RAG MusicWindMusic
素敵な吹奏楽
search

【吹奏楽】女子が好きな吹奏楽曲。女性におすすめの吹奏楽の名曲

全国に約13,000団体もあるとされる吹奏楽大国である日本ですが、中学校や高校生の部活では圧倒的に女子が多く、人気が高い部活が吹奏楽部であるため、女性が吹奏楽に触れることも多いと思います。

そこで吹奏楽女子や大人になった女性のためのおすすめの吹奏楽作品を記事にしました。

吹奏楽部での思い出や今、社会人団体に入り取り組んでる方も多いかと思いますが、今回は女の子でも大人の女性でも楽しめる吹奏楽の名曲を紹介します。

【吹奏楽】女子が好きな吹奏楽曲。女性におすすめの吹奏楽の名曲(21〜30)

科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲中橋愛生

【吹奏楽】 科戸の鵲巣 吹奏楽のための祝典序曲 春日部共栄高校
科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲中橋愛生

佐賀県出身の吹奏楽作曲家、中橋愛生さんの作品です。

この曲名は「しなとのじゃくそう」と読みますが、「科戸(しなと)」は「風の起こる場所」を意味をし、「鵲巣」とはカササギの巣のことで「ファ~ン」って下がっていく音は作曲者の地元である佐賀県の県鳥である「かささぎ」の鳴き声を再現したものと言われています。

そのほか、かなり実験的なことも行っている曲で作者自身もそう語っており、現代音楽的な要素が多数盛り込んだ構成になっているのが理由のひとつです。

交響組曲「GR」より シンフォニック・セレクション天野正道

知るひとぞ知るオリジナルビデオアニメ「ジャイアントロボ」のサントラを吹奏楽曲にアレンジした人気の高い楽曲です。

アニメ音楽として作られましたが、本格的な交響的な曲調です。

日本アニメの楽曲なので、聴いてみてくださいね。

【吹奏楽】女子が好きな吹奏楽曲。女性におすすめの吹奏楽の名曲(31〜40)

センチュリアJames Swearingen

「センチュリア」”Centuria ”  防衛大学校 吹奏楽部 定期演奏会
センチュリアJames Swearingen

日本でもっとも演奏されて愛されている曲のひとつで、スウェアリンジェンの作品の中では屈指の名作といわれ世界中で演奏されている楽曲です。

センチュリアというのはスペイン語で「100年」「世紀」という意味を持っています。

壮大なテーマのロマンティックな楽曲として人気の高い楽曲ですね。

ニュー・シネマ・パラダイスEnnio Morricone

ニュー シネマ パラダイス Nuovo Cinema Paradiso / E.モリコーネ Ennio Morricone / 真島 俊夫 編曲 arr.Toshio Mashima
ニュー・シネマ・パラダイスEnnio Morricone

壮大なオーケストラと美しい旋律が融合した映画音楽の傑作。

1988年にイタリア映画のサウンドトラックとして、モリコーネさんが息子のアンドレアさんと共作した本作は、シンプルでありながら情緒が豊かなメロディが心に深く響きます。

アルバム『Nuovo Cinema Paradiso』として1990年にリリースされ、英国アカデミー賞作曲賞やダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞最優秀音楽賞を受賞。

クラシックとイタリアの伝統的な音楽を融合させた優美な旋律は、穏やかな時間を過ごしたいときや、吹奏楽の練習曲として取り組むのにピッタリです。

エンシェント・フラワー西邑由記子

西邑由記子さんが手掛けたバラード作品は、ちりゆく花の繊細な美しさを情感を豊かに描き出し、演奏者と聴衆の心を優しく包み込みます。

本作は、アメリカのアラバマ州オールステート中学校バンドの演奏で高い評価を受け、参加者からも「これまでで最も心に残る作品の一つ」との声が寄せられました。

フルートやクラリネット、トランペットなど多彩な楽器編成で構成され、豊かなハーモニーと緩やかなテンポが、演奏する人にも聴く人にも心地よい余韻を残してくれることでしょう。

音楽への情熱を大切にしながら、仲間とともに演奏を楽しみたい方にピッタリの1曲です。

天国の島佐藤博昭

2011年度吹奏楽コンクール課題曲Ⅱ 天国の島
天国の島佐藤博昭

2011年度全日本吹奏楽コンクールの課題曲として知られています。

「天国の島」は北海道北西部に位置する「天売島」をイメージした作品です。

この曲は人気グループTOKIOのテレビ番組「ザ!

鉄腕!

DASH!!」のBGMとして使用されていることでも有名ですよね。

女性に人気の高い番組なので、親しみがあるひとも多いはずです。

ディスコ・キッド東海林修

1977年度課題曲(C) ディスコ・キッド
ディスコ・キッド東海林修

吹奏楽コンクールの課題曲として有名でしたが、いまでは多くのアレンジが存在する人気曲となっています。

当時のコンクールではめずらしいドラムセットが入る曲だったようですね。

最初のフレーズのあとにみんなで「ディスコ」と叫ぶのが現在の定番となっています。