高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
夏休みの工作で「すごい!」と驚かれるようなものを作りたい。
難しすぎるのは避けたい…。
そんな小学校高学年の男の子に朗報です!
この記事では、身近な材料で作れる不思議な仕掛けの工作を紹介します。
水が上に流れる噴水や、空中に浮くコマなど、複雑に見える作品も、実は意外にカンタンに作れるんですよ。
完成したら、仕組みの説明を添えて提出すれば、自由研究としても使えます。
さあ、物理の原理を応用した面白い工作に、チャレンジしてみてくださいね。
簡単に作れる動くおもちゃ工作(11〜20)
ハンディクリーナー

ペットボトルで、ごみを吸い取るハンディクリーナーを手作りしてみましょう!
材料はペットボトル、モーター、プラダン、厚紙、インサートカップホルダー、防音テープなど。
カップホルダーのなかにモーターとプラダン、プロペラ状にカットした厚紙を入れてごみを吸い取る仕組み部分を作り、底を切り落としたペットボトルと組み合わせます。
あとは、モーターの線と電池ボックスをつなぎ、電池をセットすれば完成です。
消しゴムのカスや紙くずなど、いろいろなものを吸い取って吸引力を試してみましょう!
ヨーヨー

おうちにあるペットボトルキャップで、手作りヨーヨーを作ってみましょう。
材料はキャップ4つと長さ2cmほどのねじ、粘土、くみひも。
まず、2つのキャップの中心に穴を開け、平面部分を向かい合わせにした状態でねじでつなぎます。
このとき、平面部分の間に隙間を残しておき、そこに糸を巻き付けましょう。
あとはねじが飛び出ているキャップのくぼみ部分に粘土を詰め、それぞれもう一つのキャップを粘土を隠すように被せてテープで固定すれば、ミニサイズのヨーヨーの完成です!
身近な材料で作る実用的な工作アイデア(1〜10)
ドリンクバー

ファミレスでよく見かけるドリンクバーが家にあったら、友達に自慢したくなりませんか?
シンプルな構造だけど、オシャレでかっこいいドリンクバーを作りましょう!
夏休みの工作にもとてもオススメなので、親子で楽しんで挑戦してみてくださいね。
ペットボトル飲料のフタにドライバーで穴を空けてバルブを接着することで、バルブをひねればドリンクバーのように飲料が出てくるという仕組みになっています。
本体はダンボールを使っているので、お子さんでも手軽に組み立てられますね!
お好みのデザインにアレンジしてもすてきではないでしょうか。
貯金箱

夏休みの宿題の中で工作は後回しにされがちですが、とくに高学年の男の子には、少ない材料でシンプルに作れる貯金箱がオススメ!
シンプルな方法で作れるだけでなく、見栄えがかっこよく機能的なものが作れますので、友達に自慢したくなること間違いなしですね。
コインを仕分ける機能をつけるなど、ちょっとした工夫を加えることで、手抜きに見せずにみんなを驚かせるような工作として仕上がりますよ!
ぜひ、このアイデアを参考にして、夏休みの宿題を大成功させちゃいましょう!
ガチャガチャ

スーパーやファミレスなどに置いてあるガチャガチャ。
並んでいるガチャガチャを、目を輝かせて見ている子供たちも多いのではないでしょうか。
そこで、段ボールでガチャガチャを作ってみましょう。
段ボールをガチャガチャに使用するサイズにカットし、グルーガンで接着して作ります。
グルーガンは100円ショップで入手ができ、接着力がボンドよりも強いのでオススメです。
作っている工程ももちろんですが、完成してからも楽しめる作品ですね。
ガチャガチャの中身は、地域限定のコラボ商品や料理レシピなど、最近は風変りなものまであります。
ぜひ、カプセルに入れる中身にも工夫をしてみてくださいね。