【初心者向け】ヲタ芸初心者も打ちやすいオススメの曲
ヲタ芸、一昔前は特殊に感じた文化でしたが今ではすっかりと「芸」として定着、エンタメとしても取り上げられ認知度も上がりましたよね。
そんなヲタ芸、最近では会社の飲み会や文化祭での出し物、結婚式の余興などで見せるという方も多くなってきました。
一見するととても難しそうなヲタ芸、少しでも初心者に優しく打てる曲はあるのか?ということでヲタ芸初心者向けの楽曲を集めてみました。
披露する人数、場所、シーンに合わせて打ちやすそう、その場が盛り上がりそうなものをチョイスして成功させてくださいね!
- 人気のダンス曲ランキング【2025】
- 【ヲタ芸の基礎】「ケチャ」とは
- 【人気】小学生におすすめしたいボカロ曲まとめ【定番曲】
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【オタ芸の基礎】「ガチ恋口上」を知ろう!
- 【初心者向け】ヲタ芸初心者も打ちやすいオススメの曲
- アイドル曲ランキング【2025】
- 【2025】TikTokで話題を集めるアイドルソング【人気曲・定番曲】
- 「オタク」と「ヲタク」の違いは一体何なのか
- 80年代のジャニーズの名曲・ヒット曲
- 【小学生に人気の曲は?】みんなが知ってる&歌いたい人気ソング!【2025】
- 【中学生】世代別人気曲ランキング【2025】
- アイドルが歌う元気ソング。聴けば気分が上がるオススメ曲
- あなたの推しは?人気の地下アイドル・ライブアイドルまとめ
- 【ジャニーズの人気曲】オタクもライトリスナーも必聴のジャニーズ名曲
【初心者向け】ヲタ芸初心者も打ちやすいオススメの曲(16〜20)
打上花火DAOKO × 米津玄師

夏ソングとしてすっかり定番、おなじみとなったこの曲。
『打上花火』は2017年にリリース、アニメ映画『打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?』の主題歌として書き下ろされ米津玄師さんがプロデュース、DAOKOさんとタッグを組んだことでも話題となった1曲。
ヲタ芸初心者の方であればスローなテンポの楽曲を探しているという方もいらっしゃるはず。
見ている人がしんみりとするのではという心配もいらない、ヲタ芸の美しさを表現できる1曲です。
アイドルYOASOBI

当たり前の日常に彩りを添える音楽が、今、新たなお祭り騒ぎの中核になりつつあります。
特に『夜に駆ける』で知られるYOASOBIの『アイドル』は、その弾けるリズムと心地よいメロディラインで、誰もがノリやすく、身体が自然と動き出す魅力を持っています。
各種SNSで観られる振り付け動画もたくさんあるので、自分に合うものを見つけてカバーするのも楽しいですね。
会社のイベントやプライベートなパーティーで覚えておくと、場が一気に盛り上がること間違いありません。
視聴者の期待を胸に、YOASOBIの『アイドル』で華麗なるデビューを果たしてください。
最高到達点SEKAI NO OWARI

響くメロディと力強い歌詞が特徴の『最高到達点』は、聴く人を勇気づける1曲です。
夢に向かって進む姿を描いたこの曲は、ヲタ芸初心者でも挑戦しやすいリズミカルなビートを持っています。
また、メッセージ性の強い楽曲は、観客を惹きつけてイベントを一層盛り上げるのに適しています。
学園祭や結婚式など、さまざまなシーンでのパフォーマンスが彩り豊かになることでしょう。
これからヲタ芸を始める方々にとって、ぜひオススメしたい楽曲です。
DynamiteBTS

ヲタ芸初心者なら見せること以外でもちょっとインパクトがほしい、と思いますよね。
選曲のインパクトを考えるとBTSの『Dynamite』はピッタリな1曲ではないでしょうか?
この曲は2020年に配信リリースされたBTSのシングル、全編英語詞で世界各国で話題となった1曲。
曲の知名度の高さから結婚式や幅広い年齢層の前で披露するヲタ芸に向いているかもしれません。
踊りながらヲタ芸を打つというダンスとヲタ芸の融合というのもかっこいいですね!
オトナブルー新しい学校のリーダーズ

新しい学校のリーダーズがリリースした楽曲『オトナブルー』は、ヲタ芸にも最適な楽曲です。
昭和の歌謡曲を彷彿とさせるメロディーラインは、親しみやすさを感じさせ、ヲタ芸初心者でも覚えやすいシンプルさがあります。
またリズミカルなビートは、動きをつける際の指針となり、新たなパフォーマンスのアイデアを想起させます。
この曲に合わせて繰り出されるヲタ芸は、観る側にも楽しさを伝え、コミュニケーションの場を盛り上げる一助となるでしょう。
すべての年代の人にとってアクセスしやすいこの曲は、さまざまなイベントでのオススメチューンです。