【簡単・お手軽】ハロウィンの手作り飾り・デコレーション【第2弾】
10月には子供たちが楽しみにしているハロウィンイベントがありますね。
ご家庭はもちろん、保育現場や学校でもパーティーを開催するところは多いのではないでしょうか。
パーティーのメインとなるのは仮装やお菓子、レクリエーションなどですが、もう一つ欠かせないのが飾り付け!
あるのとないのとでは、やはり会場の雰囲気が違いますよね。
そこでこの記事ではハロウィンに役立つ飾りのアイデアや、手作りできるデコレーションアイテムを紹介します!
どれも簡単に作れるので、ぜひ作って会場の飾り付けに使ってくださいね!
【簡単・お手軽】ハロウィンの手作り飾り・デコレーション【第2弾】(1〜10)
グラスデコのハロウィンツリー

ガラス絵の具を使った「グラスデコのハロウィンツリー」は、ガラスの質感によってとても美しく仕上がるので、周りの友達や同僚とひと味違ったオリジナリティのあるデコレーションがしたい時にオススメです。
特にプラスティック製の板に直接ガラスの絵の具を塗っていく方法は、すぐにツリーの飾りとして使えるので急いでいる時にかなり重宝します。
ちなみに、つまようじなどで細かいところを整えながら作業を進めるときれいな仕上がりになりますよ!
ハロウィンカラーのペーパーフラワー

紫、オレンジ、黒などハロウィンカラーの折り紙でペーパーフラワーを作ってみましょう!
見た目よりも作り方はとても簡単、折り紙をじゃばらに折っていき、先を花びらの形になるように丸く切り落とし、のりで貼っていくだけです。
折り紙の色を変えていろんなツートンカラーのペーパーフラワーを作ったり、立体的になるように重ねてみたり。
折り紙ではなく色画用紙で大きなフラワーを作ってみてもいいかも。
これを壁に飾るだけで一気に華やかに、ハロウィンの気分になれますね。
壁面立体かぼちゃ

壁からひょっこりと飛び出したかぼちゃたち。
立体的でかわいいハロウィン飾りを作って壁をデコレーションしてみるのはどうでしょうか?
作り方はとても簡単で形どおりに切った色画用紙をのりで貼っていき、かぼちゃの目や口、緑の軸を付ければできあがりです!
かぼちゃの色を変えてみたり、大きさをちょっと変えてみたりしていくつかバリエーションを作るととてもかわいく、華やかになりますね。
形に切った紙を用意しておけば貼るだけなのでお子さんとも一緒に作れます。
靴下でオーナメント

穴があいてしまった、サイズが合わなくなってしまったなどの理由で使わなくなった靴下を有効活用できるのが「靴下のオーナメント」です。
やり方は、最初に靴下を4つに分けてカットして、その上に毛色でギザギザの線になるように口のパーツを塗っていきます。
次に靴下の口の部分に綿を入れて両端を縫います。
最後に目玉のパーツをボンドで靴下に貼ってあげれば完成。
工夫しだいでいろいろなキャラクターや表情のアレンジができるのでぜひチャレンジしてみてくださいね。
ハロウィン吊るし飾り

お部屋の好きなところに飾れる「吊るし飾り」をハロウィンのデコレーションに取り入れてみるのはいかがでしょうか?
吊るし飾りは、作り方さえ覚えてしまえば、定番のかぼちゃのおばけやミイラ、コウモリなどをA4サイズの印刷用紙で手軽に作れるのでオススメです。
また、棚やテーブルなどのデコレージョンを飾るスペースがない時も、吊るすタイプのデコレーションは頭上にヒモをかければ飾れます。
場所を選ばないのは嬉しいですね!
ハロウィンの黒猫

黒猫の作り方をご紹介します。
準備するものはトイレットペーパーの芯2本、両面テープ、ハサミ、定規、鉛筆、毛糸、木工用接着剤、フェルト、リボン、丸シールです。
作り方は芯に印をつけて切り込み、両面テープで貼り付けた後に、黒い毛糸を巻き付けて顔や体を作っていきます。
黒猫の耳や魔女の帽子をフェルトで作ったり、お気に入りのリボンをつけるのもすてきですね。
毛糸の隙間から芯が見えてしまわないように確認するのがポイントです!
ぜひオリジナルの黒猫作りを楽しんでくださいね。
かぼちゃのランタン
https://www.instagram.com/p/CUPYSqnpoee/ペットボトルの底を活用したかぼちゃのランタンです!
凹凸のあるペットボトルの底をかぼちゃの形に見立て、紙粘土を表面に貼り付けて色を塗る作り方です。
色を塗る前にかぼちゃの目や鼻、口の部分をくり抜くと、中にLEDランプを仕込んだ時にとてもキレイに見えますよ!
お好きな色や柄を塗れるので、世界で一つのオリジナルな一品に仕上げましょう。
親子で制作する場合は、ベースを大人が作って、子供たちにペイントしてもらってもいいですね!






