RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

もっと天気予報が楽しくなる!天気に関する雑学&豆知識

天気はお洗濯やお仕事、学校行事、休みの日のお出かけに直結するとても重要な情報ですよね。

テレビやネットで毎日天気予報をチェックする、という方も多いのではないでしょうか。

そんな天気に関して、あなたはどれだけ詳しく知っていますか?

この記事では、知ればもっと天気をチェックするのが楽しくなるような、天気に関する雑学&豆知識を紹介します。

天気予報でよく聞くあの言葉の秘密、天気に関する意外な事実など、空を見たり、季節の移ろいを楽しく感じられるような雑学&豆知識を集めました。

天気予報をチェックするように、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!

もっと天気予報が楽しくなる!天気に関する雑学&豆知識(1〜10)

ニュースでは雨や雪=天気が悪いとは言わない

ニュースでは雨や雪=天気が悪いとは言わない

みなさんは天気予報で雨のマークを見たときは、どのような気持でしょうか?

「雨が降ると憂うつになる」や「外出ができない」や「傘の準備をしなくては」と思う方もいますよね。

そのお気持ちと一緒で、お仕事の都合や雨や雪が好きな方にとっては、心待ちにしていた日になりそうです。

いろいろな立場の方が見たり、聞いたりするニュースや天気予報では雨や雪の日を「天気が悪い」とはいわないそうですよ。

天気を予測する側の方は、勝手に決めつけた発言はしないそうです。

代わりに「ぐずついた」や「天気が下り坂」や「天気が崩れる」などの用語を使って、雨や雪の日を表現できますよ。

雷の正体は一体何でしょう?NEW!

雷の正体は一体何でしょう?NEW!
  1. 酸素
  2. 電気
こたえを見る

電気

雷は雲の中などで大量の電気が発生し、その電気が一気に空気中を流れる現象です。

その際、稲妻や雷鳴が生じます。

身近にある電気といえば、日常では冬の乾燥した時期によく発生する静電気がありますね。

よく知るあの電気がたくさん集まって雷になるなんて……、ちょっと怖い感じがしますね。

雨粒の形は肉まん型

雨粒の形は肉まん型

雨粒の形と言われたら、みなさんはどんな形をイメージしますか?

きっと一番多いのは、しずくの形ではないでしょうか。

もしくは縦長のだ円でしょう。

しかし実は、雨粒の形は肉まん型なのです。

肉まんというのは冬になると食べたくなる、コンビニエンスストアの入り口で売っているあの食べ物ですね。

なぜその形になるかと言えば、雨粒が地上に落下する時に空気抵抗で底面が平らになるためです。

肉まん型以外に、まんじゅう型と表現されることもありますよ。

「平年並み」の「平年」とは過去30年の平均値のこと

「平年並み」の「平年」とは過去30年の平均値のこと

ニュースの天気予報でよく「平年並み」とか「平年よりも」といった言葉を耳にすることがありますよね。

この「平年」がいつだかご存じでしょうか?

実は過去30年の平均値のことを指しています。

平均値とは西暦年の1の位が1の年から、30年後の1の位が0の年までの期間の気象データから算出された値です。

10年ごとに新しいものに更新されていきます。

例えば、2011年から2020年までに使用する平均値は1981年から2010年までのものです。

2021年から2030年で使用する平均値は、1991年から2020年までの平均値だそうですよ。

国際的な天気の分類は96種類もある

国際的な天気の分類は96種類もある

あなたは天気の種類ってどのくらいあると思いますか?

ぱっと思い浮かぶのは、晴れ、くもり、雨、雪、雷……くらいですよね。

しかし、国際的にはなんと96種類もの天気が定められているそうですよ。

ちなみに日本国内では、みぞれ、地ふぶき、あられなどを含めた15種類に分類されています。

15種類でも多く、すべて覚えている方は少ないのでは?

海外に行って天気予報を見るときは、ぜひめずらしい天気がないか探してみてくださいね。