【おもしろ】いじわる!10回クイズ・問題まとめ
どなたにも友だちに出題されて悔しい思いをした経験があるんじゃないでしょうか、10回クイズ。
長いことやってないな、なんて思った時にオススメなこちら「10回クイズ」特集記事です。
「簡単でしょ」「ひっかからないよ」なんて思っている方、ここに載っている10回クイズ、大人がやっても間違えます!
「100パーセント間違える」と言うのはアレですが、しかしそれぐらいにいじわるな問題を集めてみました。
もし全問正解できたらものすごいIQが高いのかも!?
【おもしろ】いじわる!10回クイズ・問題まとめ(21〜30)
10回クイズ10問

引っかかりそうになる問題が多い10回クイズ10問を紹介しましょう。
こちらのクイズを出す時は相手のリズムではなく、出題する人のリズムにどれだけ巻き込んでいけるかがポイントになってきますよ。
クイズはシンプルにわかりやすく作っていくのがポイントになってきます。
10回いう時は対象物の名前を言いながら相手の声のトーンやテンポ、表情を観察してクイズを出すタイミングを見極めていきましょう。
楽しい雰囲気を作りながら全員で盛り上がっていきましょうね。
10回クイズゲーム

特定の言葉を10回言ってからクイズの正解を答える10回クイズゲームは正解を答えるテンポがポイントになってきますよ。
間を空けずに答えを聞いていきましょう。
クイズの質問は、連想させやすい質問を問いかけていきましょう。
質問数を決めてグループでいくつ正解できるか競うのも楽しそうですね。
頭を使うものが多いので、みんなで盛り上がれること間違いなしです。
答える人は慎重に引っかからないように集中して頑張ってくださいね。
10回クイズ総まとめ
@user354542741583 大好評シリーズ!9割が引っかかる! #10回クイズ#脳トレ#暇つぶし#絶対ひっかかる#答えつき
♬ Cooking BGM (Japanese style) – ArcTracks
10回クイズは、小学生なら一度は楽しむ遊びの一つではないでしょうか。
同じ言葉を10回繰り返して言ってもらい、クイズを出します。
すると繰り返し言った言葉に引っ張られ、答えを間違えてしまうんですよね。
こちらでは、そんな10回クイズを4つ出題してくれますよ。
よく考えたら分かる問題なのに、焦って答えようとすると正解率が下がってしまうので注意!
パッと出てきた答えは間違っていると仮定して、答えを考えると良いかもしれません。
洗濯物を乾かすのは?

こたえを見る
ケンタッキー
言葉の響きと問題文の両方で、答えを誘導するような問題です。
「ケンタッキー」という言葉を10回繰り返してもらった後に、「洗濯物を乾かすのは?」という問題を投げかけます。
繰り返した言葉と響きが近いとともに、洗濯という問題文にも引っ張られて、「洗濯機」という間違った答えを誘導します。
洗濯機は洗濯物を洗う機械ということで間違い、乾かすためには「乾燥機」を使わなければならないという内容です。
ただし、乾燥機能付きの洗濯機に慣れている人の場合は、解説に納得してもらえないかもしれませんね。
消防車を呼ぶときの電話番号は?

こたえを見る
豆板醤
緊急車両を呼び出す際の番号は知識としてあったとしても、実際に呼び出すことは少ないかと思います。
そんな緊急車両にまつわる番号にはまぎらわしいものも多いので、そこを利用してクイズにしてみましょう。
「豆板醤」という言葉を10回繰り返してもらい、「消防車を呼ぶときの電話番号」について質問します。
考えるすきを与えないようにスピード感を持って出題することで、言葉の響きが近い「110番」の間違いを誘導するという展開ですね。
消防車を呼ぶための本来の番号は「119番」で、救急車を呼ぶイメージが強い番号というところもポイントではないでしょうか。
目が悪い人が目に入れるのは?

こたえを見る
女神
正解との共通点を設けることで、間違った答えを引き出すような問題です。
「女神」を繰り返してもらい、「目が悪い人が目に入れるものは?」という質問を投げかけます。
目が悪い人という条件と、女神という言葉の響きから「メガネ」という間違った答えが出やすい内容ですね。
メガネはかけるもので、目に入れるのもではないということから、「コンタクトレンズ」が正解です。
スピード感を持った出題で回答者を焦らせて、問題の途中で間違った答えを想像させることがポイントかと思います。
鼻が長い動物は?

こたえを見る
みりん
見た目に特徴のある動物、その印象的な部分をうまく誘導して、間違いをさそいます。
「みりん」を言ってもらった後に、「鼻が長い動物」についての質問を投げかける問題ですね。
調味料の名前から、動物に関する問題という展開が、混乱をさそうポイントではないでしょうか。
みりんに言葉の響きが近く、体の一部が長いという特徴を持つ動物ということで、「キリン」という間違った答えが出やすいですね。
キリンの長い部分は「首」なので間違った回答であり、「ゾウ」が正解の問題ですね。