2023年の12月30日、惜しくもこの世を去った不世出のシンガー八代亜紀さん。
10代の若さでクラブ歌手として活動を始め、ブレイク以降は「演歌の女王」として名をはせるも一定のフィールドにとどまらず多方面の分野に挑戦、2010年代においては本格的なジャズアルバムを発表して世界デビューを果たすなど、その偉大な功績は短い文章で語れるものではないですよね。
そんな八代さんの楽曲はカラオケ人気も高いですが、八代さん独特のハスキーボイスと哀愁を帯びた歌声、卓越した歌唱力と表現力で歌われる楽曲群は難しいものも多いです。
そこで本稿では比較的カラオケなどで歌いやすい八代さんの曲を紹介していますから、ぜひチェックしてみてください。
- 【ご当地ソングの女王】水森かおりの歌いやすい楽曲
- 【演歌】音痴の方でも歌いやすい曲【女性歌手編】
- 【大阪が生んだ歌姫】天童よしみの歌いやすい曲
- 【人・うた・心】川中美幸の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【涙とお酒】香西かおりの歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【初心者向け】カラオケでおすすめの演歌の名曲~女性歌手編
- 【現代演歌の最高峰】島津亜矢の歌いやすい楽曲
- 【2025】歌いやすい演歌~往年の名曲から最近のヒット曲まで【女性歌手編】
- 【アジアの歌姫】テレサ・テンの歌いやすい曲まとめ
- 【演歌ハットリ君】服部浩子の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【パワー系演歌の至宝】細川たかしの歌いやすい曲
- 【演歌第7世代】辰巳ゆうとの歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【コミックソングから演歌まで】吉幾三の歌いやすい曲【2025】
【演歌の女王】八代亜紀の歌いやすい曲まとめ(1〜10)
花 (ブーケ) 束八代亜紀

八代亜紀さんの楽曲のなかでも、特に歌いやすい楽曲としてオススメしたいのが、こちらの『花 (ブーケ) 束』。
本作は彼女の主戦場である演歌ではなく、全体を通してポップスを全面に打ち出しています。
ポップスとしては、ペドロアンドカプリシャスのような楽曲といった感じでしょうか?
演歌の難関テクニックであるこぶしは一切登場せず、ロングトーンも少ないため、基礎的な歌唱力を持っているだけで、十分に高得点を狙うことも可能です。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
雨の慕情八代亜紀

八代亜紀さんの名曲『雨の慕情』。
独特のハスキーボイスを活かしたメロディーが印象的な作品で、全体を通してボーカルラインが控えめに仕上がっています。
声を張り上げるようなパートはなく、枯れた雰囲気をしみじみと歌い上げるタイプの楽曲なので、声量やシャウトなどの力強いボーカルを必要としません。
彼女の楽曲としては、こぶしの登場回数も少ないので、歌いやすい楽曲と言えるでしょう。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
MU-JO八代亜紀

情熱的なギターイントロが印象的な作品『MU-JO』。
八代亜紀さんといえば、ジャズやブルース、シャンソンなどを取り入れた多様的なボーカルが特徴ですが、本作はその中でも、ソウルフルなボーカルが印象的なナンバーです。
ジャンルとしては、昭和歌謡とロックをミックスしたような作品なのですが、ボーカルにはブルースやソウルといった特色が現れています。
そんな本作は力強さはあるものん、全体の音域は狭くまとまっており、それに加えてロングトーンが少なく仕上がっています。
迫力に反して、ボーカル自体は単調なので、間違いなく歌いやすい楽曲と言えるでしょう。
居酒屋「昭和」八代亜紀

暗い雰囲気が印象的な八代亜紀さんの名曲『居酒屋「昭和」』。
八代亜紀さんといえば、男歌に定評があるのですが、本作はそんな男歌のなかでも、屈指の渋さをほこります。
演歌らしくこぶしなどはしっかりと登場するのですが、ほとんどのこぶしが1~2音階の変化に留まっているので、難しさは感じないでしょう。
綺麗な声質で歌うよりも、枯れた声質で歌う方が良い楽曲なので、喉が潰れてきたと感じる頃合いで歌ってみるのがオススメです。
不知火情話八代亜紀

八代亜紀さんといえば、独特のハスキーボイスを活かした繊細なボーカルが特徴ですが、こちらの『不知火情話』は彼女の作品としては珍しい力強い歌声が特徴です。
そんな本作を特徴する部分は、なんといっても歌いだし。
ハッキリとした発音と強い歌声から始まる作品で、そこからサビに向けて情緒あふれるボーカルが展開されていきます。
力強さを主体とした分、繊細なコントロールを必要とするこぶしの登場回数が少なくなっているため、全体としての難易度は低めに仕上がっています。
なみだ恋八代亜紀

八代亜紀さんは歌手としては非常に珍しい声質を持っています。
一般的には年齢を重ねると低音域に厚みが出るのですが、彼女の場合は逆で、若い時ほど深みのある低音域を持っていました。
そんな彼女のキャリア初期にリリースされた作品が、こちらの『なみだ恋』。
ややこもったハスキーボイスが印象的ですよね。
本作は演歌としてはこぶしの登場回数が少なく、歌謡曲のエッセンスもふんだんに取り入れられているため、演歌が苦手な方でも問題なく歌えます。
ラッキーマンの歌八代亜紀

多くの名曲を残してきた八代亜紀さんですが、その中でも異色の名作として語り継がれているのが、こちらの『ラッキーマンの歌』。
本作は人気アニメ『とっても!ラッキーマン』のテーマソングとしてリリースされました。
基本的にポップスとして構成されているので、演歌のような難しさはありませんが、楽曲の中盤で名曲『舟唄』の一部をオマージュしたパートが登場するので、そこだけはこぶしなどのテクニックを要します。
とはいえ、そこまで難しいこぶしやボーカルラインではないため、演歌や歌謡曲を歌い慣れている方であれば、問題なく歌いこなせるでしょう。