川や海、プールなんかで遊ぶとき、あなたはどうしていますか?
もちろん水着に着替えてドボン、そのまま泳ぎ回るのも楽しいですが、ちょっとしたおもちゃでもあれば、やることが増えてより楽しめますよね。
そこでこの記事では、水鉄砲を使った遊びを紹介していきます!
中には、おうちの庭で小さなお子さんと楽しむのにもぴったりな遊びもありますよ。
暑い夏には水鉄砲をたくさんそろえて、家族やお友達とみんなで、にぎやかに遊んでくださいね!
夏を楽しむ!水鉄砲遊びまとめ(1〜10)
水鉄砲でたたいて被ってじゃんけんぽん

じゃんけんの勝敗から次の行動を瞬時に判断する、反射神経が試されるゲームです。
ピコピコハンマーとヘルメットで攻撃と防御をおこなうイメージが強いですが、ここでは水鉄砲と水を防ぐボードでゲームを進めていきます。
顔に水をかけられてしまった方が負けというルールで、防いだとしてもボードの外にとびだした水で徐々に顔以外はぬれていきますよ。
じゃんけんが弱い場合は、ゲームには勝ったものの、ぬれていないのは顔だけというおもしろい状況も生まれそうですね。
水鉄砲でお絵描き

水を使って遊んでいると、徐々に地面がぬれていくもので、それが絵に見えることもありますよね。
そんな地面が水に染まっていく様子に注目して、水鉄砲を使ったお絵かきに挑戦してみるのはいかがでしょうか。
一直線に水が出るタイプの水鉄砲を使い、水の出し方や動かし方をコントロールしつつ、好きなものを描いていきましょう。
距離がある場所に描くからこそ、思ったように描けばい場合も多いので、そのいびつな形も含めて楽しめそうですね。
水鉄砲ルーレット

赤と青のふたつのマスのうち、どちらに水鉄砲が噴射されるのかという駆け引きも楽しいゲームです。
まずは合図とともに参加者はどちらかのマスに移動、そこからルーレットを回して噴射するのはどちらかを決めます。
マスにいる人数が少ないほどに、ひとりがあびる水の量が増えてしまうので、人数の駆け引きも重要なポイントですね。
それぞれの判断で進めていくのもいいですが、事前にどちらがきそうかを相談するターンがあれば、だましあいが生まれてゲームがさらに盛り上るかもしれませんよ。
水鉄砲に色水を入れて遊ぶ

いつもは透明の水を入れて遊んでいる水鉄砲に色がついた水を入れて、普段との違いも含めて楽しんでいこうという内容です。
何で色水をつけるのかも大切で、中で色が固まってしまわないように、ウォーターガン専用の色を使いましょう。
色がついた水が飛び交う様子だけでも楽しめますが、打ち合いの参加者が白いTシャツを着用すると、それが染まっていく姿でも楽しめるのでそちらもオススメですよ。
さまざまな色を準備して、その場をみんなでカラフルにしていきましょう。
水鉄砲VS水風船

水鉄砲で水をかけ合うときには、お互いに水鉄砲を持って打ち合う形になることが多いかと思います。
そこであえてお互いが違う道具を持ち、どちらがより水をかけられるのかを競ってみるのはいかがでしょうか。
水を噴射して広範囲も狙える水鉄砲、当たりさえすれば相手に一気に水がかけられる水風船で戦えば、道具による戦略も楽しめますよ。
他の水を使う道具を探したり、戦力が均等になるルールを考えるなど、ゲームを作っていく過程もおもしろそうですね。
水鉄砲花火
@funsportjp 子どもの幸せは本当にシンプル。この花火水鉄砲、楽しすぎる!#子ども用水鉄砲#夏の遊び#水遊びグッズ#親子で遊ぼう#楽しい水鉄砲#屋外遊び#キッズおもちゃ#花火水鉄砲#反応力アップ#夏の思い出#おもちゃ#親子
♬ 原声 – 子供のエネルギ🎾 – 子供のエネルギ🎾
夜空に打ちあがる花火は夏には欠かせないイベントのひとつ、そんな花火のように水が広がる水鉄砲で遊んでみるのはいかがでしょうか。
よくある一直前の軌道ではなく、花火の爆発のように一気に水が広がるので、その瞬間にはおどろきと高揚感が味わえますよ。
空に打ち上げて花火のように楽しむのもいいですし、打ち合いの中に取り入れてシャワーのように使ってみるのもおもしろそうですね。
どのくらいの力で押し出せばより花火のように見えるかも考えつつ楽しんでいきましょう。
水鉄砲サバゲー

サバゲーって知っていますか?
サバイバルゲームの略なのですが、迷彩服やゴーグルでいでたちを整えた戦士がBB弾やペイント弾を使って撃ち合う戦闘レクリエーションです。
場所によっては山やビルなどを貸し切って遊ぶ、けっこうガチ感のある遊びなんです。
そのサバゲーを水鉄砲でしてもおもしろそう!
武器が水ですから多少頭や顔に当たっても大丈夫です。
小さなお子さんからご高齢の方まで楽しめますよね!
夏にぴったりのオススメの遊びです。