RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【おもしろ】いじわる!10回クイズ・問題まとめ

どなたにも友だちに出題されて悔しい思いをした経験があるんじゃないでしょうか、10回クイズ。

長いことやってないな、なんて思った時にオススメなこちら「10回クイズ」特集記事です。

「簡単でしょ」「ひっかからないよ」なんて思っている方、ここに載っている10回クイズ、大人がやっても間違えます!

「100パーセント間違える」と言うのはアレですが、しかしそれぐらいにいじわるな問題を集めてみました。

もし全問正解できたらものすごいIQが高いのかも!?

【おもしろ】いじわる!10回クイズ・問題まとめ(21〜30)

消防車を呼ぶときの電話番号は?

消防車を呼ぶときの電話番号は?
こたえを見る

豆板醤

緊急車両を呼び出す際の番号は知識としてあったとしても、実際に呼び出すことは少ないかと思います。

そんな緊急車両にまつわる番号にはまぎらわしいものも多いので、そこを利用してクイズにしてみましょう。

「豆板醤」という言葉を10回繰り返してもらい、「消防車を呼ぶときの電話番号」について質問します。

考えるすきを与えないようにスピード感を持って出題することで、言葉の響きが近い「110番」の間違いを誘導するという展開ですね。

消防車を呼ぶための本来の番号は「119番」で、救急車を呼ぶイメージが強い番号というところもポイントではないでしょうか。

目が悪い人が目に入れるのは?

目が悪い人が目に入れるのは?
こたえを見る

女神

正解との共通点を設けることで、間違った答えを引き出すような問題です。

「女神」を繰り返してもらい、「目が悪い人が目に入れるものは?」という質問を投げかけます。

目が悪い人という条件と、女神という言葉の響きから「メガネ」という間違った答えが出やすい内容ですね。

メガネはかけるもので、目に入れるのもではないということから、「コンタクトレンズ」が正解です。

スピード感を持った出題で回答者を焦らせて、問題の途中で間違った答えを想像させることがポイントかと思います。

鼻が長い動物は?

鼻が長い動物は?
こたえを見る

みりん

見た目に特徴のある動物、その印象的な部分をうまく誘導して、間違いをさそいます。

「みりん」を言ってもらった後に、「鼻が長い動物」についての質問を投げかける問題ですね。

調味料の名前から、動物に関する問題という展開が、混乱をさそうポイントではないでしょうか。

みりんに言葉の響きが近く、体の一部が長いという特徴を持つ動物ということで、「キリン」という間違った答えが出やすいですね。

キリンの長い部分は「首」なので間違った回答であり、「ゾウ」が正解の問題ですね。

サンタクロースが乗るものは?

サンタクロースが乗るものは?
こたえを見る

鹿

言葉を繰り返すことによって、それに近いものを答えとして出してしまうというひっかけ問題です。

「鹿」という言葉を繰り返したのちに、「サンタクロースが乗っているもの」についての質問を投げかけます。

サンタクロースのエピソードに欠かせない存在ということもあり、鹿という言葉から「トナカイ」という間違いが出やすい問題です。

トナカイはソリを引く役割をこなす存在であり、サンタクロースが乗っているのは「ソリ」が正解ですね。

答えるまでに、鹿ではないという思考がはさまることによって、トナカイという答えに誘導されています。

公園で前や後ろに行く遊具は?

公園で前や後ろに行く遊具は?
こたえを見る

シーサー

正解と共通するポイントを設けておくことで、間違った回答を誘導していくという内容です。

「シーサー」を繰り返してもらった後に、「公園で前や後ろに行く遊具は?」という問題を投げかけます。

繰り返した言葉の響きと、異なる方向に動かして楽しむ遊具といった点から「シーソー」という間違った回答が出やすいですね。

シーソーは上下に動く遊具なので間違い、前後に動く遊具ということで「ブランコ」が正解の問題です。

前後なのか上下なのかという違いなので、出題のスピード感でその部分から意識を反らすことも大切かと思います。