【0歳児】スズランテープを使った楽しい室内遊びのアイディア
シャカシャカとした感触やカラフルな色合いが魅力的なスズランテープは、扱いやすく、アイディア次第でさまざまな楽しみ方ができるアイテムの一つですよね。
保育の遊びに取り入れる機会も多いのではないでしょうか。
そこで今回はスズランテープを使った0歳児向けの遊びのアイディアを集めました。
音や手触りを楽しめる遊びはもちろん、指先や体を動かす遊び、スズランテープの特徴を活かした制作遊びなど、0歳児の五感を刺激して発達を促すアイディアをたっぷりと紹介しています。
ぜひ参考にしながら子供たちと一緒に遊んでみてくださいね。
【0歳児】スズランテープを使った楽しい室内遊びのアイディア(11〜20)
風船を吊るして遊ぼう
風船にスズランテープをつけ、うえから吊るして遊んでみませんか?
揺れる風船の様子や、手で触ると空中で弾む様子に子供たちは大興奮!
保育に取り入れるときは複数用意しておくと、同時に遊べていいですね。
また、遊んでいるときに子供同士が接触しないよう、ある程度の広さがあるスペースを確保するのも大切です。
スズランテープに興味を示した場合は、裂いて遊んでもらってももちろんOK。
視覚や触覚などさまざまな刺激がある遊びです。
ポンポンを作って遊ぼう

運動会で使うアイテムでおなじみの「ポンポン」で、0歳児さんと一緒に遊びましょう。
ポンポンにしたいスズランテープを2本選んだら、幅を取ってひたすら巻いていきます。
50回ほど巻いたら、片方の端をスズランテープで縛り、もう片方の端をハサミで切ります。
あとはふわふわになるまでていねいに裂いていきましょう。
0歳児さんと一緒に遊ぶ際は、揺らした際の音を聴いてもらったり手元に置いて感触を楽しんでもらったりしてくださいね。
いろんな色で作っておくのがオススメですよ。
ごっこ遊び
スズランテープでごっこ遊びをしてみましょう。
長めに切ったテープをうえから降らせて雨を演出したり、タライに入れてお風呂ごっこをしてみたり……。
0歳児さんではまだ自主的なごっこ遊びはしないため、先生が言葉がけでシーンを演出できるといいですね。
遊んだあとにスズランテープを集める作業を、「お片付けごっこ」として遊びに取り入れるのもオススメ。
散らばったスズランテープを集めて袋に入れるだけでも十分楽しめます。
スズランテープのサーキット

風にのってゆれるカーテンをくぐろう!
スズランテープのサーキットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはスズランテープです。
スズランテープを長めにカットしたあとに貼り付けて、スズランテープのカーテンをつくりましょう!
手を使ってスズランテープをかき分けながら進む子供もいれば、ダイナミックに勢いよくカーテンをくぐる子供もいるので個性が光りますね。
慎重な性格の子供には、スズランテープの量を少なめに調整するとカーテンより先の景色が見られて安心するでしょう。
染め紙とスズランテープのくらげ
染め紙の技法を使ってクラゲを制作してみましょう。
半紙を折りたたんだら、絵の具にちょんちょんとつけて染め紙遊びを楽しみます。
0歳児さんがどんな表情をするか楽しみですね。
染め紙を乾かしたら、クラゲの頭の形に見立てた台紙に貼りつけます。
もう1枚台紙を用意しておき、こちらにはスズランテープを何本か貼っておきましょう。
クラゲの足に見立て、0歳児さんと一緒にスズランテープを裂きます。
最後に染め紙の頭とスズランテープの足を合体して、目をつければ完成です!