RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【スピーチにも】朝礼にオススメの雑学・豆知識クイズ

【スピーチにも】朝礼にオススメの雑学・豆知識クイズ
最終更新:

【スピーチにも】朝礼にオススメの雑学・豆知識クイズ

朝礼が当番制、週に一度のスピーチがあるなどといった会社も多いと思います。

今週は何を話そうか、何かみんなの心をつかむネタはないかとお探しの方にオススメしたい、仕事や休憩中、仕事効率にまつわる雑学や豆知識を集めてみました。

三択クイズ形式で紹介しているので、朝礼で出題し、みなさんに考えてもらう形にすれば盛り上がる朝礼になるはず!

答えを知ると誰もがきっと「へぇ〜!」と言いたくなるような雑学、ぜひ朝礼のネタとして使ってみてくださいね。

【スピーチにも】朝礼にオススメの雑学・豆知識クイズ(1〜5)

「もしもし」はどんな言葉を略した言葉?

「もしもし」はどんな言葉を略した言葉?
  1. 申します、申します
  2. 申し訳ありません、申し訳ありません
  3. もしももしも
こたえを見る

申します、申します

電話に出るときによく使われる「もしもし」は、「申します、申します」が短縮された言葉です。

もともと、電話交換手が相手に電話を取り次ぐ際に「これからお話をします」という合図として言っていたところからきています。

月曜日に憂鬱な気分になることをなんという?

月曜日に憂鬱な気分になることをなんという?
  1. ブルーマンデー症候群
  2. マンデーブルース症候群
  3. マンデーシック症候群
こたえを見る

ブルーマンデー症候群

月曜日に憂鬱な気分になることを「ブルーマンデー症候群」と言います。

これにより、多くの人が休み明けに仕事や学校に行くことを嫌がったり、気分が落ち込んだりしてしまいます。

ブルーマンデー症候群にならないためには、休日に寝だめをしない、休み明けに大切な仕事をなるべく入れないのがポイントです。

「マジ」は何時代から使われている?

「マジ」は何時代から使われている?
  1. 江戸時代
  2. 明治時代
  3. 昭和時代
こたえを見る

江戸時代

若者を中心によく使われている「マジ」という言葉は、実は江戸時代から使われています。

当時は「真面目に」という意味で使われていました。

江戸時代に発表された歌舞伎の中でも、この意味で「まじ」という言葉が使われているそうです。

「考える人」の像は何をしている?

「考える人」の像は何をしている?
  1. 悩みが多くて困っている
  2. 座って考え込んでいる
  3. 地獄に堕ちる人を見ている
こたえを見る

地獄に堕ちる人を見ている

オーギュスト・ロダンの有名な彫刻作品「考える人」は、手をあごにあて、前傾姿勢で深く物思いにふける男性の姿を表現しています。

タイトルの通り、何かを考えているのかと思いきや実は地獄に堕ちていく人々を見つめているのだそう。

考えているように見えて考えていない?

シンガポールで禁止されているお菓子は何?

シンガポールで禁止されているお菓子は何?
  1. チョコレート
  2. ガム
  3. グミ
こたえを見る

ガム

シンガポールでは、街全体を清潔に保つためにガムの販売、持ち込み、製造が禁止されています。

薬用のものは販売されていますが、もし通常のガムを持ち込んだりすると高額な罰金が科せられます。

シンガポールを旅行する際は、気をつけましょう。

続きを読む
続きを読む