10人でも盛り上がる!道具なしでできる手軽なゲーム&遊び特集
行事やイベントなどで「10人くらいでできるゲームや遊びはないかな?」そんな時に困るのは、道具がないパターンですよね。
実は、手軽に遊べて盛り上がる体を使ったゲームがいっぱいありますよ!
体を動かすことで笑顔が生まれて、自然に会話も弾みます。
そこで、こちらの記事では、握手、手拍子など、手や体を使ってその場でコミュニケーションにもつながるゲームを紹介します。
道具がなくても、子供から大人までその場ですぐに始められて、脳トレ効果も期待できる面白いゲームを集めてみました。
- 10人でできるゲーム!子供も大人もみんなで盛り上がる楽しい遊び
- 道具なしで盛り上がるゲーム!みんなで楽しめる簡単アイデア集
- 【道具なし】みんなでできるゲーム。声と身振りだけで盛り上がる遊び
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 20人で遊べるゲーム道具なし!体と頭を使って盛り上がるアイデア集
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- 道具なしで大盛り上がり!パーティーゲームのアイデア集
- 家族で盛り上がるゲーム!道具なしで今すぐ始められるアイデア集
- 道具なしでこんなに盛り上がる!日本の遊びアイデア集
- 道具なしでできる飲み会ゲーム!みんなでワイワイ楽しめるアイデア集
- 【大人向け】盛り上がる手遊び|脳トレにもおすすめのアイデアを厳選!
- 6人で盛り上がる道具なしゲーム!今すぐできる面白い遊び
- 4人でできるゲーム道具なし!今すぐ試したくなる盛り上がり遊び
10人でも盛り上がる!道具なしでできる手軽なゲーム&遊び特集(1〜10)
いうこと一緒、やること逆ゲーム
https://www.tiktok.com/@soramame.sensei/video/7453280020379798791チーム戦でも、個人戦でも盛り上がる「いうこと一緒、やること逆ゲーム」は頭では言われていることを理解するけど、体で表現することは逆になる認知機能が鍛えられるゲームです。
親を決めたら親は指示を出す役です。
「いうこと一緒、やること逆〇〇」といいながら指示を出していきましょう。
参加者は指示とは逆の動きでゲームを進めていきます。
間違った方向に動いた人は負けです。
考えながら、体を動かす楽しいゲームになっています。
チーム線、個人戦それぞれ挑戦してみてくださいね。
しりとり連想ゲーム
https://www.tiktok.com/@nanka_omo/video/7311276823864806663頭を使いながらみんなで楽しめる、しりとり連想ゲームは猫になりながら「甘える、連想」を間に挟み言葉をイメージして言っていくゲームです。
参加者は自分の順番になったらテンポ良く考えて言葉を言って次につなげていきましょう。
リズムに遅れてしまったり、連想される単語でないものを言ってしまったらアウトとです。
人数が多ければ多いほどみんなで盛り上がれるゲームです。
表情も穏やかにしながらゲームをクリアしてくださいね。
伝承遊び「あぶくたった」
@shinbokuhoikuen #あぶくたった#伝承遊び#新木保育園#認定こども園#こども園#保育園#保育士#子育て#戸外遊び#室内遊び#保育園製作#保育製作#製作#和歌山県新宮市#新宮市#那智勝浦町#紀宝町
♬ オリジナル楽曲 – しんぼく保育園 – 新木保育園
ドキドキ感とワクワク感が混ざった楽しいあそびの「あぶくたった」は小さい子供から楽しめるゲームです。
鬼を一人決め顔を隠して中心に座ってもらいます。
鬼を囲むように周りは手をつなぎ、歌をうたいながら周りを回っていきましょう。
歌を進めていくと「トントントン」と手をつないでいる人が言うセリフが出てきます。
すると鬼が「おばけの音〜」と言ったら輪っかを解いて逃げましょう。
鬼にタッチされた人が次の鬼です。
「何の音?」の部分でオリジナルの音を取り入れると遊びがさらに盛り上がりますよ。
10人でも盛り上がる!道具なしでできる手軽なゲーム&遊び特集(11〜20)
握手リレー

隣の人と握手をしながら交代して進めるシンプルながら楽しい競争型レクリエーションの握手リレー。
参加者が握手を3回交わして次の人にバトンタッチしていき、相手チームより早くゴールすることを目指します。
握手を繰り返す中で笑顔が広がり、コミュニケーションが深まるのがポイント。
道具を使わずに手軽に取り組めるため、大人数でも少人数でも楽しめます。
スピード感が加わることで盛り上がりやすく、運動量が少ない方も参加しやすいレクリエーションです。
道具なしで楽しめる!牛タンゲームNEW!

全員で自然と輪になりはじ目られる牛タンゲームは小さい子供からお年寄りまでみんなで楽しむことができるゲームです。
ルールはシンプルで「ぎゅう」と1人目の人が声に出して発言したら2人目の人が「たん」の部分で言わずに手をたたきます。
最後の「たん」の部分は3回、4回と1回ずつ増えていきますよ。
「たん」の数を間違えたり、リズムに乗れなかったりすると負けです。
慣れてきたらスピードを上げて挑戦してみるのも良いかなと思います。
せーの!ゲーム

「せーの!」の合図で座ったまま手足を大きく動かすゲームです。
二人で行う場合は、まず一人が「せーの!」の掛け声のあとで0から8までの数字のいずれかを叫び、二人同時に手足を上げます。
二人が上げた本数の合計が数字と合っていれば、叫んだ人の勝ちです。
人数が増えると数の合計が大きくなり計算が難しくなるため、ペアで行うのがベスト!
体を動かす運動の要素と数字を使う脳トレ要素がうまく組み合わさった気軽に取り組めるゲームですので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
何が落ちた?

手拍子や足踏みをしながら掛け声に合わせて特定のポーズを取るリズムゲームの何が落ちた?
。
「落ちた落ちた、何が落ちた?」の掛け声に対し、カミナリならへそを押さえ、天井なら頭を守るといった動作を行います。
瞬時に聞き取ってポーズを判断するため、集中力と反応力を鍛えるのにピッタリのゲームです。
テンポが速くなるとさらに盛り上がり、思わぬミスで笑いが起きることも。
幅広い年齢層が楽しめる上、脳の活性化にも効果的なレクリエーションです。





