RAG Musicボーカル入門
ボーカルをもっと楽しむWebマガジン
search

【ボーカリストのための】中高音域で声が弱くなる人へ

【ボーカリストのための】中高音域で声が弱くなる人へ
最終更新:

【ボーカリストのための】中高音域で声が弱くなる人へ

低音は強い声が出せる、高音(裏声)も強い声が出せる。

でも、その間の中高音域が弱い声になる、という人は少なくないと思います。

苦手な音域

中高音域の地声は、喉の調整に少しコツがいるので、難しく感じてしまう人が多いのだと思います。

男性で多く見受けられるのは、この2つのパターン。

  1. 低音が弱く、そのまま中高音域も突入してしまうので、音が上がらない。
  2. 低音は強いが、そのまま中高音域に突入してしまうので、声量が落ちないが音が上がらない。

1.2.にも当てはまらないのが「低音は強いが中音域になると弱くなる」です。

この場合の解決法としては、強い裏声を出す練習をすることです。

たいがい中音域が弱い人は、超高音域の裏声も弱く、更には裏声で音程が上がらなくなる傾向があります。

つまり、高音域の喉の使い方に気づいていない状態です。

なので、まずは楽に出せる裏声を徐々に強く出していく練習(クレッシェンド)をすると、高音発声の筋肉がついてきて、強い裏声を出せるようになります。

そうしたら、裏声のまま音程を少し下げて、地声の高音域ぐらいまで落とす。

そのちょうど、出しにくかった音域で、強い裏声を出したときに成長させた喉の筋肉を、そこでも活かす!

喉の感覚としては、本当に地声と裏声が半分半分みたいな体感になってきます。

それが、中高音域の喉の使い方です。

決して、弱い声にはならないはずです。

思い当たる人は、ぜひ参考にしてみて下さいね!

続きを読む
続きを読む