RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【2歳児】楽しく作れるハロウィン製作アイデア集

秋の楽しみの一つに、ハロウィンイベントがありますね!

2歳児さんはジャックオーランタンやモンスターなど、ちょっと怖いキャラクター達にびっくりするかもしれませんね。

製作を作る前に、ハロウィンの絵本や手遊びで心をほぐし、楽しい気持ちで製作に取り組めるといいですね!

細かいパーツなどは先生方で用意して、一人で作りたい気持ちや、手伝ってほしい気持ちをくみ取りながら、のびのびと作れる環境を用意してあげてくださいね。

子供たちのカラーにあった製作を、ぜひ見つけてみてください!

【2歳児】楽しく作れるハロウィン製作アイデア集

ハロウィンモンスター

@shokaaijien♬ Tokimeki – Vaundy

ビー玉を転がした模様がかわいい、ハロウィンモンスターを作ってみましょう。

まず薄めた絵の具の中にビー玉を入れておきます。

本体となる白い画用紙をバットに敷いたらその上にビー玉を置き、バットを動かして模様を作ります。

順番に3色くらい入れるとよいでしょう。

完成したら乾かして台紙に貼ります。

目鼻口や角などは前もって準備しておき、好きなものを貼ってもらいましょう。

ビー玉をころがすのはバランス感覚が養えるのでぜひ試してみてくださいね。

おばけのキャンディー

【ハロウィン製作】風船を使った工作【保育に使える】
おばけのキャンディー

風船を使って、おばけのキャンディーを作ってみましょう。

風船を膨らませる工程は大人がおこなってくださいね。

膨らませた風船を袋に入れたら、左右をモールで留めてキャンディーの形に整えます。

最後に目玉シールを貼ったら完成です。

いろいろなカラーの風船で作って、カラフルなキャンディーを作ってみてくださいね。

もう少し華やかにしたい場合は、袋にシールを貼ったり、ペンで模様を描いてみても良いでしょう。

かわいいけれどちょっと不思議なキャンディー作りを楽しんでください。

ハロウィンECOバッグ

【ハロウィン工作】ペットボトルで超簡単!お菓子バッグの作り方【あしたばちゃんねる】
ハロウィンECOバッグ

ペットボトルを使って、ハロウィンバッグを作ってみましょう。

ペットボトルは2Lのものを用意します。

底部分をバッグにするので、お好きな高さでカットしてくださいね。

切り口にテープを貼って保護したら、フチに対角で2つ穴を空けましょう。

ペットボトルの高さに合わせて黒い画用紙をカットしたら、側面にはわせるようにペットボトルの内側に入れます。

画用紙でおばけやカボチャなどのパーツを作り、ペットボトルと画用紙のあいだに挟んでください。

穴にひもを通したらバッグの完成です!

子供たちにはパーツ作りや、バッグの装飾を手伝ってもらいましょう

ハロウィンヨーヨー

使って遊べる『ハロウィンヨーヨー』🎃
ハロウィンヨーヨー

ハロウィンらしいヨーヨーを作って遊んでみませんか?

まず、新聞紙を作りたいヨーヨーのサイズに丸めたら、オレンジの折り紙で包みます。

外れないように接着し、ビニール袋に入れましょう。

中に入れた新聞紙の形に合わせて袋を整えテープで留め、口を閉じたら緑色の折り紙を巻きつけ接着。

その上から大人の方が輪ゴムを結んでください。

画用紙で作った目、鼻、口をつけたらかぼちゃヨーヨーのできあがり!

ぜひいろいろなモチーフで作ってみてくださいね。

光るかぼちゃのランタン

【可愛い】ハロウィンランタン🎃 #保育園 #保育ネタ #工作 #craft #diy #制作 #室内遊び #ハロウィン
光るかぼちゃのランタン

紙コップで、光るかぼちゃのランタンを作ってみましょう。

紙コップは透明なものを用意して、上からデコラップをかぶせます。

オレンジ色のデコラップがない場合は、赤色と黄色のデコラップを重ねてもOKですよ。

紙コップからはみ出たデコラップをハサミでカット、画用紙で作った目と口を貼り付けます。

中にLEDキャンドルを入れたらランタンのできあがり!

魔女の帽子をかぶせたりしてもかわいいですよ。

カボチャ以外にも、いろいろなモチーフで作れそうなアイデアですね。

おわりに

いかかでしたか?今回は2歳児さんが楽しく作れる、ハロウィン製作のアイデアをご紹介しました。

お手本通りに作らず、2歳児さんならではのおもしろい感性を大切に、好きなようにのびのびと作ってくださいね!

作った製作を使って、楽しいハロウィンが迎えられますように!