【演歌の女王】八代亜紀の歌いやすい曲まとめ
2023年の12月30日、惜しくもこの世を去った不世出のシンガー八代亜紀さん。
10代の若さでクラブ歌手として活動を始め、ブレイク以降は「演歌の女王」として名をはせるも一定のフィールドにとどまらず多方面の分野に挑戦、2010年代においては本格的なジャズアルバムを発表して世界デビューを果たすなど、その偉大な功績は短い文章で語れるものではないですよね。
そんな八代さんの楽曲はカラオケ人気も高いですが、八代さん独特のハスキーボイスと哀愁を帯びた歌声、卓越した歌唱力と表現力で歌われる楽曲群は難しいものも多いです。
そこで本稿では比較的カラオケなどで歌いやすい八代さんの曲を紹介していますから、ぜひチェックしてみてください。
- 【ご当地ソングの女王】水森かおりの歌いやすい楽曲
- 【演歌】音痴の方でも歌いやすい曲【女性歌手編】
- 【大阪が生んだ歌姫】天童よしみの歌いやすい曲
- 【人・うた・心】川中美幸の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【涙とお酒】香西かおりの歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【初心者向け】カラオケでおすすめの演歌の名曲~女性歌手編
- 【現代演歌の最高峰】島津亜矢の歌いやすい楽曲
- 【2025】歌いやすい演歌~往年の名曲から最近のヒット曲まで【女性歌手編】
- 【アジアの歌姫】テレサ・テンの歌いやすい曲まとめ
- 【演歌ハットリ君】服部浩子の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【パワー系演歌の至宝】細川たかしの歌いやすい曲
- 【演歌第7世代】辰巳ゆうとの歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【コミックソングから演歌まで】吉幾三の歌いやすい曲【2025】
【演歌の女王】八代亜紀の歌いやすい曲まとめ(1〜10)
女ごころ八代亜紀

八代亜紀さんの初期の名作として知られる『女ごころ』。
本作は演歌というくくりではあるものの、どちらかというとブルース調の歌謡曲に寄っています。
そのため、こぶしの登場回数が非常に少なく、サビ終わりの1箇所以外はこぶしらしいこぶしは登場しません。
サビ終わりのこぶし自体も、1音階の変化に留まっているので、こぶしとしての難易度はかなり低めです。
陰鬱とした楽曲が好きな方にとっては、ドツボの作品と言えるのではないでしょうか?
ぜひレパートリーに加えてみてください。
愛の終着駅八代亜紀

いくつもの名曲のなかでも、特に渋く切ない楽曲として知られている八代亜紀さんの名作『愛の終着駅』。
静かな立ち上がりに反して、意外にも音域は広い本作。
一聴しただけでは、難しく感じるかもしれません。
しかし、よく聞いていただければわかると思いますが、本作はロングトーンが非常に少なく、それに加えて3音階以上の変化を見せるこぶしも登場しません。
これらを全て加味すると、一般的な演歌よりは歌いやすい楽曲と言えるでしょう。
こぶしがどうしても難しく感じるという方は、声量を抑えることで、こぶしの曖昧さがごまかせるので、ぜひ参考にしてみてください。
もう一度逢いたい八代亜紀

切なかったり、渋い楽曲が多い八代亜紀さんですが、なかにはオーソドックスな温かみにあふれた演歌もリリースしています。
その中でも、特にオススメしたいのが、こちらの『もう一度逢いたい』。
本作は彼女の楽曲としては、やや力強い作品で、声量をある程度必要とするパートが存在します。
その分、こぶしの繊細さを犠牲にしているので、全体的な難易度は低めと言えるでしょう。
力強い作品ではありますが、力強く歌うことに個室するよりは、キーを下げて、低い部分をしっかりと発声した方がより良く聴こえる楽曲なので、ぜひ参考にしてみてください。
【演歌の女王】八代亜紀の歌いやすい曲まとめ(11〜20)
おんな港町八代亜紀

『おんな港町』は1977年にリリースされた八代亜紀さんのシングル曲で、実は1973年に発表された南有二とフルセイルズによる『おんなみなと町』が原曲のカバー曲です。
第28回NHK紅白歌合戦でも歌唱され、第10回全日本有線放送大賞の特別賞を受賞した名曲ですね。
歌謡曲テイストが濃厚な音作りで、直球の演歌にまだ慣れていないという方や、昭和歌謡がお好きな方であればカラオケで歌うという意味でもうってつけの曲と言えそうです。
日本語をしっかりと発音して軽いアクセントをつけたリズミカルなAメロ、Bメロやサビに登場する特徴的なビブラートの部分などは音程を外しやすいですから重点的に練習してみてください。
恋歌八代亜紀

八代亜紀さんの楽曲としては力強い歌声が印象的な名曲『恋歌』。
本作は河内音頭のような、声をひっくり返しながらこぶしを入れていくスタイルを取っています。
このようなスタイルは、難しい印象を持つ方も多いと思いますが、ちょうど裏返りやすいキーまでしっかりと調整すれば、一般的なこぶしよりも歌いやすい傾向にあります。
ボーカルラインは全体を通して力強い傾向にあるものの、サビ終わり以外はロングトーンもこれといって登場しないため、息が続かない方でも問題なく歌いこなせるでしょう。
故郷へ…八代亜紀

華やかさと渋さを両立させたメロディーが印象的な八代亜紀さんの名曲『故郷へ…』。
本作は演歌らしく、いたるところでこぶしが登場します。
こぶしが多い楽曲は歌い上げるのが難しいのですが、本作はその限りではありません。
本作で登場するこぶしは、こぶしならではの特殊な技術というよりは、強いビブラートをかけた、ビブラートの延長線上とも言えるこぶしを多く用いています。
この手のこぶしは、一般的なこぶしよりも遥かに難易度が低いため、必然的に本作の難易度は低いと言えるわけです。
シャウトをかけるほどではありませんが、やや力強く歌うことで、より華やかに聞こえる楽曲なので、ぜひ参考にしてみてください。
月ノ小舟八代亜紀

2020年に八代亜紀さんがリリースしたシングル曲『居酒屋「昭和」』のカップリング曲『月ノ小舟』は、八代さん自身が作曲を手掛けた隠れた名曲です。
2010年代はジャズのフィールドに挑戦して世界デビューも果たした八代さんが、再び演歌や歌謡曲の分野に戻ってきたという雰囲気漂う楽曲で、人生の酸いも甘いも嚙み分けた八代さんの落ち着いた歌唱がぐっとくるのですよね。
カラオケで歌うという観点で見ると、全体的に音程は女性としてはかなり低めで男性でも原曲キーで挑戦できる方は多いはず。
歌詞をしっかり読みこんだ上で、語りかけるように歌うとこの曲らしい雰囲気を出せますよ。