RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

もっと天気予報が楽しくなる!天気に関する雑学&豆知識

天気はお洗濯やお仕事、学校行事、休みの日のお出かけに直結するとても重要な情報ですよね。

テレビやネットで毎日天気予報をチェックする、という方も多いのではないでしょうか。

そんな天気に関して、あなたはどれだけ詳しく知っていますか?

この記事では、知ればもっと天気をチェックするのが楽しくなるような、天気に関する雑学&豆知識を紹介します。

天気予報でよく聞くあの言葉の秘密、天気に関する意外な事実など、空を見たり、季節の移ろいを楽しく感じられるような雑学&豆知識を集めました。

天気予報をチェックするように、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!

もっと天気予報が楽しくなる!天気に関する雑学&豆知識(1〜10)

「平年並み」の「平年」とは過去30年の平均値のこと

「平年並み」の「平年」とは過去30年の平均値のこと

ニュースの天気予報でよく「平年並み」とか「平年よりも」といった言葉を耳にすることがありますよね。

この「平年」がいつだかご存じでしょうか?

実は過去30年の平均値のことを指しています。

平均値とは西暦年の1の位が1の年から、30年後の1の位が0の年までの期間の気象データから算出された値です。

10年ごとに新しいものに更新されていきます。

例えば、2011年から2020年までに使用する平均値は1981年から2010年までのものです。

2021年から2030年で使用する平均値は、1991年から2020年までの平均値だそうですよ。

国際的な天気の分類は96種類もある

国際的な天気の分類は96種類もある

あなたは天気の種類ってどのくらいあると思いますか?

ぱっと思い浮かぶのは、晴れ、くもり、雨、雪、雷……くらいですよね。

しかし、国際的にはなんと96種類もの天気が定められているそうですよ。

ちなみに日本国内では、みぞれ、地ふぶき、あられなどを含めた15種類に分類されています。

15種類でも多く、すべて覚えている方は少ないのでは?

海外に行って天気予報を見るときは、ぜひめずらしい天気がないか探してみてくださいね。

「猫が顔を洗うと雨が降る」は科学的に根拠がある

「猫が顔を洗うと雨が降る」は科学的に根拠がある

猫が顔を洗うと雨が降るというのは、よく知られている言い伝えですよね。

しかしそこに根拠があるのかないのかは、知らない方が多いのではないでしょうか。

迷信とも思えるこの言い伝え、実は科学的な根拠があるんです。

雨が降る前は湿度が高まり、猫の体にいるノミが活発化します。

また、さまざまなものを感知できるセンサーのヒゲが張りを失ってしまうんです。

顔のかゆみ、そしてセンサーの機能を維持するために、猫は前脚で顔を洗う行為、グルーミングをおこなうんですね。

もっと天気予報が楽しくなる!天気に関する雑学&豆知識(11〜20)

台風の風は進行方向に向かって右側が強い

台風の風は進行方向に向かって右側が強い

立つこともできないぐらいの強い風と打ち付けるような雨をもたらす台風。

台風が発生すると、天気予報に注目する方も多いのではないでしょうか。

台風には向きによって風の強弱がありますよ。

台風は中心に向かって反時計回りにふきこむ風と、台風自体を動かす風の2つの風があります。

中心にふき込む風と台風自体を動かしている風が2つとも同じ向きの右側は、風が強くなります。

ふき込む風と台風自体を動かしている風がぶつかり、打ち消し合うようになるので風が弱まります。

「冬将軍」という言葉の由来にはナポレオンが関わっている

「冬将軍」という言葉の由来にはナポレオンが関わっている

寒くなってくると、天気予報で「冬将軍」という言葉を耳にしますよね。

冬将軍とは、日本では冬にやって来るシベリア寒気団のことを指します。

冬将軍到来とは、非常に厳しい寒さがやって来るということなんですね。

ではなぜ、厳しい寒さのことを冬将軍と呼ぶのでしょう。

その由来には、ナポレオンが関係しています。

ナポレオンは、1812年にロシアに侵攻しました。

しかしロシアの厳しい冬の寒さと雪に敗北してしまいます。

その姿が、「GENERAL FROST Shaveing Little BONEY」と題し表現されたのです。

意味は「ナポレオンをやっつけた冬将軍」です。

沖縄は猛暑日が少ない

沖縄は猛暑日が少ない

沖縄といえば、夏の観光シーズンに人気の場所ですよね。

ダイビングやシュノーケリングを楽しむ方も多いでしょう。

そのためでしょうか、漠然と暑い土地というイメージがありませんか?

しかし実は沖縄には、猛暑日と呼ばれる日がほとんどありません。

猛暑日とは一般的に気温が35度以上になる日のことを言いますが、沖縄の猛暑日の年間平均なんと0.2日!

その理由は、沖縄の周りが海に囲まれているからだそうですよ。

夏に沖縄が人気なのは、そういった側面もあるのかもしれませんね。

宇宙にも天気がある

宇宙にも天気がある

降水確率や風の強さ、気温などが確認できる便利な天気予報。

実は、宇宙にも天気があることをご存じでしたか?

宇宙には雨を降らせる雲もないし、嵐を起こす低気圧もないのに不思議ですよね。

宇宙天気というのは、主に太陽風や太陽フレアによってもたらされる影響のことを言います。

例えば太陽風は磁気嵐を引き起こしますし、太陽フレアは地球の電離層に影響を与えます。

アメリカでは太陽フレアの影響で、大規模な停電が起こった事例もあるんですよ。