【歴代】吹奏楽コンクールの人気課題曲まとめ
全国の吹奏楽をやっている人たちが目指す吹奏楽コンクールは毎年開催されてきました。
コンクールには大会側が定める課題曲が毎年数曲ずつ用意されており、出場するときにはどの課題曲を演奏しようか悩みますよね。
また、過去の課題曲の中には名曲として今もなお親しまれている楽曲も少なく、過去の課題曲を定期演奏会で演奏することもよくあると思います。
この記事では最新曲から過去の人気曲まで、これまでの吹奏楽コンクールの課題曲を一挙に紹介していきますね。
今年のコンクールの演奏曲や演奏会での演奏曲選びの参考にしてくださいね。
【歴代】吹奏楽コンクールの人気課題曲まとめ(1〜10)
さくらのうた福田洋介

桜をテーマにした壮大な物語を感じさせる『さくらのうた』。
演劇やテレビ、映画など数多くの分野で作編曲を担当する作曲家・福田洋介さんが制作しました。
2012年課題曲Iに起用されており、第22回朝日作曲賞を受賞しています。
ゆっくりなテンポで展開する美しいメロディーラインが特徴。
ピッコロやトランペットのソロパートから広がるフルートの音色が優しく響きます。
桜の華やかさやはかなさをイメージさせる感動的な楽曲です。
シンプルかつ壮大なハーモニーを体験してみてください。
メルヘン酒井格

酒井格さんが手掛けた2024年度の全日本吹奏楽コンクール課題曲は、おとぎ話の世界に引き込まれるような3分間の小品です。
優雅で優しい曲調の中に、急激なテンポの変化や多彩な音色が織り込まれており、聴く人を幻想的な世界へと誘います。
本作は2024年4月にリリースされ、吹奏楽コンクールの課題曲として多くの団体に演奏される予定です。
酒井さんの代表作『たなばた』のエッセンスを感じさせる本作は、短い時間の中に物語性豊かな音楽表現が凝縮されており、演奏者の技術と表現力が試される曲となっています。
吹奏楽のための「風之舞」福田洋介

2004年、『笑ってコラえて』の吹奏楽の旅というコーナーで淀川工業高校の吹奏楽部に密着していたことはご存じでしょうか?
この番組内で演奏されていたのがこの年の課題曲1番『吹奏楽のための「風之舞」』です。
当時番組を見ていた方なら、吹奏楽未経験者でも聴き覚えのある曲かもしれません。
キャッチーで一度聴くと耳に残るような印象的なメインテーマを軸に、どこか日本風で力強いフレーズの数々がかっこいいんですよね。
ドラマチックな楽曲展開に注目しながら、1曲通してじっくりと聴いてみてください。
天国の島佐藤博昭

イントロから和のテイストを感じる、2011年の課題曲Ⅱの『天国の島』。
この曲を聴いて「あれ、どこかで聴いたことがある……」と思った方も多いはず。
そう、この曲は国民的に人気のある番組『ザ!鉄腕!ダッシュ!!』のダッシュ島のBGMとして使われていたことでたくさんの方に耳なじみのある楽曲です。
この曲にはルーツとなった島が実際にあり、作曲者である佐藤博昭さんが中学校の音楽教師として暮らしていた北海道にある自然が豊かな小さな島、天売島がモデルになっているそうです。
レトロ天野正道

過去の音楽を新しく感じさせる天野正道さんの吹奏楽コンクール課題曲です。
懐かしさと斬新さが融合した本作は、昭和時代のポップスやテレビ音楽を意識しつつ、現代的なアレンジを施しています。
ジャズの要素も取り入れた複雑なリズムと親しみやすいメロディーが特徴で、演奏者には高度な技術と表現力が求められます。
全日本吹奏楽コンクールの課題曲として広く演奏されており、国内外のコンサートでも注目を集めています。
吹奏楽ファンはもちろん、昭和の雰囲気を楽しみたい方にもおすすめの一曲ですね。
プロヴァンスの風田坂直樹

田坂直樹さんの吹奏楽曲は、スペイン風のファンファーレから始まり、南フランスのプロヴァンス地方を思わせる旋律へと展開していきます。
風が吹き抜けるような情景を描写した本作は、地中海の雰囲気を感じさせる流麗な旋律が特徴です。
2015年4月にリリースされ、同年度の全日本吹奏楽コンクール課題曲IVに選ばれました。
アニメ『響け!
ユーフォニアム』にも登場し、吹奏楽ファンの間で親しまれています。
吹奏楽の演奏会や定期演奏会で聴くのがおすすめです。
異国情緒があふれる旋律とリズムが、聴く人を南フランスへと誘ってくれますよ。
ディスコ・キッド東海林修

『ディスコ・キッド』というタイトルからも感じられる、そして聴くと楽しくなってくるこの曲。
1997年の第25回吹奏楽コンクールの課題曲Cとなったこの曲は、作編曲家、シンセサイザー奏者の東海林修さんの作曲です。
曲の序盤の盛り上がりで譜面にはない「ディスコ!」という掛け声が入っているのは当時のコンクールから定番化したものになったらしいのですが、そこもまた魅力的、序盤でグッと心をつかまれますよね。
ポップス色の強い、弾むような気持ちにさせてくれる1曲です。