【スピーチにも】朝礼にオススメの雑学・豆知識クイズ
朝礼が当番制、週に一度のスピーチがあるなどといった会社も多いと思います。
今週は何を話そうか、何かみんなの心をつかむネタはないかとお探しの方にオススメしたい、仕事や休憩中、仕事効率にまつわる雑学や豆知識を集めてみました。
三択クイズ形式で紹介しているので、朝礼で出題し、みなさんに考えてもらう形にすれば盛り上がる朝礼になるはず!
答えを知ると誰もがきっと「へぇ〜!」と言いたくなるような雑学、ぜひ朝礼のネタとして使ってみてくださいね。
- 職場の朝礼で役立つ!1分間スピーチに使えるおすすめのネタや雑学
- ためになる雑学の3択クイズ。日常生活で活用できる問題まとめ
- 【スピーチにも】朝礼にオススメの雑学・豆知識クイズ
- 【ビジネスマナー】仕事に役立つ雑学クイズ
- 【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識
- おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
- 【知っていますか?】健康にまつわるおもしろ豆知識クイズ
- コーヒーにまつわる豆知識クイズ。たくさんの雑学を一挙に紹介
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
- 【短時間で】朝礼で活躍するアイスブレイク・楽しいゲーム
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる雑学クイズ特集
- 【難問】雑学クイズまとめ。難しくておもしろい3択問題
- 会社で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】
【スピーチにも】朝礼にオススメの雑学・豆知識クイズ(11〜20)
年齢は大人なのに精神面が子供のままな人を何症候群という?

- ピーターパン症候群
- ロストボーイ症候群
- ネバーランド症候群
こたえを見る
ピーターパン症候群
「ピーターパン症候群」は、年齢は大人であるにもかかわらず、精神面において子供のような未成熟な状態であり続ける人のことを指します。
この言葉は、J.M.バリさんの小説『ピーター・パン』がもとになっています。
「金字塔を打ち立てる」の「金字塔」とは何のこと?

- エジプトのピラミッド
- バンコクのワット・プラ・ケオ
- 日本の金閣寺
こたえを見る
エジプトのピラミッド
「金字塔を打ち立てる」という言葉に使われている「金字塔」は、エジプトにあるピラミッドのことを表しています。
これは、金字塔の「金」の漢字がピラミッドの形に似ていることからきているようです。
ピラミッドが長い歴史の中に残り続ける歴史的なものであるところから、「金字塔を打ち立てる」といった言葉に使われるようになりました。
ペットボトルにボコボコとおうとつがある理由は?

ペットボトルの底部分には、しばしばボコボコとした凹凸があります。
これはどのような意味があるのでしょうか?
以下の選択肢の中から正しい理由を選んでください。
- デザイン性持ちやすさを高めるため
- 液体の移動をスムーズにするため
- 構造的な強度を高めるため
こたえを見る
構造的な強度を高めるため
ペットボトルの底部分にあるボコボコとした凹凸は、ペットボトルの構造的な強度を高める目的で設計されています。
それにより、内部の圧力による変形や外部からの衝撃に強くなり、液体の内容物を安全に保持することができます。
炭酸飲料のボトルにおうとつがないのはガスで圧力がかかるため変形はしないためです。
脳内での自分の問いかけ「セルフトーク」は1日にどれくら繰り返されている?

- 約3000回
- 約1万回
- 約3万回
こたえを見る
約3万回
何かを行動に移す前などに人間は脳内で自分に語りかけていますがその数は1日に3万回ほどと言われます。
何か嫌なこと、ネガティブなことを連想してしまうことも多く、セルフトークを前向きにすることでいろんなことに対するやる気や行動力につながってくるのです。
何事にもポジティブに自分に言い聞かせてみてくださいね!
1900年から1920年までオリンピックでおこなわれていた競技は何?

- ラクロス
- 綱引き
- 剣道
こたえを見る
綱引き
1900年から1920年の間に開催された5回のオリンピックでは、綱引きが正式競技としておこわれていました。
その際、イギリスやアメリカがよくメダルを獲得していました。
綱引きがおこなわれた1900年のパリ大会では、ほかにもクリケットやクロッケーなどといった競技もおこなわれていたそうです。