夏を楽しむ!水鉄砲遊びまとめ
川や海、プールなんかで遊ぶとき、あなたはどうしていますか?
もちろん水着に着替えてドボン、そのまま泳ぎ回るのも楽しいですが、ちょっとしたおもちゃでもあれば、やることが増えてより楽しめますよね。
そこでこの記事では、水鉄砲を使った遊びを紹介していきます!
中には、おうちの庭で小さなお子さんと楽しむのにもぴったりな遊びもありますよ。
暑い夏には水鉄砲をたくさんそろえて、家族やお友達とみんなで、にぎやかに遊んでくださいね!
- 手作りの水鉄砲アイデアまとめ
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 子供が喜ぶ!夏休みの遊び・レクリエーション・体験
- 【乳幼児から遊べる】水遊びの楽しい手作りおもちゃのアイデア
- 【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ
- 【水遊びに使える!】ペットボトルの手作りおもちゃ。簡単にマネできるアイデア
- 【夏を満喫】海や砂浜で楽しむ遊び・レクリエーションまとめ
- 【夏満喫】プールで遊べるおもちゃ・最新グッズまとめ
- 川の楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 子供が盛り上がる!バーベキューでの楽しい遊び
- 【外で元気に!】子供と楽しめる庭遊びまとめ
- 家族で盛り上がるゲーム!道具なしで今すぐ始められるアイデア集
- 風船を使った楽しいゲームやレクリエーションまとめ
夏を楽しむ!水鉄砲遊びまとめ(1〜10)
水鉄砲に色水を入れて遊ぶ

いつもは透明の水を入れて遊んでいる水鉄砲に色がついた水を入れて、普段との違いも含めて楽しんでいこうという内容です。
何で色水をつけるのかも大切で、中で色が固まってしまわないように、ウォーターガン専用の色を使いましょう。
色がついた水が飛び交う様子だけでも楽しめますが、打ち合いの参加者が白いTシャツを着用すると、それが染まっていく姿でも楽しめるのでそちらもオススメですよ。
さまざまな色を準備して、その場をみんなでカラフルにしていきましょう。
竹水鉄砲合戦

竹を使って水鉄砲を作ったことがありますか?
まだテレビゲームがなかった時代のわんぱく君たちなら、1度や2度くらいは竹の水鉄砲を作った覚えがあるのではないでしょうか。
水を押す棒の方に工夫が必要で、水が漏れないようにハンカチやガーゼで押し口をキツめに作るんですよね。
研究好きな人なら、竹の種類や筒の長さ、水の出る穴の大きさなどを変えたりして夏休みの自由研究にするのもいいかも。
意外と科学的な考察ができますよ!
目をつぶったら負けゲーム
@user25491822874971 顔面 水てっぽう🔫
♬ original sound – user25491822874971 – user25491822874971
顔に向かって何かが飛んでくると危険を感じて、目を閉じたり体を小さくしたりと身構えてしまいますよね。
そんな誰もが本能でやっている、危険を回避する行動にどれだけ抵抗できるのかを試すゲームです。
透明なボードを構えて顔に水がかからない状態にして、合図とともにそこに水鉄砲で水を噴射していきます。
顔にはかからないとわかっていても、勢いよく迫りくる水にはつい反応してしまうので、反射をおさえ込むほどに目に力が入れられるのかがポイントかもしれませんね。
夏を楽しむ!水鉄砲遊びまとめ(11〜20)
水鉄砲VS水風船

水鉄砲で水をかけ合うときには、お互いに水鉄砲を持って打ち合う形になることが多いかと思います。
そこであえてお互いが違う道具を持ち、どちらがより水をかけられるのかを競ってみるのはいかがでしょうか。
水を噴射して広範囲も狙える水鉄砲、当たりさえすれば相手に一気に水がかけられる水風船で戦えば、道具による戦略も楽しめますよ。
他の水を使う道具を探したり、戦力が均等になるルールを考えるなど、ゲームを作っていく過程もおもしろそうですね。
最強水鉄砲で遊ぶ

水鉄砲はもはや子供だけの遊具でないようで、Yahoo!ショッピングには「水鉄砲最強」なるランキングもあるんです。
その1位に輝く商品が「電動水鉄砲Z-ONE」。
飛距離14メートル、タンク容量900mlを誇る最強水鉄砲だとか。
お値段は税込みなんと、これを書いている時点では24,800円!
おもちゃの域をこえていますね……。
水辺でのキャンプに出かけるようなことがあるなら、水面に向かって最強水鉄砲を打ち続けたいですね!
一家に1つあればいくらでも楽しめそうです。
牛乳パックで水鉄砲ゲーム

モノづくりの楽しさを伝える番組といえばNHKの伝説の番組『できるかな』ですよね。
モノづくりもさることながら、ノッポさんとゴン太くんの無言のかけ合いがとても楽しかったです。
若い人ならワクワクさん出演の『つくってあそぼ』の方がピンとくるかな?
いずれにしても手作り・モノ作りの楽しさは老若男女を問うことなく伝わるものです。
時間がある人はぜひ「牛乳パック水鉄砲」作りにチャレンジしてほしいです。
カッターを使う場合もあるので大きなお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に作ってくださいね。
的当て

お祭りの屋台にある「的当て」その多くはコルク玉を詰めた鉄砲を撃って景品のお菓子を倒すものですが、そんなに「お菓子が欲しい!!」わけでもないのについついしちゃうんですよね。
そして水鉄砲定番の遊びも、それ。
厚紙やダンボールを使って的を作るのも楽しいのですが、やっぱりお菓子を景品にして倒したものを意気揚々と食べたいですよね。
子供会や仲良しが集まったパーティーなどで遊んでも楽しそうです。
夏のいい思い出になるよう、いろいろな水鉄砲を用意してくださいね。






