【オールディーズ】懐かしの50年代洋楽名曲まとめ
皆さんは1950年代の洋楽、と聞いてどのような音楽をイメージされますか。
1950年代から1960年代のヒット曲を「オールディーズ」と呼ぶこともあり、レトロな雰囲気がおしゃれに感じられるのか意外とカフェや古着屋などの店内BGMで使われているケースも多いのですよね。
とはいえ70年前の音楽ということで自分にはきっと縁がない……そんな風に思われている方々のために、こちらの記事では50年代の洋楽の名曲を、ロックやソウルにブルースなど、ジャンルを問わずまとめて紹介しています。
きっと耳にしたことがある曲も登場しますから、ぜひチェックしてみてくださいね!
- 懐かしのあの頃へ…60年代の洋楽名曲・ヒット曲
- 【2025】50代におすすめ!盛り上がる鉄板の洋楽名曲まとめ
- 【60代】人気の洋楽ランキング【世代別】
- 60年代バンドの革新的サウンドと歴史を彩る名曲を探る
- 60年代の偉大な洋楽ロックの名曲・ヒット曲
- 【懐かしのコレクション】オールディーズの名曲。おすすめの人気曲
- 80代の方にオススメの青春ソング。懐かしの名曲まとめ
- 1960年代懐かしの邦楽ヒット曲。昭和の人気懐メロ集
- 60代の男性におすすめの洋楽。世界の名曲、人気曲
- 70代の方にオススメの夏の歌。懐かしいサマーチューンまとめ【2025】
- 【懐かしき青春の日々】70代男性におすすめの洋楽まとめ【2025】
- 洋楽の青春ソング。世界の名曲、おすすめの人気曲
- 【60~80年代】懐かしい!結婚式におすすめのレトロな洋楽まとめ
【オールディーズ】懐かしの50年代洋楽名曲まとめ(21〜30)
April LovePat Boone

春の訪れと共に芽生える新しい恋の喜びを、ドラマチックに歌い上げた珠玉のラブソング。
アメリカ出身のパット・ブーンさんが映画の主題歌として1957年9月に発表した本作は、ビルボードチャートで6週連続1位を獲得する大ヒットとなりました。
柔らかく澄んだ歌声と、ビリー・ヴォーンさんによるジャズテイストのエレガントなサウンドが見事にマッチし、若者の純粋な恋心を優しく包み込むような温かな雰囲気を醸し出しています。
主演を務めた映画『April Love』でも印象的なシーンを彩り、翌年のアカデミー賞では作品賞にノミネートされました。
穏やかな春の午後、心地よい陽光の中でゆったりと聴きたい、ロマンティックなバラードです。
You Send MeSam Cooke

まるで天使の声のような甘美なテナーボーカルが心に染み入る、ソウルミュージックの金字塔と呼ぶべき珠玉のラブソングです。
アメリカ出身のサム・クックさんが1957年9月にソロデビュー作として発表した本作は、当時のビルボードチャートでR&B・ポップの両部門で1位を獲得する大ヒットとなりました。
恋に落ちた瞬間の高揚感から、永遠の愛を誓うまでの感情の変化を丁寧に紡ぎ出した歌詞と、滑らかで表情豊かな歌唱が見事に調和しています。
映画『アメリカン・ポップ』や『ジェシカ・ラングのスウィート・ドリーム』でも使用された本作は、恋するすべての人の心に寄り添う、普遍的な愛の讃歌として今なお多くの人々に愛され続けています。
Ooby DoobyRoy Orbison

1950年代のロックンロールシーンに鮮烈なデビューを飾ったのは、アメリカ出身のロイ・オービソンさんでした。
ロカビリーとロックンロールを融合させた陽気なリズムと、力強いボーカル、印象的なギターソロが絶妙なハーモニーを奏でています。
15分で作られたという楽曲ですが、ダンスと音楽の楽しさを見事に表現し、恋人同士が音楽に合わせて踊る様子を生き生きと描き出しています。
1956年のサン・レコードからのリリースでビルボードチャート59位を記録し、約20万枚の売り上げを達成。
1987年には、ブルース・スプリングスティーンさんやエルヴィス・コステロさんらと共演したライブでも披露され、世代を超えた人気を証明しました。
明るく開放的な雰囲気が魅力の本作は、気分転換やパーティーシーンでのBGMとしてぴったりの一曲です。
Who’s Sorry NowConnie Francis

失恋の痛みを繊細に表現した大人のラブソングは、1923年に生まれた古き名曲を、アメリカ出身のコニー・フランシスさんが見事に蘇らせました。
父親の強い勧めで録音した本作は、裏切られた恋人の複雑な感情を優しく包み込むような歌声で情感豊かに歌い上げています。
1957年11月にリリースされた本作は、1958年4月に全米ビルボードで4位を獲得。
さらにイギリスでは6週連続1位を記録し、彼女の代表曲となりました。
ダンスホールで流れるワルツから12/8拍子にアレンジされた本作は、ゆったりとしたテンポの中にも力強さが感じられ、恋の切なさを癒やしたい時にぴったりな1曲です。
失恋の痛手を乗り越えようとしている方に、そっと寄り添ってくれる心温まる楽曲をお届けします。
Rockin’ Around The Christmas TreeBrenda Lee

クリスマスシーズンに欠かせない名曲として知られる本作は、アメリカ出身のブレンダ・リーさんが13歳で歌い上げた意欲作です。
ツリーの周りで賑やかに過ごすホリデーの様子を、軽快なロカビリー調のサウンドと共に描き出しており、世代を超えて愛される普遍的な魅力を持っています。
1958年11月にデッカ・レコードからリリースされ、1990年には映画『ホーム・アローン』でも使用され、新たな注目を集めました。
2023年12月には発売から65年を経て、ビルボードHot 100で初の1位を獲得。
78歳での快挙は、同チャート史上最年長記録となりました。
温かな家族の集いやパーティーシーンを彩る楽曲として、クリスマスムードを盛り上げたい方におすすめの一曲です。
There Goes My BabyThe Drifters

心優しいメロディーと切ない恋心が見事に描き込まれた名曲が、1959年にアメリカのザ・ドリフターズから届けられました。
R&B、ドゥーワップ、ソウルが見事に調和した斬新なサウンドで、恋人との別れに直面した男性の苦悩と後悔が綴られています。
鮮やかなストリングスアレンジと、当時流行していたブラジルのリズムパターンが絶妙にマッチし、ビルボードHot 100で2位、R&Bチャートでは1位を獲得。
ミュージカル『Smokey Joe’s Cafe』でも使用されるなど、幅広い支持を集めました。
本作は、静かな喫茶店でゆっくりと音楽に浸りたい方や、大切な人との思い出に浸りたい方におすすめの一曲です。
懐かしい雰囲気と温かみのある歌声に包まれながら、心温まるひとときをお過ごしください。
Wake Up Little SusieThe Everly Brothers

1950年代を代表するロックンロールの名曲が、アメリカ出身のエヴァリー・ブラザーズさんによって1957年9月に生み出されました。
映画館でうたた寝をしてしまった高校生カップルの切実な心配を、疾走感のあるリズムと兄弟ならではの美しいハーモニーで表現した青春ストーリー。
リリース後、全米ポップチャートとカントリーチャートの両方で首位を獲得し、ローリング・ストーン誌の「史上最高の500曲」でも318位にランクインしています。
本作はサイモン&ガーファンクルなど多くのアーティストにカバーされ、若者の恋愛や友情を描いた映画やドラマのBGMとしても活用されています。
夜のドライブやパーティー、カフェでのひとときなど、心弾むシーンを演出したい時におすすめの一曲です。






