RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】

高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
最終更新:

夏休みの工作で「すごい!」と驚かれるようなものを作りたい。

難しすぎるのは避けたい…。

そんな小学校高学年の男の子に朗報です!

この記事では、身近な材料で作れる不思議な仕掛けの工作を紹介します。

水が上に流れる噴水や、空中に浮くコマなど、複雑に見える作品も、実は意外にカンタンに作れるんですよ。

完成したら、仕組みの説明を添えて提出すれば、自由研究としても使えます。

さあ、物理の原理を応用した面白い工作に、チャレンジしてみてくださいね。

ものの仕組みが学べる工作(1〜10)

ダンボールで本当に使えるクーラー

【実験】ダンボールで本当に使えるクーラー作ってみた!
ダンボールで本当に使えるクーラー

ダンボール、ペットボトル、電池パック&モーターで作る、クーラーの工作アイデアをご紹介します。

まずはダンボールの側面に、ペットボトルの底と同じサイズの円形の穴を3つ空け、そこに1/3にカットしたペットボトルを差し込み固定します。

ペットボトルは飲み口部分を使ってくださいね。

ダンボールの内側、ペットボトルと反対側の側面にプロペラを固定し、両サイドに小さめの穴を空けましょう。

フタにモーターのスイッチ部分を取り付け、保冷剤を入れダンボールを閉じたら完成です。

ビニールテープなどでお好みに装飾してください。

ダイヤル金庫

ダンボール工作 簡単「金庫」作り方を解説。設計図付き。 (ダイヤル式金庫)※概要欄に、各部品のサイズを記載した図面があります。
ダイヤル金庫

お宝鑑定団や刑事ドラマなどでも見かけるダイヤル式金庫。

お友達や先生をアッと驚かせたいなら、手作りのダイヤル式金庫にぜひ挑戦してみましょう!

シンプルな材料ではありますが、本格的な作品に仕上がりますよ。

金庫本体はダンボールで、ダイヤルはペットボトルのフタを使えばエコな工作も実現!

金庫のダイヤルの構造もダンボールや割り箸を使っており、金具や工具も必要ありません。

作った後、金庫を使って遊んだり、宝箱としても活用できるのではないでしょうか。

後ろが見えるゴーグル

【夏の自由研究に!】不思議!ダンボールでうしろが見えるゴーグルをDIYします【ダンボール工作】
後ろが見えるゴーグル

前を見ていても自分の後ろが見える不思議なゴーグルです。

段ボールで作ったゴーグルの内部にミラーシートを入れて、自分の後ろが見えるといったおもしろい世界を作ってみましょう。

ゴーグルのサイズにカットした段ボールを、ボンドとグルーガンを使って接着していきます。

2種類の接着剤を使うことで段ボールがはがれにくくなりますよ。

正方形の段ボールにカットしたミラーシートを貼り付けて、ゴーグルの中に接着していきます。

のぞき穴と上部の段ボールを取り付けて完成です。

普段は見られない光景を、お楽しみくださいね。

ピンホールカメラ

ピンホールカメラの作り方と撮影動画 逆さまの世界へようこそ!
ピンホールカメラ

光の性質を利用した、ピンホールカメラを作ってみましょう。

光にはまっすぐに進む性質があります。

この性質を利用すると、写すものから出ている光が、ピンホールカメラの小さな穴を通り直進し像が映し出されますよ。

工作用紙でカメラの本体を作り、内部に黒色の画用紙を貼り付けて、光が入り込まないようにするのがポイントです。

カメラ内部のスクリーンの代わりに、カメラを装着すると映し出された映像を録画してみられますよ。

ピンホールの代わりに、トツレンズを付けるとさらにはっきりとした映像が楽しめます。

ちなみに、映像は実際に見えている景色の逆さまになりますよ。

望遠鏡

【月食】手作り望遠鏡で天体観測!【作り方】
望遠鏡

なんと、100均の材料だけで望遠鏡が作れちゃうんです!

手作りの望遠鏡で天体観測なんて、とってもワクワクできますよね。

ものづくりや天体に興味があるなんて小学生はぜひ挑戦してみましょう!

望遠鏡のレンズには老眼鏡と虫眼鏡を組み合わせて使うのがポイント。

ポテトチップスの筒が望遠鏡にちょうどよいなんて驚きですね。

できあがった望遠鏡で月を観測するのはOKですが、くれぐれも太陽を見ないように気を付けましょう!

お友達や家族に自慢できる望遠鏡をぜひ手作りして楽しんでください。

プロジェクター

【実験】100円ショップのものだけでダンボールプロジェクター作ってみた!【工作】
プロジェクター

お好みのスマホの動画をプロジェクターで映してみましょう。

プロジェクターは画像や映像を大きなスクリーンに投影する装置ですが、実は段ボールで作れるんです!

段ボールの側面に使用するルーペレンズと同じぐらいの円状の穴を空けてください。

切り取った円状の段ボールは、切り取った反対側の内部に取り付けます。

ここにスマホを置いて動画や画像を流しますよ。

箱の内部の切り取った部分にルーペを貼り付け、箱のフタを閉じて完成です。

作り方もシンプルで材料費もお安く作れるので、気軽に挑戦してみてくださいね。

ヘロンの噴水

【ヘロンの噴水】1日でできる夏休みの工作 自由研究  小学生 ペットボトル工作の簡単作り方  永久機関 Heron’s fountain
ヘロンの噴水

ヘロンの噴水とは、動力を使っていないのに水が低いところから高いところへと流れる不思議な装置のこと。

古代ギリシャの発明家ヘロンによって考案されたもので、物理学の授業で水圧や空気圧の原理を示す際、これを応用したものが使われています。

一見複雑そうですが、仕組み自体は3つの容器と3本のパイプがあれば再現可能!

つまり、ペットボトルとストローでも作ることができるんです。

ぜひ、ペットボトルのなかに小さな噴水が生まれる瞬間を、楽しんでみてくださいね。