2歳児が夢中になる!ハロウィンの製作のアイデア特集
2歳児さんと楽しむハロウィンの制作、どんなものを作ろうかなと迷っていませんか?
お花紙を使ったふわふわおばけや、紙コップで作るかわいいモンスター、ジャックオーランタンの足形スタンプなど、手先の発達を促すステキなアイデアがいろいろあります。
今回は2歳児さんが楽しみながら取り組める、おうちでも保育園でもできるハロウィンの製作をご紹介します。
子供たちと一緒に、わくわくドキドキのハロウィンの世界を楽しく作り上げていきましょう!
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【2歳児】ハロウィンの製作で楽しもう!10月にぴったりなアイデア集
- 2歳児が夢中になるハロウィンの折り紙!子供と一緒に作って楽しいアイデア集
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 2歳児の製作のアイデア!10月のイベントを楽しむかわいい作品集
- 3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集
- 1歳児が楽しめる!遊びながら作れるハロウィンの製作のアイデア集
- 5歳児が夢中になる!ハロウィンにオススメの製作のアイデア集
- 2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう
- 【4歳児】作って楽しい!ハロウィン製作のアイデア集
- 保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
- 2歳児のクリスマス製作!スタンプや手形で作る楽しいアイデア特集
- 2歳児にオススメの秋の折り紙アイデア集!簡単に作って秋を楽しもう!
2歳児が夢中になる!ハロウィンの製作のアイデア特集(11〜20)
ぐるぐるミイラ男

トイレットペーパーの芯で作るエコなミイラ男のご紹介です。
用意するものはトイレットペーパーの芯のほかに、折り紙、毛糸、ラベルシール、油性ペンなどです。
まず、のりをつけた折り紙をトイレットペーパーの芯にまきます。
そのあとラベルシールの目をつけたら、芯に少しだけ切り込みを入れ、そこに毛糸をひっかけてまいていきます。
糸をうまく巻いていくのも手先の運動としてとても良いですね。
下まで巻けたら、下に入れた方の切り込みに糸をひっかけて完成です。
ちぎり絵でつくるジャックオーランタン
@hoiku.labo 【ハロウィン製作!】ジャック・オ・ランタンのちぎり絵🎃🦇#保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#ちぎり絵製作#簡単#折り紙#折り紙作品#ハロウィン#ハロウィン製作#ハロウィーン
♬ Halloween comical horror song – PeriTune
紙をちぎったりする遊びに子供たちは夢中になって取り組みますよね。
こちらのハロウィン制作は先生が準備したかぼちゃの土台に折り紙をちぎってのりで貼っていきます。
紙をちぎったり、引っ張ったりする動作は2歳ごろから興味が高くなってきます。
細かくちぎることはできなくても、大きくちぎったりする動作ができるようになってきて楽しみも広がっていく時期です。
手先を動かす動作の練習として制作に取り入れるのも作品を作る楽しさも感じながら取り組めてとってもオススメです。
三角モンスターガーランド
ハロウィンのお部屋飾りに活用できる、三角モンスターガーランドです。
作って楽しい、飾って楽しいアイテムを保育の場面で制作しましょう!
折り紙を三角に折って、折り目を付けたら紙を開きます。
まんなかの線に向かって左右を折り、残りの角を折ったらパーツの完成。
同じ手順でアイテムが作成できるので、模様を変えるだけでさまざまなアレンジが楽しめますよ。
かぼちゃやおばけ、こうもりなどハロウィンをテーマにしたキャラクターを飾って楽しめるアイデアです。
2歳児の子供たちの指先を動かす練習の場面でも制作してみてくださいね!
ハロウィンアート

ハロウィンの時期である10月時点でのお子様の手形をメインに製作するハロウィンアートは、その年齢の時にしか製作できない一生ものの工作ですよね。
まずは手のひらにオレンジ、指一本に緑の絵の具をつけ、台紙にかぼちゃをイメージさせる手形を作ります。
手形を中心に折り紙などを使った自由な装飾を施すことで、その年のハロウィンにしか誕生しない世界で一つだけのアート作品が完成しますよ。
お子様の成長とともに変化するため、ハロウィンの時期に毎年作ってみてほしい作品です。
ハロウィンモンスター
@shokaaijien♬ Tokimeki – Vaundy 
ビー玉を転がした模様がかわいい、ハロウィンモンスターを作ってみましょう。
まず薄めた絵の具の中にビー玉を入れておきます。
本体となる白い画用紙をバットに敷いたらその上にビー玉を置き、バットを動かして模様を作ります。
順番に3色くらい入れるとよいでしょう。
完成したら乾かして台紙に貼ります。
目鼻口や角などは前もって準備しておき、好きなものを貼ってもらいましょう。
ビー玉をころがすのはバランス感覚が養えるのでぜひ試してみてくださいね。
お花紙でつくるジャックオーランタン
@fuusensei ハロウィン制作!#男性保育士#ハロウィン#保育#幼稚園#保育園#保育士#乳児クラス
♬ トマソン – Macaroni Empitsu
手先を器用に使えるようにこんなグッズ作りはいかがでしょうか。
かぼちゃの形にあらかじめ切っておいた白い画用紙にのりを塗り、オレンジ、緑、黄色などのフラワーペーパーを指で小さく切り、貼りつけていきます。
手でちぎったものを考えながら貼っていくのは手にも脳にも良い刺激を与えるのでぜひ試してみてほしい動作です。
最後に霧吹きで水をかけるとうまくなじみますよ。
乾いたら黒の画用紙を切って作った目鼻口をつけて完成です。
2歳児が夢中になる!ハロウィンの製作のアイデア特集(21〜30)
おばけステッキ

2歳児さんは何かをちぎったり、引っ張ったり、丸めたりと、手先を使って遊ぶことが大好きですよね。
安心した環境で、大人に見守られながら制作活動を楽しむことは自信にもつながっていくと思います。
今回は子供たちが楽しめる、ハロウィンの袋おばけの作り方をご紹介します。
袋、綿、割り箸、リボン、丸シール、おばけの帽子を用意してくださいね。
袋の中に綿と割り箸を入れて、リボンで口をしばり、顔とおばけの帽子を貼ったら完成です!
綿の感触を楽しみながら季節の制作も楽しめる、かわいいハロウィンオバケを作ってみてくださいね!










