【雑学】知ってる?天気のことわざクイズ集!
学校や仕事、遊びに行くときにテレビやスマホアプリで天気予報を見る、という人は多いでしょう。
でも、出先で予報が確認できず「これから天気がどうなるかな」と思ったとき、みなさんはどう予想されますか?
ということで今回この記事では日本で昔から親しまれている、天気にまつわることわざをクイズ形式でご紹介していきます!
実際の天気予報に役立つかもしれない豆知識的なものや、空模様で物事を表現した言い回しなど、いろんな角度から集めてみました。
ぜひチャレンジしていってくださいね!
- もっと天気予報が楽しくなる!天気に関する雑学&豆知識
- 【簡単】小学生が解ける!知恵を育むクイズ集
- 雨が好きになる!梅雨に関する子供向けの雑学&豆知識クイズ
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 【雑学】知って楽しい!県名クイズ集
- 夜空に輝く星の雑学&豆知識まとめ【一般向け】
- 【一般向け】思わず誰かに話したくなる!12月の雑学&豆知識特集
- 地球に関する心がざわつく雑学&豆知識まとめ
- 学校にまつわる雑学クイズ。自慢したくなる豆知識まとめ
- おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
- 【子供向け】雨に関する雑学クイズ&豆知識問題集
- 【小学生向け】子供たちにオススメしたい4択のことわざクイズ
- 意外と知らない台風の豆知識クイズ。一般常識から災害対策まで雑学を出題
実際の天気を予報することわざ(1〜10)
「朝〇は雨 夕〇は晴れ」
こたえを見る
朝虹は雨 夕虹は晴れ
日本だと気圧が西から東へ移動していくためにこの言葉が生まれました。
つまり虹の出ている方角で雨が降っている、という意味合いで、朝虹は「気圧がこれからこちらに移動してきて天気が崩れる」夕虹は東へ低気圧が過ぎ去ったから「このあとは晴れるだろう」となります。
「〇が鳴ると梅雨が明ける」
こたえを見る
雷が鳴ると梅雨が明ける
雨水が染み込むと地盤が固まる、と言われています。
「嵐の後には〇がくる」
こたえを見る
嵐の後には凪がくる
台風を想像してもらうとわかるように、嵐のあとは穏やかな気候へと変化します。
「今は不幸に思えても、待っていればいつか良いことがある」ということわざでもあります。
生き物が登場する天気のことわざ(1〜10)
「〇の嫁入り」
こたえを見る
狐の嫁入り
晴れているのに降る雨のことを指します。
地域性もありますが、その不思議な光景が「狐に化かされている」とされ、古くからそう呼ばれてきました。
「〇〇〇が高く飛ぶと晴れ」
こたえを見る
トンビが高く飛ぶと晴れ
トンビは上昇気流を活用して飛んでいます。
高く飛ぶということは上昇気流がたくさん生まれている、つまり地表を温めてくれる高気圧に覆われている、だから晴れる、ということわざです。
「〇〇〇が低く飛ぶと雨」
こたえを見る
ツバメが低く飛ぶと雨
ツバメが食べる小さな羽虫たちは、湿気が増すと羽根に水分をふくんでしまうため低空飛行します。
それを食べるためにツバメも低く飛ぶところから、このことわざが生まれました。
「〇〇〇が鳴くと雨」
こたえを見る
カエルが鳴くと雨
皮ふ呼吸のためや、曇っている暗さから夜とかんちがいして鳴く、など諸説あります。
どうあれ、雨が似合う生き物ですよね。





