RAG Music
素敵な音楽
search

【万博歌集】万国博覧会にまつわる歴代曲。2025大阪・関西万博も!

世界中から人や技術モノが集まる博覧会として、革新的な技術がより進むきっかけや国を越えた交流の場となる万国博覧会。

「万博」の略称で呼ばれ、2025年には日本でも久しぶりに大阪・関西万博が開催されますね!

国を挙げた一大イベント、開催が近くなるほどに注目度も高まり、盛り上げる音楽についても気になってくるのではないでしょうか。

本記事では、そんな万博にまつわる曲をピックアップしていきます!

公式テーマソングやイメージソングから応援曲まで、たくさんありますのでぜひチェックしてみてくださいね。

【万博歌集】万国博覧会にまつわる歴代曲。2025大阪・関西万博も!

FLOWER REVOLUTIONTHE ALFEE

1990年にリリースされたこの曲は、大阪国際女子マラソンのイメージソングとしても起用された人気ナンバー。

高見沢さんが手掛けた歌詞には、愛や希望、社会変革への思いが込められています。

物事を新たに始める前向きさを表現しているのが印象的。

エネルギッシュでロマンチックなポップロックサウンドが魅力的で、ライブでも頻繁に披露される定番曲。

理想主義と現実主義の対比を感じながら、未来への希望を抱きしめたい人におすすめの1曲です。

大阪・関西万博エキスポ~港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ~嘉門タツオ

万博大好き!嘉門タツオが万博と大阪・関西への愛をこめて歌う「大阪・関西万博エキスポ」 原曲:港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ
大阪・関西万博エキスポ~港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ~嘉門タツオ

大阪の音楽シーンを代表する嘉門タツオさんが贈る大阪・関西万博への思いがたっぷり詰まった1曲です。

昔の大阪万博への懐かしさと新しい万博への期待感が絶妙に融合しており、軽快なリズムと嘉門さんの軽妙な語り口に思わず引き込まれます。

昭和のヒット曲をベースにしたアレンジも秀逸で、ノスタルジックな雰囲気と現代的なサウンドが絶妙なバランスを保っています。

本作は2024年12月にデジタル配信されましたが、万博開催前から盛り上がりを感じられる1曲になっています。

万博ファンはもちろん、大阪・関西の魅力を再発見したい方にもおすすめの楽曲です。

万国博覧会音頭三波春夫

日本万国博覧会を盛り上げるナンバーとして誕生した楽曲。

華やかさを感じさせる軽快なメロディと音頭スタイルの歌詞が魅力です。

「世界の国からこんにちは」のB面曲として1970年にリリースされ、大阪万博の成功とともに日本中で親しまれました。

三波春夫さんの独特な歌唱と相まって、日本の伝統と近代化が融合した印象的な1曲に仕上がっています。

博覧会の壮大さや日本文化の美しさを表現しており、当時の高度経済成長期の雰囲気も感じられますね。

国際交流や日本の誇りを感じたい方におすすめです。

一万光年の愛西城秀樹

宇宙規模で展開される壮大な愛を歌った曲です。

1985年2月にリリースされた、西城秀樹さんの50枚目のシングル。

「科学万博つくば ’85」開会式のテーマソングにも選ばれました。

シンセサイザーを駆使した未来的なサウンドと、白夜や四次元など幻想的なフレーズが印象的。

愛する人との距離を一万光年に例えながら、その遠さを超えても変わらない愛の強さを表現しています。

80年代のSFブームとも相まって、当時の音楽シーンに新しい風を吹き込みました。

壮大なスケールで描かれる恋愛を体験したい方におすすめの1曲です。

海のおくりものやまがたすみこ

優しく心に染み入る沖縄の海の歌。

やまがたすみこさんが1974年に発表した、沖縄国際海洋博覧会のテーマソングです。

海から贈られる命や恵みを美しく表現し、自然への敬意が込められています。

フォーク調のメロディに乗せて、やまがたさんの透明感ある歌声が響きます。

沖縄の風景や文化にも触れつつ、海の広大さや命の尊さを感じられる1曲。

NHK『あなたのメロディー』で取り上げられ注目を集めました。

海を眺めながら聴きたい、心が落ち着く曲ですね。