RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

もっと天気予報が楽しくなる!天気に関する雑学&豆知識

天気はお洗濯やお仕事、学校行事、休みの日のお出かけに直結するとても重要な情報ですよね。

テレビやネットで毎日天気予報をチェックする、という方も多いのではないでしょうか。

そんな天気に関して、あなたはどれだけ詳しく知っていますか?

この記事では、知ればもっと天気をチェックするのが楽しくなるような、天気に関する雑学&豆知識を紹介します。

天気予報でよく聞くあの言葉の秘密、天気に関する意外な事実など、空を見たり、季節の移ろいを楽しく感じられるような雑学&豆知識を集めました。

天気予報をチェックするように、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!

もっと天気予報が楽しくなる!天気に関する雑学&豆知識(11〜20)

雲から人工的に雨を降らせることは可能

雲から人工的に雨を降らせることは可能

天気予報は絶対ではなく、外れて雨にぬれることもありますよね。

雨なら雨、晴れなら晴れと決まっていれば良いのにと思ったことはありませんか?

実は、雲から人工的に雨を降らせることは可能です。

その方法はクラウドシーディングと呼ばれ、飛行機やミサイルなどで雲に種をまくそうです。

種には、ドライアイスやヨウ化銀、液体炭酸などが使われます。

雲がなければ雨は降らないそうですが、曇りを雨にすることは可能ということですね。

五月雨とは梅雨の時期に降る雨のこと

五月雨とは梅雨の時期に降る雨のこと

「五月」というのは、旧暦でいうと5月のことなのですが、現代でいえば6月〜7月にあたります。

それが理由で「五月雨」とは、梅雨の時期に降り続く長雨のことをいうのですね。

雨が続くのは、梅雨前線が停滞するから。

川の増水やベタベタする湿気、イベントの中止など、なかなか止まない雨はいろいろな困りごとを生みますが、雨音にはリラックス効果があると言われているんですよ。

梅雨の時期はぜひ、お部屋の中で雨音に耳を傾け、ゆっくり過ごしてみてはいかがでしょうか。

雨のにおいの名前は「ペトリコール」

雨のにおいの名前は「ペトリコール」

雨が降ったときって、独特の匂いがしますよね。

みなさんも一度は感じた事があると思います。

実はあの匂いには、正式な名前があるのをご存じでしょうか?

あの匂いは、「ペトリコール」という名前だそうです。

ギリシャ語で石を意味する「ペトラ」、神々の血という意味を持つ「イコル」を組み合わせた造語だそうです。

英語では「Petrichor」と書きます。

鉱物学者であるイザベル・ジョイ・ベアさんと、R. G. Thomasさんが『ネイチャー』にて論文を発表する際に作られたそうですよ。

おわりに

天気に関する雑学&豆知識を紹介しましたが、いかがでしたか?

天気に関するおもしろい話や、役に立つような話など、家族やお友達に言いたくなるような話がさまざまありましたね。

この記事をきっかけに、天気にもっと興味を持って、より毎日の生活に役立ててくださいね。