小学生高学年向け!盛り上がってためになるマルバツクイズ
小学校高学年の子供たちが「えっ、そうなの?」と思わず声をあげてしまうような、ちょっと意外なマルバツクイズを集めてみました!
理科や社会、生きものや自然にまつわる問題がずらり並んでいます。
どれも学校で習う内容に関連しているので、遊びながら知識を確かめられますよ。
友だちと問題を出し合ったり、家族でクイズ大会を開いたり、いろんな楽しみ方ができるはず。
正解してスッキリする瞬間も、間違えて新しい発見をする瞬間も、どちらもワクワクしますよね。
頭をやわらかくして挑戦してみてください!
- 【常識&雑学】小学生向け知識になるマルバツクイズ
- 高学年にオススメ!楽しみなが学べる小学生向けクイズ
- 大人向けマルバツクイズ。常識問題から意外な雑学まで一挙紹介!
- 小学生高学年レベル!大人も一緒に楽しめるおもしろいなぞなぞ集
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 小学生にオススメ!知ったら人に話したくなる雑学クイズ
- 小学生が楽しめる!絶対引っかかる楽しいクイズ集
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
- 【小学生向け】理科にまつわるゲーム・クイズまとめ
- 大人もいっしょに楽しめる!小学生向けひっかけクイズ
- 中学年にオススメ!楽しみなが学べる小学生向けクイズ
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 低学年にオススメ!楽しみなが学べる小学生向けクイズ
小学生高学年向け!盛り上がってためになるマルバツクイズ(1〜10)
砂漠には水が全くない、○か×か?NEW!
- ○
- ×
こたえを見る
×
砂漠には雨が少なく乾燥していますが、「水が全くない」というわけではありません。
地下に水がたまっているオアシスや、一部の植物や動物が持つ水分もあります。
サボテンは葉の代わりに水をためる茎を持ち、砂漠の動物は体の水分を無駄にせず生きています。
金は水に溶ける、○か×か?NEW!
- ○
- ×
こたえを見る
×
金は化学的に安定しているため、水に溶けません。
アクセサリーやコインなどに使われていますよね。
金でできたアクセサリーは、つけたままお風呂に入ってもさびませんよ・
電気は光の速さよりも速く進む、○か×か?NEW!
- ○
- ×
こたえを見る
×
電気の流れは物質によって速さはいろいろ変わりますが、光の速さ(約30万km/s)には及びませんよ。
まり「電気の流れ」は速いけれど「光速」よりは少し遅いんです。
どちらも人の目では見えないほど速い世界の出来事ですね。
小学生高学年向け!盛り上がってためになるマルバツクイズ(11〜20)
イルカは哺乳類である、○か×か?NEW!
- ○
- ×
こたえを見る
○
イルカは魚のように見えますが、実は人間と同じ「哺乳類(ほにゅうるい)」です。
肺で空気を吸って呼吸し、卵ではなく赤ちゃんを産み、お母さんがミルクで育てますよ。
ハチは仲間のために花の蜜を集める、○か×か?NEW!
- ○
- ×
こたえを見る
○
ハチは自分だけでなく、仲間のために花の蜜を集めます。
蜜を巣に持ち帰ることで、仲間たちや幼虫の食べ物になります。
また、蜜や花粉を集めるときに花から花へ飛び回ることで、植物の受粉を助けています。
フグは毒を持っている種類がいる、○か×か?NEW!
- ○
- ×
こたえを見る
○
フグには「テトロドトキシン」という強い毒を持つ種類がいます。
特に肝臓や卵巣に多く含まれていて、人が食べると命にかかわることもあります。
そのため、フグを食べるときは、専門の免許を持った調理師が慎重に処理します。
日本で最初に発明された電車は新幹線である、○か×か?NEW!
- ○
- ×
こたえを見る
○
日本で最初に発明された電車は新幹線ではありません。
新幹線は1964年に走り始めた高速鉄道ですが、日本で最初の電車は明治時代の「電気鉄道」で、1895年に京都で走り始めました。





