【歴代】吹奏楽コンクールの人気課題曲まとめ
全国の吹奏楽をやっている人たちが目指す吹奏楽コンクールは毎年開催されてきました。
コンクールには大会側が定める課題曲が毎年数曲ずつ用意されており、出場するときにはどの課題曲を演奏しようか悩みますよね。
また、過去の課題曲の中には名曲として今もなお親しまれている楽曲も少なく、過去の課題曲を定期演奏会で演奏することもよくあると思います。
この記事では最新曲から過去の人気曲まで、これまでの吹奏楽コンクールの課題曲を一挙に紹介していきますね。
今年のコンクールの演奏曲や演奏会での演奏曲選びの参考にしてくださいね。
【歴代】吹奏楽コンクールの人気課題曲まとめ(1〜10)
風紋保科洋

作編曲家、指揮者でもある保科洋さん作曲の『風紋』。
吹奏楽曲のヒットメーカーでもある保科洋さん、課題曲となった作品も多いのですが中でもこの曲は1987年の課題曲Aとなった楽曲でコンクールの歴代の課題曲の中でとても人気のある1曲です。
ゆったりとしていて壮大さを感じる楽曲かと思いきや、テンポアップ、そしてまた落ち着き、1曲の中でも緩急がありとても表情がある楽曲です。
吹奏楽経験者、中高生のときに思い出があるといった方も多い1曲です。
行進曲「勇気の旗を掲げて」渡口公康

吹奏楽コンクールの課題曲として選ばれた本作は、勇気と希望をテーマにした力強い行進曲です。
明るく華やかなメロディーが特徴で、聴く人に勇気を与える楽曲となっています。
トリオ部分ではピッコロやフルートのソロが活躍し、軽快な雰囲気を醸し出しています。
2024年4月に発表された本作は、全日本吹奏楽コンクールという全国規模の大会で使用されることで、多くの学校やバンドに広く演奏されることになりそうです。
渡口公康さんは長崎県の高校で教員を務めながら作曲活動を続けており、その努力と情熱が本作に込められています。
逆境に立ち向かう勇気を持つことの大切さを伝える本作は、吹奏楽を愛する人々の心に響く1曲となっていますね。
ポロネーズとアリア~吹奏楽のために~宮下秀樹

宮下秀樹さんの作品は、吹奏楽コンクールの課題曲として選ばれ、全国の吹奏楽愛好家たちの注目を集めています。
2023年4月にリリースされた本作は、ポロネーズとアリアという2つの異なる音楽スタイルを巧みに融合させた、約4分30秒の魅力的な楽曲です。
中庸な3拍子のリズムと抒情的な旋律が織り交ざり、演奏者の技術を存分に引き出す構成となっています。
小編成から大編成まで対応が可能な柔軟性を持ちながらも、高度な技術を要求する難曲としても評価されています。
吹奏楽の魅力を存分に引き出す本作は、コンクール参加者はもちろん、吹奏楽の深い表現力に触れたい音楽ファンにもおすすめの一曲です。
【歴代】吹奏楽コンクールの人気課題曲まとめ(11〜20)
「架空の伝説のための前奏曲」2006年度課題曲(Ⅰ)NEW!堀内俊男

壮大な物語の始まりを告げるような、力強くドラマティックなサウンドが聴く人の心を揺さぶる一曲。
広島県で教壇に立ちながら、吹奏楽作品を数多く手掛ける堀内俊男さんの作品です。
静かなパートでの繊細な音の対話から、全合奏が一体となって突き進むクライマックスへの展開は圧巻で、まるで伝説の序章を音楽で体験しているかのような没入感が味わえます。
この楽曲は2006年、全日本吹奏楽コンクールの課題曲として書かれ、参考演奏がアルバム『全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集2005‑2008』に収められています。
個々の技術だけでなくバンド全体の表現力が問われる本作は、仲間と一つの壮大な物語を紡ぎたい時にこそ演奏してほしい名曲です。
「天馬の道 ~吹奏楽のために」2008年度課題曲(Ⅳ)NEW!片岡寛晶

力強くも美しい吹奏楽曲といえば、多くの人がこの名曲を思い浮かべるのではないでしょうか。
打楽器奏者としても活躍する片岡寛晶さん作曲の、天空を駆けるペガサスの物語を描いた作品です。
静かな幕開けから一転、大空へ飛び立つような疾走感があふれる展開には心が躍りますよね。
落ち着いた中間部から、再びクライマックスの華やかなファンファーレへと向かう構成はまさに圧巻!
本作は、2008年度に全日本吹奏楽コンクールの課題曲として多くの舞台で演奏された経歴を持ちます。
アルバム『天馬の道』では海上自衛隊横須賀音楽隊による迫力の演奏が収録されています。
物語を音で表現する楽しさと、聴衆を魅了する手応えを感じられる、演奏会の主役にふさわしい一曲です。
マーチ・スカイブルー・ドリーム矢藤学

吹奏楽コンクールで演奏される課題曲の中でも人気の高い一曲です。
青空に広がる夢をイメージした爽やかなメロディーが特徴で、トランペットのファンファーレから始まり、クラリネットやサックスの優雅な旋律が続きます。
矢藤学さんの学生時代の思い出が込められており、仲間との絆や青春の輝きを感じられる作品になっています。
2016年3月に発表されたこの曲は、同年の全日本吹奏楽コンクールで最も多く演奏された課題曲の一つとなりました。
アニメ「響け!
ユーフォニアム」の劇場版でも取り上げられ、吹奏楽ファンの間で広く親しまれています。
演奏会や音楽イベントでも人気が高く、青春時代を懐かしむ方々にもおすすめの一曲ですね。
スター・パズル・マーチ小長谷宗一

吹奏楽コンクールの課題曲として1993年に作曲された本作は、聴く人の心をつかむ魅力にあふれています。
「きらきら星」のメロディーを基調としながら、さまざまな星にまつわる名曲を織り交ぜた構成が特徴的です。
小長谷宗一さんの巧みな作曲技術により、聴くたびに新しい発見がある曲になっています。
吹奏楽ファンだけでなく、幅広い年代の人々に親しまれる曲調は、演奏会やイベントでも人気を集めています。
星空を眺めながら聴くのもおすすめですよ。
きっと心が温かくなるはずです。