RAG Musicバンド入門
素敵なバンド
search

行政書士が解説。今さら聞けない!JASRAC(ジャスラック)の仕事とは?

音楽を作ったときも、音楽を利用するときも、音楽の著作権を考えるときには避けて通れないのが日本音楽著作権協会(※)、通称JASRAC(ジャスラック)です。

何かと批判されることも多い団体ですが、その批判は誤解から生じている場合も少なくありません。

知っているようで知らないJASRACについて、その役割や基本的な業務内容を軽く紹介したいと思います。

※お詫び:記事公開時「日本音楽出版社協会」と記載しておりましたが、正しくは「日本音楽著作権協会」です。

嫌われ者……?

さて、JASRACと言えば、ネット社会を中心に目の敵にされることが少なくありません。

「自分で購入したCDを流すだけなのに、なんでお金を取られるの?」「自分の曲を自分で演奏しているのにお金を払うのはおかしい!」といった批判が巻き起こるのは、もはや日常茶飯事です。

しかし、これまで説明してきた通り、JASRACは著作権法という法律に従い、著作権者として正当な権利行使しているだけです。

音楽という他人が創作したものを利用するのですから、その利用行為に対して相応の対価を支払うのはおかしなことではありません。

JASRACがしっかりと使用料を徴収してくれるからこそ、権利者が利益を得られるようになっています。

分配率や方法についてはもめているケースもありますが、だからと言って使用料を払わなくて良い理由にはなりません。

JASRAC管理曲を利用する際は、正しく使用料を支払うようにしましょう。

信託者と会員

「個人での権利行使が大変だから、自分の曲もJASRACで管理してもらおう!」と思っても、実は誰もが自由に権利を譲渡できるわけではありません。

JASRACで著作権を管理してもらうには、著作権信託契約を交わす必要がありますが、これには条件があり、作家個人の場合は、過去1年以内に1000枚以上製造され全国流通しているCD(※自主制作を除く)に楽曲が収録されていることや、商用配信サイトから配信されている、など日本国内で第三者が利用している実績が必要となります。

(詳細はこちらです)

この著作権信託契約を交わすと「信託者」となり、契約時に除外した支分権などを除き、保有しているすべての著作権と将来取得するすべての著作権をJASRACに譲渡することになります。

この信託者のうち、所定の会費を支払い入会手続きを行った者が「準会員」となり、さらに所定の要件を満たすと「正会員」になります。

行政書士が解説。今さら聞けない!JASRAC(ジャスラック)の仕事とは?

(人数は2016年4月1日現在。

http://www.jasrac.or.jp/contract/trust/person.htmlより引用)

なお、信託者や会員にならなくても、既にJASRACと信託契約を交わしている音楽出版社に著作権を譲渡し、その音楽出版社からJASRACへ信託譲渡する、というケースも多いです。

信託者や会員であれば、原則的には有無を言わさず著作権は直接JASRACに譲渡され、他者への譲渡はできないのですが、楽曲管理の都合などにより、直接譲渡せずに音楽出版社(JASRACと信託契約を交わしているものに限ります)に譲渡後JASRACに譲渡するという、非信託者と同じ流れで権利譲渡される場合もあります。

この場合、二重譲渡のような問題は発生しません。

(著作権信託契約約款第10条)。

信託者や会員であってもなくても、使用料の徴収や分配の取り扱いについての違いはないのですが、信託者や会員であれば、演奏権使用料についてはJASRACから直接分配を受けることができます。

音楽出版社が間に入っている場合は、その音楽出版社の取り分が差し引かれてから著作者に支払われますので、JASRACから直接受け取ることができるメリットは大きいと言えます。

最後に

このように、著作者から大切な著作権を預かり、権利者に代わってその権利処理を行ってくれているのがJASRACです。

音楽の発展のためには、円滑な権利処理は必要不可欠ですので、著作者も利用者も、正しく、仲良く、付き合っていきたいですね。

ライタープロフィール

遠藤正樹

行政書士

遠藤正樹

行政書士。

ビーンズ行政書士事務所代表。

都内の音楽専門学校を卒業後、音楽制作会社所属のマニピュレーター兼雑用係として活動後、独立。

フリーランスの作曲・編曲家として主にゲーム系音楽の作編曲に携わりつつ、同時にウェブデザイナーとしても活動。

その後行政書士登録し、著作権だけでなく各種契約書の作成・リーガルチェックを中心に奮闘している毎日です。

著作権に関するネタを発信するブログ『著作権のネタ帳』も運営し、一人でも多くの人に身近な権利として意識してもらえるよう啓蒙活動を続けています。

ブログ『著作権のネタ帳』:

http://copyright-topics.jp/

ウェブサイト:http://beans-g.jp

Twitter:beansgyosei

Facebook:beansgyosei

このライター・クリエイターへメッセージを送る

記事一覧