女性におすすめの吹奏楽の名曲
中学校や高校の吹奏楽部は比較的女性の部員が多かったりと、女性が吹奏楽の楽曲に触れる事は多いと思います。
しかし、大人になってから吹奏楽から離れてしまう方も多いのではないでしょうか?
今回は女の子でも大人の女性でも楽しめる、吹奏楽の名曲を紹介します。
- 自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介
- 定番の吹奏楽メドレー
- 男性におすすめの吹奏楽の名曲
- フルートの名曲。フルートが活躍するおすすめの曲
- トランペットの名曲|一度聴いたら忘れられない!印象的な楽曲を厳選
- 【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲
- 吹奏楽コンクールにおすすめの曲
- 邦楽バンドの青春ソング。おすすめの名曲、人気曲
- 【癖になる曲の世界】中毒性たっぷりなぐるぐる巡る曲
- 【2025年7月】流行りの曲。今が旬のバズっている曲まとめ
- 聴くだけでテンション上がる曲・オススメの歌。定番曲から新曲まで
- 女性におすすめのクラシックの名曲
- 【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集
- 女性が好きな歌。邦楽の名曲、人気曲
- 女性を歌った名曲。おすすめの人気曲
女性におすすめの吹奏楽の名曲(31〜35)
吹奏楽のための「神話」~天の岩屋戸の物語による

日本神話の天の岩屋戸の物語をイメージして作られた楽器です。
太陽の神であるアマテラスが隠れて地表が闇に包まれるシーンから始まります。
天照大神は女神なので、女性にはとくにおすすめしたい曲ですね。
ぜひ聴いてみてください。
大序曲「1812年」

1812年、ナポレオンのロシア遠征をイメージした楽曲で、爆弾が落ちる音や大砲が鳴り響く様子などが随所にちりばめられた楽曲です。
壮大な世界観や、細かな演出は男性ならずともひきこまれてしまう大人気の名曲です。
女性ならより繊細なイメージが感じられるかもしれませんね。
歌劇「ローエングリン」 よりエルザの大聖堂への行列

大作曲家リヒャルト・ワーグナー作のオペラ「ローエングリン」第3幕の婚礼の儀式の場面の楽曲です。
吹奏楽版にアレンジした楽曲が多くあり、コンクール自由曲の定番として知られています。
フルートの印象的なソロパートから始まる壮大なコラールが展開されていきます。
闘牛士のマンボ

原題の「ラ・マカレーナ」は知らなくても、「マンボ」という言葉は知っているのではないでしょうか?
この言葉が世界的に知れ渡るきっかけになったのが、マンボの王様・ペレス・プラードのこのヒット曲です。
「アー、ウッ!」というかけ声は日本でも大変人気でしたね。
アルトサックスのソロなどは女性が惚れる構成ですよ。
ディスコ・キッド

吹奏楽コンクールの課題曲として有名でしたが、いまでは多くのアレンジが存在する人気曲となっています。
当時のコンクールではめずらしいドラムセットが入る曲だったようですね。
最初のフレーズのあとにみんなで「ディスコ」と叫ぶのが現在の定番となっています。