RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

7人で道具なしでも白熱!仲が深まる体感型ゲーム

仲間7人くらいでワイワイ盛り上がりたいけれど、どんなゲームで遊ぼうか迷うこともあるはず。

道具がなくても楽しめるゲームがあれば、急なイベントや大人数の旅行でも即席で盛り上がれますよね!

今回は、そんなお財布にも優しい道具なしで楽しめるパーティーゲームを紹介します。

頭を使うクイズやコミュニケーションゲームまで、みんなで笑顔になれる楽しい遊びが満載です。

ちょっとした空き時間や、仲間との楽しい時間に、ぜひ試してみてくださいね!

7人で道具なしでも白熱!仲が深まる体感型ゲーム(1〜10)

早口言葉対決NEW!

【難問】早口言葉対決!!
早口言葉対決NEW!

道具を使わないのに盛り上がる遊びといえば、早口言葉対決は定番ですね。

いろいろな面白い早口言葉を集めて対決してみましょう。

一つずつお題を出してその都度順位を決めても良いですし、難易度を設定したお題をいくつか設定し、誰が最後まで残るのか勝負しても良いでしょう。

お題はホワイトボードなどに書き出しておくのがオススメです。

また、早口言葉は初見では難しいので、練習タイムを作るなど、みんなが楽しめる工夫を取り入れてみてくださいね。

歌詞しりとりゲームNEW!

歌詞しりとりゲーム!!#ものまね #歌うま
歌詞しりとりゲームNEW!

歌の歌詞を使ってしりとりをする楽しいゲーム。

歌の一節を歌って、その最後の文字から始まる別の歌の歌詞をつなげていきます。

知っている曲を思い出したり、新しい歌に出会えたりと、子供から大人まで楽しめるのがポイント。

歌が好きな人はもちろん、知らない曲に出会えるチャンスもありますよ。

カラオケやパーティー、学校のレクリエーションにもピッタリのゲームです。

歌がちょっと苦手な人でも自然に笑顔になれる、シンプルだけど奥が深い遊びです。

音楽の知識や発想力をいかして、楽しく遊んでみてくださいね!

バースデーライン

【JO1×INI 初コラボ】心ひとつに。みんなでつなぐバースデーライン🎂
バースデーライン

みんなで盛り上がるゲーム「バースデーライン」は決められた制限時間内に、生年月日が早い順に一列で並んでいくというルール。

簡単そうに思えますが、誕生日や生年月日そのものを言ってはいけないというルールがあるのが、このゲームの難しいところ。

子供の頃に流行ったものや生まれた季節などを伝え、推理したうえで正しく並ばないといけないのです。

しっかり相手の話を聞いて読み取ることがポイント!

盛り上がることはもちろん、誕生日を知ることでさらに仲良くなるきっかけにもなりそうなゲームです。

7人で道具なしでも白熱!仲が深まる体感型ゲーム(11〜20)

ワードウルフ

@oasupa_2022.5.20

【ワードウルフ】1人だけ”違う”ワードの人狼を見つけ出せ‼️ #オアスパ#ワードウルフ#人狼#weplay#4人組#わいわい#テーブルゲーム

♬ オリジナル楽曲 – オアシスパイス – オアシスパイス

こちらのゲームは簡単にいうと人狼ゲームの言葉版です。

一人だけ違う言葉を教えられた人狼を何回かの話し合いやヒントのコーナーで見つけ出し、投票します。

自分が人狼かどうかもわからないので、話し合いはちょっとドキドキしますよね。

もし自分が人狼だった時のために、みんなの話をうまく聞いて発言するコミュニケーション能力も大切になってきます。

ネット上でも楽しめるツールもあるそうなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

どんどん高くしろ!ゲーム

どんどん高くしろ!リレーゲームで大盛り上がりwww
どんどん高くしろ!ゲーム

リズムに合わせて回していく「どんどん高くしろ!

リレーゲーム」は大人数でも少人数でも盛り上がれるゲームです。

ルールはその名の通り、前の人の答えよりも金額的に高いものを答えていくというもの。

最初の人が「5円チョコ」と言えば「ブタメン」、「おにぎり」……「車」、「家」といった流れですね。

こちらの動画では最終的に著名人の全財産や国家予算といった回答が飛び出しています。

いかに前の人の答えより少し高いくらいのものを答えて、次の人にリレーしていけるかがポイントです。

とても盛り上がるゲームなので、参加者の仲も深まりそうですね!

ひとりで来ましたゲーム

ひとりで来ましたゲーム!盛り上がるのでやってみて! #美作大学
ひとりで来ましたゲーム

ルールはシンプルだけど集中力が必要なゲーム「ひとりで来ましたゲーム」で遊んでみましょう。

参加者は向かい合って輪になり、じゃんけんなどで最初の1人を決めます。

最初の1人が「1人で来ました!」と宣言しながら挙手。

次に時計回りで隣の2人が「2人できました!」と同じように宣言&挙手します。

これを「5人できました!」まで繰り返し、また「1人で来ました!」に戻ります。

自分がどのタイミングで宣言&挙手するか、しっかり見極めてくださいね。

人間知恵の輪

知恵を使って部品を外したり、つなげたりして遊ぶ知恵の輪。

今回紹介するのは、それを人間でやってみようという「人間知恵の輪」です。

参加者は向かい合って輪になり、手をつなぎます。

手をつなぐ時は両隣の人、また、同じ人とはつながないようにしてくださいね。

全員が手をつないだら、ゲームスタート。

キレイな輪になるように、絡まった手を解いていきましょう。

無理やり解くとケガをするので、どうしても解けない時はやり直してくださいね。