RAG MusicWindMusic
素敵な吹奏楽
search

【吹奏楽】女子が好きな吹奏楽曲。女性におすすめの吹奏楽の名曲

【吹奏楽】女子が好きな吹奏楽曲。女性におすすめの吹奏楽の名曲
最終更新:

【吹奏楽】女子が好きな吹奏楽曲。女性におすすめの吹奏楽の名曲

全国に約13,000団体もあるとされる吹奏楽大国である日本ですが、中学校や高校生の部活では圧倒的に女子が多く、人気が高い部活が吹奏楽部であるため、女性が吹奏楽に触れることも多いと思います。

そこで吹奏楽女子や大人になった女性のためのおすすめの吹奏楽作品を記事にしました。

吹奏楽部での思い出や今、社会人団体に入り取り組んでる方も多いかと思いますが、今回は女の子でも大人の女性でも楽しめる吹奏楽の名曲を紹介します。

【吹奏楽】女子が好きな吹奏楽曲。女性におすすめの吹奏楽の名曲(1〜10)

マードックからの最後の手紙NEW!樽屋雅徳

マードックからの最後の手紙(2021年版)|樽屋雅徳【玉名女子高等学校吹奏楽部】
マードックからの最後の手紙NEW!樽屋雅徳

映画のワンシーンが目に浮かぶような、壮大で切ない物語を奏でる吹奏楽曲。

物語性の強い作風で吹奏楽ファンから多くの支持を得ている、樽屋雅徳さんの作品です。

この楽曲は、「タイタニック号」の航海士に宛てられた最後の手紙をモチーフにしており、ドラマティックな展開と哀愁が漂うメロディが心に深く染み入ります。

2008年に作られ、2009年5月には中編成版の譜面が発売されました。

静寂から始まる旋律が壮大なクライマックスを迎え、再び静けさに戻る構成は圧巻です。

物語の世界に浸りながら感情を豊かに演奏したい人にはたまらない、感動的な一曲といえるでしょう。

カーペンターズ・フォーエバーJ.Raposo/P.Williams/R.Nichols/J.Bettis/R.Carpenter/H.David/B.Bacharach/L.Russell/B.Bramlett/F.Karlin/J.Griffin/R.Wilson

【淀工】カーペンターズ・フォーエバー / Carpenters Forever -大阪府立淀川工科高等学校吹奏楽部(2018)
カーペンターズ・フォーエバーJ.Raposo/P.Williams/R.Nichols/J.Bettis/R.Carpenter/H.David/B.Bacharach/L.Russell/B.Bramlett/F.Karlin/J.Griffin/R.Wilson

時代を超えて愛されるカーペンターズの名曲群を、吹奏楽ならではの華麗なアレンジで楽しめるメドレー作品。

本作は、バート・バカラックさんやポール・ウィリアムズさんといった名匠たちの楽曲を、編曲家の真島俊夫さんが一つの物語のように見事に紡ぎあげています。

未来への希望を感じさせる壮大なファンファーレから、心にじんわり染みる温かいメロディ、そして幸福感があふれるクライマックスへと続く展開は、聴く人の心をグッとつかんで離しません。

このアレンジは2015年6月、ヤマハの吹奏楽向け楽譜集として制作されたものです。

ポップスの輝きと吹奏楽の力強さが融合したサウンドは、演奏会を華やかに彩る、かっこよさを存分にアピールできる一曲です。

マゼランの未知なる大陸への挑戦NEW!樽屋雅徳

樽屋雅徳/マゼランの未知なる大陸への挑戦(Masanori Taruya / Magellan’s Voyage to Unknown Continent)
マゼランの未知なる大陸への挑戦NEW!樽屋雅徳

歴史上の偉大な冒険をテーマにした、ドラマチックでかっこいい樽屋雅徳さん作曲の作品。

大航海時代の探検家が未知なる大陸を目指す壮大な挑戦を描いており、聴く人の胸に眠る冒険心を激しく揺さぶりますよね。

希望に満ちた船出、困難に立ち向かう不屈の精神、そして新大陸発見の歓喜がドラマチックに表現され、一つの物語を味わえます。

本作は、2014年10月に発売されたアルバム『WORKS IV -Dream of W.D.O.-』に、東京佼成ウインドオーケストラの演奏で収録。

コンクールで壮大な世界観を表現したい、自分たちの限界に挑戦したいと考えているバンドにピッタリ!

