【歴代】吹奏楽コンクールの人気課題曲まとめ
全国の吹奏楽をやっている人たちが目指す吹奏楽コンクールは毎年開催されてきました。
コンクールには大会側が定める課題曲が毎年数曲ずつ用意されており、出場するときにはどの課題曲を演奏しようか悩みますよね。
また、過去の課題曲の中には名曲として今もなお親しまれている楽曲も少なく、過去の課題曲を定期演奏会で演奏することもよくあると思います。
この記事では最新曲から過去の人気曲まで、これまでの吹奏楽コンクールの課題曲を一挙に紹介していきますね。
今年のコンクールの演奏曲や演奏会での演奏曲選びの参考にしてくださいね。
- 自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介
- 吹奏楽コンクールにおすすめの曲
- 【マーチ】行進曲の定番&演奏会で人気の華やかな作品を厳選!
- 定番の吹奏楽メドレー
- 【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集
- 【吹奏楽】文化祭で盛り上がる!吹奏楽部が吹きたいオススメの曲
- 【吹奏楽】男子が好きな吹奏楽曲。男性におすすめの吹奏楽の名曲
- 吹奏楽で演奏したいゲーム音楽まとめ
- フルートの名曲。フルートが活躍するおすすめの曲
- 【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集
- トランペットがかっこいい曲。吹奏楽やジャズの名曲を紹介
- 吹奏楽部を辞めたいと思っているあなたへ。こんな理由では辞めないほうがいい
- 【吹奏楽】女子が好きな吹奏楽曲。女性におすすめの吹奏楽の名曲
【歴代】吹奏楽コンクールの人気課題曲まとめ(31〜40)
マーチ・シャイニング・ロード木内涼

明るい未来を感じさせる華やかな金管楽器の音色から始まる『マーチ・シャイニング・ロード』。
2017年課題曲IIに選曲されており、木村涼さんによって作曲されました。
一定のリズムで展開するマーチですので、曲中の場面の変化を意識して、楽器ごとにアクセントをつけるのがポイントです。
打楽器や管楽器のハーモニーが華やかに響くオーソドックスかつ重厚なオーケストラサウンドに仕上がっています。
クライマックスにかけて盛り上がりをみせるトランペットやサックスの演奏にも注目して聴いてみてください。
憂いの記憶―吹奏楽のための前川保

高校生部門以上、難易度は高めな課題曲Vとして2022年度の課題曲となった『憂いの記憶-吹奏楽のための』。
約5分の演奏時間のこの曲、作曲家は京都市出身の前川保さん、中学生時代から独学で作編曲を開始、そして京都市内の中学や高校の吹奏楽、マーチングを指導されている方でもあります。
そしてこの曲は「第13回全日本吹奏楽連盟作曲コンクール」で1位に輝いた実績を持つ1曲。
とても緊張感、緊迫感を感じる楽曲で聴いているとグイグイと引き込まれてしまう楽曲です。
マーチ「ベスト・フレンド」松浦伸吾

友だちや仲間とともに肩を組んで歩いているような、そういうイメージが湧いてくるほがらかな楽曲です。
2003年の吹奏楽コンクール課題曲4番に起用されたこちらの曲は、京都府出身で、大阪音楽大学や神戸学院大学では講師として教鞭をふるっている松浦伸吾さんによる作品。
各楽器のフレーズがかけ合いのように構成されているのが特徴で、そのユニゾンした感じが演奏していて楽しいんですよね。
聴けばパッと笑顔になれる、吹奏楽の名曲ではないでしょうか。
おわりに
最新から過去の名曲まで、歴代吹奏楽コンクールの課題曲を一挙に紹介しました。
吹奏楽らしいアンサンブルが魅力のバラードから軽快なマーチまで、さまざまな曲がありましたね。
今年の課題曲選びの参考にしていただくのはもちろん、時代を超えて愛されている過去の名曲は定期演奏会での演目選びに役立ててくださいね。