【吹奏楽】女子が好きな吹奏楽曲。女性におすすめの吹奏楽の名曲
全国に約13,000団体もあるとされる吹奏楽大国である日本ですが、中学校や高校生の部活では圧倒的に女子が多く、人気が高い部活が吹奏楽部であるため、女性が吹奏楽に触れることも多いと思います。
そこで吹奏楽女子や大人になった女性のためのおすすめの吹奏楽作品を記事にしました。
吹奏楽部での思い出や今、社会人団体に入り取り組んでる方も多いかと思いますが、今回は女の子でも大人の女性でも楽しめる吹奏楽の名曲を紹介します。
- 自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介
- 定番の吹奏楽メドレー
- フルートの名曲。フルートが活躍するおすすめの曲
- トランペットの名曲|一度聴いたら忘れられない!印象的な楽曲を厳選
- 【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲
- 【吹奏楽】男子が好きな吹奏楽曲。男性におすすめの吹奏楽の名曲
- 吹奏楽コンクールにおすすめの曲
- 邦楽バンドの青春ソング。おすすめの名曲、人気曲
- 【癖になる曲の世界】中毒性たっぷりなぐるぐる巡る曲
- 【2025年10月】流行りの曲。今が旬のバズっている曲まとめ
- 聴くだけでテンション上がる曲・オススメの歌。定番曲から新曲まで
- 【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集
- 【歴代】吹奏楽コンクールの人気課題曲まとめ
【吹奏楽】女子が好きな吹奏楽曲。女性におすすめの吹奏楽の名曲(31〜40)
キラキラ星変奏曲石毛里佳

親しみやすいフランス民謡をベースにした吹奏楽曲は、小編成ながらも多彩な変奏により、聴く人の心をつかんでいます。
石毛里佳さんの編曲により、原曲のメロディは新たな表情を見せ、リズムや調性の変化、楽器間の掛け合いなど、アンサンブルの魅力を存分に味わえる作品へと生まれ変わりました。
アンサンブルメンバーとの息の合わせ方や、音色の変化を楽しみながら、技術と表現力を磨ける1曲として、吹奏楽愛好家にオススメしたい楽曲です。
センチュリアJames Swearingen

日本でもっとも演奏されて愛されている曲のひとつで、スウェアリンジェンの作品の中では屈指の名作といわれ世界中で演奏されている楽曲です。
センチュリアというのはスペイン語で「100年」「世紀」という意味を持っています。
壮大なテーマのロマンティックな楽曲として人気の高い楽曲ですね。
天国の島佐藤博昭

2011年度全日本吹奏楽コンクールの課題曲として知られています。
「天国の島」は北海道北西部に位置する「天売島」をイメージした作品です。
この曲は人気グループTOKIOのテレビ番組「ザ!
鉄腕!
DASH!!」のBGMとして使用されていることでも有名ですよね。
女性に人気の高い番組なので、親しみがあるひとも多いはずです。
ディスコ・キッド東海林修

吹奏楽コンクールの課題曲として有名でしたが、いまでは多くのアレンジが存在する人気曲となっています。
当時のコンクールではめずらしいドラムセットが入る曲だったようですね。
最初のフレーズのあとにみんなで「ディスコ」と叫ぶのが現在の定番となっています。
交響的詩曲「走れメロス」福島弘和

2006年に江戸川女子高校吹奏楽部の依頼作品として書き下ろされた楽曲で、タイトル通り「走れメロス」が題材になっています。
メロスが激怒する場面から始まり、中間部では妹の婚礼に参加するやさしいメロディに変わります。
妹の婚礼パートはとくに女性におすすめしたいですね。
【吹奏楽】女子が好きな吹奏楽曲。女性におすすめの吹奏楽の名曲(41〜50)
呪文と踊りJohn Barnes Chance

1960年にアメリカの作曲家であるジョン・バーンズ・チャンスが作曲した吹奏楽曲として、多くの団体が演奏しています。
壮大な楽曲なので、女性も感激する構成の楽曲ですよ。
古典ですが、吹奏楽に興味があるなら知っておきたい一曲ですね。
船乗りと海の歌(海の男達の歌)Robert W. Smith

曲名は原曲のタイトルの誤訳である「海の男達の歌」の方が有名になってしまいましたが、正しくは「船乗りと海の歌」です。
曲名どおり、船での航海の様子を表現した曲ですね。
カモメやクジラ鳴き声、波の音など、女性にも聴きやすい楽曲です。