吹奏楽のパーカッションで演奏される楽器まとめ
吹奏楽のパーカッションパートってさまざまな楽器を演奏していますよね!
ある曲ではスネアドラムを叩いたり、ある曲ではティンパニを叩いたり……。
またタンバリンやトライアングルなどの小さい打楽器を演奏することもしばしば。
この記事では、パーカッションパートが演奏している数多くの楽器を一挙に紹介していきますね!
よく目立つ花形楽器からあまりなじみのない楽器まで集めましたので、それぞれの音色や魅力を感じてくださいね。
- 吹奏楽で活躍する楽器一覧。種類別に大紹介
- 【邦楽】ドラムがかっこいい曲まとめ【2025】
- 【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集
- 【歴代】吹奏楽コンクールの人気課題曲まとめ
- 吹奏楽部を辞めたいと思っているあなたへ。こんな理由では辞めないほうがいい
- 【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲
- 定番の吹奏楽メドレー
- 吹奏楽で演奏したいゲーム音楽まとめ
- 吹奏楽コンクールにおすすめの曲
- 【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集
- トランペットがかっこいい曲。吹奏楽やジャズの名曲を紹介
- 自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介
- 打楽器に挑戦!カホンで演奏したい曲まとめ
吹奏楽のパーカッションで演奏される楽器まとめ(1〜10)
マリンバ

パーカッションのメロディーを担当する楽器、マリンバ。
日本でもなじみ深い楽器ですが、たたいたことのある方は意外に少ないと思います。
というのも、このマリンバは木琴と間違えられることの多い楽器なんですよね。
実際は木琴よりもサイズが非常に大きく、音色も木琴よりも柔らかい傾向にあります。
そのため迫力を出すには強くたたかなければいけない、非常に高い演奏技術が楽器でもあります。
マレットを左右に2本ずつ持つ演奏は特に難しいのですが、弾きこなせれば、ソロでも十分な迫力を演出できるでしょう。
ティンバレス

ティンパニを原型とした楽器、ティンバレス。
ラテン・ミュージックで使用されることが多い楽器で、ドラムの間にはカウベルというベルが設置されています。
そんなティンバレスの魅力はなんといっても、表現の幅にあるでしょう。
ドラムだけではなくカウベルもついているため、ドラムセットには劣りますが、幅広い表現力を持っています。
陽気な雰囲気をイメージする方は多いと思いますが、実はボレロといったしっとりしたジャンルでも使用されている楽器でもあります。
シンバル

吹奏楽でメリハリをつける重要な役割を持つ楽器、シンバル。
誰しも「自分ならできそう……」と思ったことがあるのではないでしょうか?
一見、シンプルに思えるシンバルですが、実は決して難易度の低い楽器とは言えない部分があります。
その最大の要因が、登場頻度の少なさです。
シンバルは吹奏楽のパーカッションでも特に登場頻度が少なく、何よりも目立つパートでたたくことが求められます。
要するにごまかしが効かない楽器というわけです。
きれいに鳴らすことは比較的、簡単ではあるものの、そこにかかる重圧は非常に大きいでしょう。
ある種、メンタルとの勝負が鍵となる楽器です。
吹奏楽のパーカッションで演奏される楽器まとめ(11〜20)
グロッケン

「キーン」とした音色が印象的な楽器、グロッケン。
いわゆる、鉄琴として学校でもおなじみの楽器ですね。
似たような楽器でビブラフォンというものがありますが、グロッケンはビブラフォンに比べると高く、より固い音色です。
そのため幻想的な雰囲気がただよう楽曲との相性が良く、ソロでも十分に魅力を表現できます。
難易度はビブラフォンやマリンバと同じく、パーカッションのなかでも特に高い方です。
ただ弾きこなせるようになる快感は他のパーカッションよりも味わえるので、興味のある方は今回の記事をきっかけにぜひ挑戦してみてください。
バスドラム

スネアドラムと同様にパーカッションの基礎を支えている楽器、バスドラム。
登場頻度が非常に多いパーカッションの1つで、楽曲の基礎的な部分を支える重要な楽器です。
スネアドラムのような高いテクニックがない楽器のように思えますが、実はドラム・スティックを持たない方の手が非常に重要な役割を持つ楽器なんですよね。
バスドラムは見ての通り、たたく大きな重低音が響きます。
そのため、普通にたたいていると抑揚が演出しづらいのですが、吹奏楽ではフリーの方の手をうまく当ててあげることで、この抑揚の演出をカバーしています。
非常に奥の深い楽器ですよね。
サンバホイッスル

圧倒的な存在感を秘めるパーカッション、サンバホイッスル。
今回、紹介したパーカッションのなかでは、ダントツの難易度の低さで、誰でも簡単に音が鳴ります。
サンバホイッスルは小さな穴が空いており、そこを指で抑えることで音階を変化させられます。
最近のサンバでは見かけることが少なくなりましたが、ひとたび楽団のなかのパーカッションに取り入れれば、一気に陽気な雰囲気に変わるでしょう。
ラテン・ミュージックを取り入れたい吹奏楽団には必須の楽器です!
チャイム

学生なら一度は聴いたことがある、チャイム。
実物を見たことがある方は少ないと思います。
チャイムはれっきとした楽器の1つで、なじみ深いシチュエーションでいえば、テレビ番組の『のど自慢大会』などで使用されています。
吹奏楽におけるチャイムは序盤や中盤の要所で使われることが多いことから、他のパーカッションとくらべても目立つ楽器と言えるでしょう。
こちらの動画でも序盤に使用されていますね。
注目されがちな楽器なので、リズム感に自信のある方にオススメです。