RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【3歳】子供と楽しく作ろう!簡単な恐竜の折り紙アイデア集

3歳頃になると指先を使った遊びが楽しくなってきますよね。

そんな子供たちと一緒に、折り紙を折って楽しんでみるのはいかがでしょうか?

生き物が好きなら恐竜に興味を持っている子供たちも多いと思います。

そこで今回は、3歳の子供たちと一緒に取り組みたい、簡単な恐竜の折り紙アイデアをご紹介します。

有名な恐竜の折り方はもちろん、あまり名前を聞いたことのない恐竜もいますが、恐竜好きなお子さんならきっと知っているはずです!

お子さんと一緒に折り方を確認しながら、楽しい時間を過ごしてくださいね。

【3歳】子供と楽しく作ろう!簡単な恐竜の折り紙アイデア集(21〜30)

フクイサウルス

恐竜折り紙フクイサウルスの折り方作り方 創作 Origami fukuisaurus
フクイサウルス

折り紙2枚で作るフクイサウルスの折り方を紹介します。

まず、折り紙をたこの折り方で折り、裏返しにしたら細い方を下にして、下の角を上の角まで折り上げます。

表に戻したら両側を開いてつぶして折り、上の1枚を折り下げます。

折った面が外に出るように縦半分に折り、折ってある方をかぶせ折りしていき、しっぽと足を作っていきます。

反対側を中わり折りにして、頭を作ります。

もう1枚の折り紙を2回三角に折って、1回開きます。

左右の辺を真ん中の線に合わせて折って広げたら、上の角を下の辺に合わせて折り下げて線をつけましょう。

つけた線に合わせて下の辺を折り上げます。

下の辺を左右の線で分かれるように斜めに折り上げたら、広げてつぶして折ります。

内側に半分に折り、両端を中に折り込んで足を作りましょう。

最後に最初に作った折り紙と合わせ、形を整えれば完成です!

フタバスズキリュウ

恐竜折り紙フタバスズキリュウの折り方作り方 創作 Origami futabasaurus
フタバスズキリュウ

折り紙2枚を使って、フタバスズキリュウを折ってみましょう。

まず、折り紙をたこの折り方で折ります。

細い方を下にして裏返し、下の角を上の角に合わせて折ります。

表に戻したら左右を開いてつぶして折り、上の1枚を下に折り返したら、裏返しにします。

上の角を真ん中の線まで折り、広げたら線に合わせて2回折り、両端の辺を真ん中に合わせて折ります。

もう1枚の折り紙を2回三角に折り、1回開いたら両端を真ん中の線に合わせて折ります。

折ったところを外側にはみ出るように斜めに折り下げましょう。

最初に折った折り紙を真ん中に差し込み、はみ出しているところを内側に折り込んだら、外側に半分に折ります。

細い方が顔になるので、反対側を中わり折りにしてしっぽを作っていきます。

最後に細い方の角をかぶせ折りにして顔の形に整えれば、フタバスズキリュウの完成です!

じゃばら折りでつくるきょうりゅう

https://www.tiktok.com/@badabanu_official/video/7238678868343753990

シンプルに作れる、じゃばら折りの恐竜の作り方を紹介します!

材料は折り紙を半分に切ったもの、恐竜のパーツ、のりです。

まず折り紙をじゃばらに折っていきましょう。

じゃばらに折った端に、のりをつけしっかり半分に貼り合わせて広げ、扇の形にします。

これで体の完成です。

最後に恐竜の顔、しっぽ、足、目などのパーツをのりでつけてくださいね。

目は丸シールや、ペンで好きな顔を描いてもかわいいのでオススメです。

パーツは子供と一緒に用意して、ぜひ作ってみてくださいね。

ディノサウルス

https://www.tiktok.com/@origami.creativos/video/7265126848709905669

ディノサウルスの折り方を紹介します!

まず、大きめの折り紙を半分に切ったものを用意して、かんのんの折り方で折り進め、4つの角の真ん中に合わせて折って線をつけます。

手前の角を線にそって開いてつぶし、左右の1枚を折り下げます。

上も同じように折り、左右は折り上げます。

4つの辺が真ん中に垂直になるように、2回折りましょう。

裏返しにして、4つの辺を真ん中に合わせて折ったら外側に半分に折りましょう。

片側の先を折り込んで首を作ります。

最後に首の先と足の先を少しだけかぶせて折れば、恐竜の完成です!

ペンで顔を描いてくださいね。

ケントロサウルス

【恐竜折り紙】ケントロサウルスを折ってみた
ケントロサウルス

背中の板はステゴサウルスよりも小さく、肩のトゲは敵から身を守るためといわれています。

ケントロサウルスは4足歩行の恐竜で、食物を食べながら生きていた恐竜とされていますよ。

肩のトゲ部分を作るところはしっかりととがった三角に折り、折り目をつけ立体感を出していくことでケントロサウルスの特徴がしっかり表現されますよ。

完成したら立たせて歩かせたり、恐竜図鑑で写真と比べてみるのも楽しそうですね。

ケントロサウルスのイメージに合うよう、折り紙は緑や茶色がオススメですよ!

ステゴサウルス

【簡単幼児男の子向け】折り紙で恐竜(ステゴサウルス)を折ってみた!【Origami Stegosaurus】
ステゴサウルス

折り紙でステゴサウルスを折ってみましょう!

折り紙を2枚使いますよ。

まず、折り紙を裏返し四角に折って線をつけます。

かんのんの折り方で折り、片側を開きもう片側は辺を上に折り上げます。

裏返し、左右を真ん中の線まで折りましょう。

次に、手前の左右の角を真ん中に合わせて折り、折り込みます。

上の辺を真ん中まで折り線をつけたら、上の内側の角を折り込み開いてつぶします。

裏返して横に半分に折ったら、内側の角をはみ出すように垂直に折ります。

もう1枚の折り紙をざぶとんの折り方で2回折ります。

内側の角4つを上に少しだけはみ出すように折り、手前の角が上の角に斜めに重なるように半分に折ります。

最後に、最初の折り紙にはさめばステゴサウルスの完成です!

プテロダクティルス

【恐竜の折り紙】空飛ぶプテロダクティルスの折り方【音声解説あり】男の子が喜ぶかっこいい恐竜折り紙
プテロダクティルス

羽が動くプテロダクティルスの折り方を紹介します!

まず、三角に2回折り、1回開いて角を下にして置きます。

両側の辺を真ん中の線に合わせておりましょう。

上の両角を三角になるように垂直に折り下げ、白が出るように折り目にそって折ります。

裏側も同じように折り、折り目が外に出るように真ん中から半分に折ります。

白い方の下の辺が真ん中に垂直に合うように折り、線にそって中わり折りをします。

折ったところの先が真ん中の線に合うように折り下げたら、中わり折りをしましょう。

折ったところの上の部分をかぶせ折りして、両側の白い部分の下の辺が垂直になるように折ります。

最後に色のついた部分を下に折り返し、羽を作ったら完成です!