今回はバイオリンの構え方についてご紹介していきます。
慣れるまではうまく構えられなかったり、首や肩が痛くなることがありますが、何度も構える練習をしていると徐々に上手に持てるようになっていきます。
焦らずじっくり取り組みましょう。
- バイオリン初心者におすすめの練習曲まとめ
- ビブラートの練習曲。歌うまへの第一歩を踏み出そう!
- ピアノで弾いてもかっこいい!ヴァイオリンが主役の名曲を厳選
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- フルート初心者のための練習曲。おすすめの練習曲
- キーボード初心者におすすめの練習曲
- 【挑戦】エレキギター初心者のための練習曲
- トランペット初心者のための練習曲
- 【ボカロ】初心者でも挑戦しやすいバンド曲【簡単】
- 【初級】初めての練習曲はコレ!大人のピアノ初心者におすすめの定番練習曲
- 【ピアノ練習曲】初心者におすすめ!簡単&弾きやすい作品を厳選
- 簡単コードで弾ける!アコギ初心者のための練習曲まとめ
- エレキベース初心者のための練習曲
両足は肩幅に開いて立つ
まずは足を肩幅に開いてしっかり立ちましょう。

猫背やおなかを前に突き出したような姿勢はNG。
頭から足まで一直線になるように立ちましょう。

肩当てのへこんでいる部分を左肩に乗せる
肩当てはこういう風に付けてくださいね!

付けられたら肩当てのへこんでいる部分を

左肩の上に

乗せます。

あご当てにあごを乗せる
あご当てとはこの部分です。

ここにあごのこの部分の骨を

あご当てのふちに

引っかけるように乗せます。

いい持ち方・悪い持ち方
肩とあごで上手に持てるとこんな感じです。

本来は上の写真のように手を使わず楽器を構えられるのがベストなんですが、初心者の方にはちょっと難しいと思うので、最初は左手で軽く楽器を支えてくださいね。

でも、左手はあくまで軽く支えるだけですよ!
こんな風にギュっと握ったらダメです。

上の写真のようにしてしまうと左指を動かしにくくなるので、演奏に支障が出ます。
あと、こういう持ち方もNGです。

本来、バイオリンは肩の上、顔を横向けて構えるものなんですが、初心者の方はちょっと気を抜くと楽器が肩から落ちてきやすいです。
上の写真のように顔の前、鎖骨を使って楽器を構えると、どうしても姿勢が猫背になってしまいます。
基本中の基本であるバイオリンの構え方が崩れては、どんなに練習をがんばっても美しい音での演奏はできません。
ということで、まずは正しい姿勢・構えでバイオリンを持てるようにしっかり練習をしましょう。
バイオリンの構えは痛い?
よくバイオリンを始めたばかりの生徒さんから聞かれます。
「先生の指導の通りバイオリンを構えてみたら肩とあごがとても痛いです。
どうしたらいいですか?」と。
そんなときは、こうお答えします。
「慣れてきて痛くなくなるので、しばらくの間は辛抱して練習を続けてください」
冷たいようですが、本当これにつきます。
バイオリンの構えってとても独特で、日常生活ではまず行わない姿勢ですよね。
なので、慣れるまでは誰でもしんどいものです。
特に、あご当てにはあごの骨を当ててるので、それが痛いんですよね。
でも、毎日バイオリンを構える練習をすれば、だいたい1~2週間で痛みは感じなくなってきます。
それでも、やっぱり肩とあごが痛いということでしたら、それはおそらく肩とあごに力を入れすぎなんでしょう。
バイオリンに慣れていない人はどれくらいの力加減で楽器を構えればいいのか分からず、楽器を落とす恐怖から肩とあごに思いっきり力を込めて構えがちです。
でも、しっかり肩とあごにフィットさせて持つことができれば、バイオリンはとても少ない力で構えることができます。
楽器自体が軽いですからね。
ということで、いつまでたってもバイオリンを構えるのが痛いということでしたら、まずは肩とあごに力を入れすぎていないか構えを見直してみましょう。
そして、肩当てとあご当てがより自分の体にフィットする位置を探してみてくださいね!





