大人数で集まる機会ってワクワクしますが、100人もいると何をして盛り上がればいいのかな?
、と頭を悩ませてしまいますよね。
学校行事や社内イベント、地域の集まりなど、大勢が集まる場面で楽しめる遊びを知っておくと、いざというときに役立ちます。
そこでこの記事では、100人でできる遊びを紹介!
道具を使わなくてもできるものや、チーム対抗戦など、大人数だからこそ楽しめる、大人数だともっと楽しめる、さまざまなバリエーションの遊びを集めました。
みんなの距離がグッと縮まる、ステキな思い出作りのヒントをお届けしますよ!
- 10人でも盛り上がる!道具なしでできる手軽なゲーム&遊び特集
- 20人で遊べるゲーム道具なし!体と頭を使って盛り上がるアイデア集
- 道具なしで盛り上がるゲーム!みんなで楽しめる簡単アイデア集
- 道具なしで大盛り上がり!パーティーゲームのアイデア集
- 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 大人数で盛り上がる宴会ゲーム集
- 10人でできるゲーム!子供も大人もみんなで盛り上がる楽しい遊び
- 道具なしでこんなに盛り上がる!日本の遊びアイデア集
- 体を動かして盛り上がる!安全な遊びのアイデア集
- 宴会を盛り上げるチーム対抗のゲームのアイデア
- 家族で盛り上がるゲーム!道具なしで今すぐ始められるアイデア集
100人でできる遊び!大人数で盛り上がるゲームアイデア(1〜10)
かくれんぼNEW!

子供の遊びとして定番の「かくれんぼ」。
参加者の中から鬼を一人決めて、隠れている子を見つけていく遊びですね。
制限時間内に全員見つけられたら鬼の勝ち、見つけられなかったら子の勝ちです。
とてもシンプルなゲームですので、子供から大人まで参加でき楽しめますよ。
ただし、人数が多いと時間がかかりますので、鬼を複数にしたり、隠れる範囲を決めておくと良いでしょう。
見つからない場所を探すのもこのゲームの面白いポイント。
そしてその場所は、ゲームをどこでおこなうかによって変わってきます。
ぜひいろいろな場所で遊んでみてください。
たけのこニョッキNEW!

人数が多くなればなるほどゲームの難易度が上がる「たけのこニョッキ」。
参加者は輪になり、両手を合わせていただきますのポーズをします。
ゲームスタートの合図があったら「1ニョッキ、2ニョッキ」というように、両手を頭上にあげながら、数字+ニョッキを宣言していきますよ。
宣言は自分のタイミングでおこないますが、誰かとかぶったらアウト、最後まで残ってもアウトです。
周囲の人の出方をうかがいながら、ここぞというタイミングを狙う必要がありますね。
ケイドロNEW!

地域によってさまざまな呼び方がある人気の遊び「ケイドロ」。
警察とどろぼうに分かれておこなう鬼ごっこのようなゲームで、警察はどろぼうを捕まえて牢屋に入れます。
どろぼうは警察から逃げつつ、牢屋に捕まった仲間を助け出しますよ。
どろぼうを全員捕まえられたら警察の勝利、制限時間内に捕まえられなければどろぼうの勝ちです。
道具も要らず広い場所さえあればできますが、人数が多い場合はゼッケンベストなどを着用し、誰がどちらに属するのか明確にした方が良いでしょう。
チャンバラ合戦NEW!

腕に命となるボールをつけ、ソフト剣を使って戦うチャンバラ合戦。
このゲームは人数が多い方が盛り上がり、まるで戦国時代の戦さながらの迫力に包まれます。
陣形を組んだり、戦略を立てたりしながら、チームで協力して敵を倒しましょう。
白熱するとどうしても力が入ってしまいますが、相手にケガさせないよう気をつけてくださいね。
室内外で楽しめる遊びなので、晴天なら青空の下で、雨天なら体育館で楽しんでみてはいかがでしょうか。
リアル逃走中NEW!

フジテレビのゲームバラエティ番組『run for money 逃走中』で大人気となった遊びですね。
ハンターと呼ばれるスーツにサングラス姿の人が、逃走者を追いかけて捕まえるゲームです。
いわゆる鬼ごっこですので、子供から大人まで楽しめますよ。
ただし、ハンターに見つからないようずっと隠れたままだと面白みが半減してしまうので、逃走者には適度に強制参加のミッションを与えてメリハリをつけてくださいね。
ゲーム終了までハンターから逃げられたら逃走成功です!
人狼ゲームNEW!

村人になりすました人狼と、本当の村人に分かれておこなう「人狼ゲーム」。
昼間はゲーム参加者全員で誰が人狼かを話し合い、1人選んで処刑します。
夜は人狼の襲撃タイム……襲撃された村人はゲームから離脱しますよ。
人狼を処刑できれば村人の勝ち、村人を人狼と同数まで減らせたら人狼の勝ちです。
人狼と村人以外の役職もあるので、人数が多い場合はその役職も設定しておこなうと良いでしょう。
会話が不可欠なゲームですが、あまり話しすぎると疑われたり、内容によっては自分の役職がバレてしまうので注意してくださいね。
宝探しNEW!

隠されたお宝を探しだそう!
宝探しは子供から大人までワクワクするゲームです。
お宝さえあればできてしまう手軽さも嬉しいポイントでしょう。
基本的なルールとしては、ゲームスタートの合図でお宝を探し始め、見つけた人の勝利。
ただし、宝にたどり着くためのルートやルール作りは自由におこなえます。
謎解きを取り入れたり、ミッションをおこなったり、宝探しの場所を迷路にしてみたり。
ぜひ自分たちで面白い宝探しゲームを考えてみてくださいね。






