴムは緩まないようにしっかりと巻いていくのがポイントです。
割り箸の先端で手を切らないように注意してくださいね。
発射するときは画用紙の先端部分をへこませて輪ゴムをかけてセットして遊びます。
遊ぶときは人に向けずに安全に気をつけて遊んでくださいね。
ゴムの力で走るカメ!NEW!

動くおもちゃって、何歳になっても魅力的ですが、特に小学生低学年には人気ですよね。
こちらはカメの甲羅に仕掛けられたゴムの力でグーンと動くカメの紙コップ工作です。
まず紙コップの半分まで切り込みを入れて折り込み、手足を作ります。
残った部分が胴体になりますよ。
顔部分は丸シールで目玉をつけてかわいく仕上げてくださいね。
使い終わった単三電池に輪ゴムを貼り、セロハンテープでタコ糸をつけ、カメの甲羅に仕掛けます。
カメなのに、結構早く、動きが大きいのが楽しいですよ!
ピンポン玉で玉入れ遊びNEW!

遊んで楽しい、夢中になれるピンポン玉で玉入れ遊びを紹介します。
割り箸、洗濯バサミ、テープ、紙コップを準備して作っていきましょう。
発射台部分を作るときは、割り箸を固定するときは角度に気をつけながらテープで作っていきましょう。
テープでしっかりと固定して、正常に動くか確認して作っていきましょう。
割り箸の後ろ部分にペットボトルキャップを貼り合わせたら完成です。
お好みで装飾しても良いですね。
紙コップを壁に貼りゴールを作って、発射台からシュートを決めて遊んでみてくださいね。