物語の主人公になったつもりで演奏してみてはいかがでしょうか?

丘の上のレイラNEW!星出尚志

丘の上にひとりで佇む女性の姿を彷彿とさせる、詩情が豊かで美しい旋律が心に深く染み入る作品です。

静かで穏やかな幕開けから、次第に情熱的で壮大なクライマックスへと向かう構成は、聴く人の心をぐっとつかんで離しません。

この楽曲は、作・編曲家の星出尚志さんが手掛けた吹奏楽オリジナル曲で、2001年に開催された第4回「21世紀の吹奏楽“響宴”」の委嘱作品として公開されました。

アルバム『響宴IV 新作邦人作品集』にも演奏が収められています。

少人数のバンドでも豊かなハーモニーとスケール感のある演奏が可能なように設計されており、コンクールや演奏会で、情感があふれるドラマチックな一曲を届けたいと考えるバンドにぴったりの名曲と言えるでしょう。

女性には特におすすめの吹奏楽曲です。

アルセナールNEW!Jan Van der Roost

アルセナール ARSENALーヤン・ヴァン・デル・ロースト <客演指揮者>ヤン・ヴァン・デル・ロースト 近畿大学吹奏楽部
アルセナールNEW!Jan Van der Roost

吹奏楽やブラスバンドの楽曲を数多く手掛けるベルギーの作曲家、ヤン・ヴァン・デル・ローストさん作曲の荘厳なコンサートマーチです。

勇壮なファンファーレで幕を開け、中間部では心を優しく包み込むような、広がりのある美しいメロディが展開します。

この楽曲は1996年5月、ベルギーの楽団の創立50周年を記念して作られました。

その気高くも温かいサウンドは、歴史を祝う晴れやかな気持ちと、未来への希望を表現しているかのようです。

東京佼成ウインドオーケストラなど、世界的な楽団によっても演奏されており、その祝典的な響きは多くの吹奏楽ファンを魅了しています。

演奏会のオープニングや、新しい門出を祝う場面にぴったりの一曲です。

さくらのうたNEW!福田洋介

桜の花びらが舞う情景が目に浮かぶような、繊細で感動的なメロディーが心にグッとくる名曲。

吹奏楽作品を数多く手がけ、高い評価を得ている福田洋介さんの作品です。

「コンクールでこの曲を演奏した」「春になると必ず聴きたくなる」など、吹奏楽を経験した人なら多くの思い出が蘇るのではないでしょうか。

作曲者が約15年もの構想期間を経て完成させたとされ、静寂から始まる本作の壮大な展開は聴く人の心を捉えて離しません。

2012年に全日本吹奏楽コンクールの課題曲Ⅰとして選ばれ、フジテレビ系月9ドラマ『366日』でも使用されました。

青春の記憶と重なる、いつまでも色褪せない一曲です。

エル・カミーノ・レアルAlfred Reed

アメリカの吹奏楽界で多大な功績を残したアルフレッド・リードさんによる、スペインの情熱がほとばしるラテン幻想曲です。

この楽曲は、伝統的な舞曲の旋律と和声を用いて「真のスペイン音楽」を再構築しようとしたリードさんの意欲作で、吹奏楽コンクールの自由曲としてあまりにも有名です。

カスタネットが刻む快活なリズムで始まるホタのパートから、変拍子を駆使した独創的で美しいファンダンゴ風の中間部へ、そして再びクライマックスへと駆け上がる展開は圧巻の一言。

1985年4月に初演された本作は、そのドラマチックさで演奏者も聴衆も一気に惹きつけます。

演奏会のプログラムを華やかに彩り、会場を熱狂させたい時に最高の選択となるでしょう。

続きを読む
続きを読む