【万博歌集】万国博覧会にまつわる歴代曲。2025大阪・関西万博も!
世界中から人や技術モノが集まる博覧会として、革新的な技術がより進むきっかけや国を越えた交流の場となる万国博覧会。
「万博」の略称で呼ばれ、2025年には日本でも久しぶりに大阪・関西万博が開催されますね!
国を挙げた一大イベント、開催が近くなるほどに注目度も高まり、盛り上げる音楽についても気になってくるのではないでしょうか。
本記事では、そんな万博にまつわる曲をピックアップしていきます!
公式テーマソングやイメージソングから応援曲まで、たくさんありますのでぜひチェックしてみてくださいね。
- 【2025】サッカーワールドカップ|大会を彩る歴代テーマソング
- 【日本のお祭りソングを楽しもう!】祭りを歌った曲。祭りに関わる名曲
- 【TOKYO 2020】東京オリンピックのテーマソング、応援ソングまとめ
- 【新曲&歴代】オリンピックの応援ソング・五輪のテーマソング
- 【大阪の歌】情熱的&人情味あふれる大阪ソングをピックアップ
- 【2025】結婚式や披露宴で歌ってみたい演歌の名曲まとめ
- 【バスケの応援歌】大会テーマソングや力みなぎる応援ソングを厳選!
- 未来を歌った名曲。希望を感じ、励まされる未来ソング
- 【2025】宴会で盛り上がる!邦楽の最新曲・鉄板の人気曲まとめ
- 【2025】願いを歌う邦楽。J-POPの名曲まとめ
- 【2025】カラオケで合いの手が入れられる曲。盛り上がる曲まとめ
- 【春の高校野球】歴代の入場曲・番組テーマソング・人気応援歌を紹介!
- 【2025】夏祭りをテーマにした名曲。夏の思い出のうた
【万博歌集】万国博覧会にまつわる歴代曲。2025大阪・関西万博も!(1〜10)
大阪・関西万博エキスポ~港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ~嘉門タツオ

大阪の音楽シーンを代表する嘉門タツオさんが贈る大阪・関西万博への思いがたっぷり詰まった1曲です。
昔の大阪万博への懐かしさと新しい万博への期待感が絶妙に融合しており、軽快なリズムと嘉門さんの軽妙な語り口に思わず引き込まれます。
昭和のヒット曲をベースにしたアレンジも秀逸で、ノスタルジックな雰囲気と現代的なサウンドが絶妙なバランスを保っています。
本作は2024年12月にデジタル配信されましたが、万博開催前から盛り上がりを感じられる1曲になっています。
万博ファンはもちろん、大阪・関西の魅力を再発見したい方にもおすすめの楽曲です。
ミャクミャクのうた大阪府立桜塚高校軽音楽部

長年に渡り輝かしい実績で注目を集めている大阪府立桜塚高校軽音楽部が制作したミャクミャクのテーマソングです。
細胞と水でできているという不思議なミャクミャクを、高校生らしいフレッシュなサウンドに乗せて紹介しています。
2023年4月のプレ万博イベントではミャクミャクとの共演も果たしました。
希望に満ちた明るい曲調は、これから万博へ向かう気分を盛り上げるのにピッタリ。
家族や友人と一緒に聴くと、会場への期待がさらに高まるのでオススメですよ!
ココロツタエ夏川りみ

華やかに響く壮大なバラードは、人々の心に寄り添う温かさにあふれています。
沖縄出身の歌姫が紡ぐ歌声が、愛と平和のメッセージを優しく届けてくれますよ。
2004年12月にシングルとしてリリースされた本作は、翌年の「愛・地球博」NHK関連番組のテーマソングに起用。
第47回日本レコード大賞金賞に輝くなど高い評価を受けました。
深い絆や感謝の気持ちを大切な人に伝えたい時、この曲を聴いてみませんか?
心温まる歌詞とメロディが、あなたの思いを優しく包み込んでくれるはずです。
【万博歌集】万国博覧会にまつわる歴代曲。2025大阪・関西万博も!(11〜20)
ミャクミャクのテーマ海月シェル

人魚の歌姫をコンセプトに活動するVTuberの海月シェルさんが、作詞作曲を手がけています。
2025年5月に公開されたこの楽曲は、ミャクミャクへの愛と、万博が掲げる「いのち輝く未来」への願いが詰まった1曲。
心が弾むような明るいメロディと、未来へ大きな虹がかかるような希望に満ちた世界観が伝わってきますね!
ポ彼女らしい、キャッチーな魅力が満載です。
万博に向けて気分を盛り上げたい時や、ポジティブな気持ちになりたい時にピッタリの1曲です。
パビリオンKish.

未来感あふれるポップソングで描く、輝く未来の世界。
AI技術を駆使した映像制作でも注目を集めるボカロP、Kish.さんによる作品です。
2025年5月に公開された本作は、大阪・関西万博をテーマにしています。
伝統的な和楽器の音色と未来的なシンセサウンドが融合し、過去と未来を橋渡しするような壮大な音楽体験を提供してくれますよね。
般若心経や関西弁を取り入れた歌詞も聴いていて楽しいんですよね。
万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を見事に音で表現しており、聴いているだけで期待に胸がふくらみます。
これから始まる何かへの希望を感じたいとき、ぜひこの高揚感を味わってみてください!
ミャクミャクぽん!SO-SO

世界的な大会でも活躍するヒューマンビートボクサー、SO-SOさんが手がけた、心弾むダンスナンバーです。
四つ打ちのビートとカラフルなサウンドがとっても楽しいんですよね。
本作にはミャクミャク自身の声も使われていて、一緒に踊りたくなるようなワクワク感があります。
ダンスは登美丘高校ダンス部でおなじみのakaneさんが振り付けを担当しており、伊原六花さんが踊るダンス動画も話題になりました。
元気になりたい時に聴いてほしいハッピーな1曲です。
HOSHIMARUアッ!TPO2

輝かしい未来への希望を象徴する楽曲です。
つくば科学万博の公式イメージソングとして1984年5月にリリースされ、博覧会会場で大々的に使用されました。
「星丸語」という独特な架空言語を駆使し、先進的なテクノサウンドが融合した斬新な世界観が魅力。
コスモ星丸をモチーフにした歌詞は、宇宙や科学技術への夢を子供たちにもわかりやすく伝えていますよ。
この曲は、当時の最新技術を駆使して制作され、今なお多くの人に愛されています。
科学の進歩を体感したい方や、80年代の電子音楽に興味がある方にぜひ聴いていただきたい1曲です。




