RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット

高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
最終更新:

高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット

文化祭や学園祭に行くと、インスタ映えするフォトスポットやフードがあるのが当たり前になってきましたよね。

そこで今回は、高校の文化祭でインスタ映えするアイデアを紹介します!

定番の黒板アートやバルーンアートはもちろん、来場者が思わず「写真を撮りたい!」と思うような、オシャレで簡単なアイデアを集めました。

今年は何にしよう?

と悩んでいる方は、よければ参考にしてみてくださいね。

みんなが笑顔になる、オリジナリティー満載の「インスタ映え」を作ってみましょう!

高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット(1〜10)

アンブレラフラワー

「アンブレラフラワー」とは、建物と建物の間にワイヤーを渡し、そのワイヤーに色付きの傘をつるすというものですね。

ワイヤーと傘をたくさん準備する必要がありますが、数が多ければ多いほど見上げた時の景色がステキなものになりますよ。

はじめて観る方はきっと感動してしまうはず!

傘の色は自由に決められるので、文化祭のテーマカラーをメインにしてもいいですね。

とても美しく、思わず写真を撮ってしまうこと間違いなしです!

アメリカンダイナー

https://www.tiktok.com/@yxoqzx/video/7277331822307069202

お店の飾りつけなどにも工夫をこらせそうなアメリカンダイナー。

店員のコスプレも腕の見せ所ですよね。

古き良き時代のアメリカンダイナーを再現してみましょう。

メニューは簡単に済ませたいならフライドチキンやポテト、パンケーキなどがオススメです。

どれも一番シンプルな方法としては電子レンジでチンするだけで提供できます。

ドリンクはわざとアメリカンな感じを出すために大きいサイズのコーラなどもそれっぽいですね。

アメリカに浸れるダイナー、ぜひやってみてください。

バルーンアーチ

100均の連結バルーンを使ってお家で簡単にバルーンアーチを作る方法
バルーンアーチ

よく結婚式やパーティー会場で見かけるバルーンアーチ。

あれが簡単に作れたらなと思っている方もいるのではないでしょうか?

そこで紹介したいのが100円均一のセリアで販売している連結バルーン。

こちらの商品は風船同士が結べるようになっていて、それをアーチ状にすることも可能。

通常は土台となるものに風船をくくりつけて制作するのですが、これなら土台が必要ありません。

1袋に12個の風船が入っているので、コスパも抜群!

ちょっと予算が余った、なんて時にもオススメですよ。

月のイス

https://www.instagram.com/p/Bctf7N-hc46/

メルヘンだけど、子供の頃の夢がかなうこちらのアイデア「月のイス」。

童話や子供向けのアニメなどで、子供が三日月に座るというシーンを一度は見たことがあるのではないでしょうか?

現実的に無理なことは子供ながらに分かっていても、ちょっと憧れましたよね。

そんな三日月に座るという夢を実現してしまうのがこの企画。

月は、薄い板や発泡スチロールなどで作ってみましょう。

学校にある机に固定すれば、思いのほか簡単に作れると思いますよ!

顔はめパネル

『顔はめ』の大きさで世界一に挑戦!@北海道帯広市 Tokachi Kaohame Challange, Obihiro Hokkaido
顔はめパネル

今や観光地だけでなく、地域のショッピングモールなどでもよく見かける顔はめパネル。

見かけるとついつい顔を出して写真を取りたくなる方も少なくないのではないでしょうか?

もし文化祭で顔はめパネルを作成する場合は、学校や文化祭のマスコットキャラクター、さらには学校の先生たちをモチーフにしてみるといいかもしれませんね!

また、当番制で写真を撮ってあげる係の生徒さんを設けると参加者の方も気軽に楽しめると思います。

マーメイドスポット

https://www.tiktok.com/@06yn__/video/7282362357722959122

まるで海の中にいるような写真がとれるマーメイドスポットはいかがでしょうか。

蛍光灯に青色のフイルムを貼って海の中をイメージする照明をつくり、パールや水の泡をイメージした風船をたくさん配置します。

海草などをフイルムを使って作るのもいいですね。

そしてはずせないのが貝殻型の座るところ。

そしてよりマーメイドになりたい方のためにスカート型のマーメイド衣装やティアラも準備しましょう。

衣装は布を縫って作りましょう。

店員もマーメイドやイルカ、亀などのコスチュームにしてもかわいいです。

ランタン装飾

https://www.instagram.com/p/Ctghs8BvpA4/

SNSで話題のランタンを使った装飾を紹介します。

こちらはカラフルなランタンを設置し、会場を華やかに演出するという内容です。

ウッドフェンスを設置してランランをかけてもいいですし、室内の場合は天井からつるしたり、張ったワイヤーにかけたりしてもいいですね。

場所やコンセプトに合わせて、自由な発想で取り組んでみてください。

また、数をそろえるのは難しいかもしれませんが、LEDライトを入れておけば夜は照明として使えます。

マスキングテープ・アート

マスキングテープを壁紙に貼ってみると?【実践!】DIYも簡単にかわいく♪
マスキングテープ・アート

すっかり定番の商品となったマスキングテープ。

幅も模様も、ほんとにたくさんの種類がありますよね。

これを使えば簡単に映えるスポットが作れちゃいますよ。

しかも貼ったりはがしたりがスムーズにできるので、飽きたら違うデザインに挑戦したりもできますし、傷つけたり、汚したりしたくない教室の壁でも簡単につけはずしができるのもポイントが高いです。

ぜひ簡単にたくさんの映えスポットを作っちゃってください。

自分の作った壁がSNSに挙げられていたら、とても嬉しいですよね。

BeRealふうフレーム

https://www.instagram.com/p/DAvh74wzHB7/

高校生にとって身近なSNS!

BeRealのようなフレームのアイデアをご紹介します。

BeRealといえば、ありのままの日常を友達や仲の良いクラスメイトと共有できるSNSアプリですよね。

文化祭に来場する方の中にも、利用しているという方も多いのではないでしょうか?

ユニークなアイデアは、インスタでシェアしてもらえる可能性が高いので、来場者の増加も見込めそうですね。

流行にのったBeRealのようなフレームを作って、写真で思い出を残しましょう!

ネオンサイン

【DIY🇺🇸】ネオンサインを自作!誰でも簡単に出来る?!ネオン管風ネオンライト看板の作り方教えます!How to make a Neon Sign / Make your own Neon Light
ネオンサイン

ポップで存在感のあるネオンサインは、近年のトレンドとも言えますよね。

オシャレなカフェなどの飲食店で見かけるほか、ポップやバナーのデザインとしても人気があります。

このネオンサイン、実は自分たちで作れるんですよ。

テープライトのほかに、土台とアクリル板や木材の板があれば、ちょっと手間はかかりますが、自由な形や文字を表現できます。

クラスの出し物の名前をあしらったり、さまざまなイラストのネオンサインを作れば、会場をオシャレに装飾できるでしょう。

お客さんに、ネオンサインの前で写真を撮ってもらえるようなデザインにしてみてくださいね!

続きを読む
続きを読む