仕事の歌。おすすめの名曲、人気曲
毎日仕事をがんばる方への応援ソング……というのは結構あるのですが共感ソングというか、いわゆる「社畜」と呼ばれたり自称している方へのメッセージソングを集めてみました。
きっと共感しかない!という楽曲もあるはずですので仕事で疲れた時、心に余裕がほしい時に同士を探すようなイメージで聴いてみてください。
ホッとしたりクスッと笑えるような楽曲の数々、あとちょっとだけがんばってみようかなーという気分転換にもなるはずですよ!
仕事の歌。おすすめの名曲、人気曲(1〜10)
闘え! サラリーマンケツメイシ

仕事に疲れたときならこの1曲。
「普段ケツメイシとか聴かないんですけど」的な人ならさらにオススメのアッパーチューンです。
ミュージックビデオにはおしぼりを振り回しているシーンがあるのですが、なんと!!初回の限定版CDには高級おしぼりが付録として付いていたんです。
歌詞は「報連相ちゃんとやります、ノルマ守ります、作り笑顔頑張ります、終電で帰ります」と日本のサラリーマンのひな型をやや自嘲気味になぞったもの。
それが全然嫌みなくパフォーマンスされているケツメイシの腕なんです!
『ぐるなび』のコマーシャルにも景気よく流れていたので聴いたことのある方もいるのでは!
Progresskōkua

NHKのドキュメンタリー番組『プロフェッショナル 仕事の流儀』のテーマソングとして有名な、kōkuaの『Progress』。
スガシカオさんをはじめとした名だたるミュージシャンで結成されたkōkuaは、なんとこの曲のために結成されました。
子供の頃や、社会人になりたての頃に描いていたキラキラとした大人の姿とはなんか違う今の自分。
失敗もするし、どんどんひねくれてくるしで、嫌な自分ばかりが出てきてしまう。
それでもこれが自分なんだから、受け入れて未来に目を向けてまぁ頑張ろっか、と思わせてくれる1曲です。
労働讃歌ももいろクローバーZ

筋肉少女帯のオーケンこと大槻ケンヂさんが作詞を担当しています。
筋少の『労働者M』は曲がサイレンで終わるのですが、これはサイレンで曲が始まります。
The Go!Teamのイアン・パートン作曲のメロディーとサビに鳴り響くトランペットが、アイドル曲にしてはかっこよすぎます。
ええねんウルフルズ

関西出身のバンドらしい底抜けに明るく前向きなロックナンバー。
仕事がうまくいかないとき、失敗したときに聴けば一服の清涼剤になること間違いなし!
関西人は関東の人よりもパーソナルスペースが近いらしいです。
それが関西の言葉にも表れているのか、「ええねん」と言われればどこか心の重荷が軽くなるような気になります。
メンバーが気に入っているのか「ええねん」の言葉はシングルだけでなく8枚目のアルバムの名前としても使われているんですよ。
もっともっと仕事が頑張りたくなる1曲です。
バイトNEW!The Misspergers

「求人票と話が違うじゃないか!」そんなアルバイト先でのやるせない思いを、まるで怨念のようにラップで吐き出す様子が描かれた、The Misspergersの楽曲です。
「社畜が踊る!
狂歌ロックバンド」というユニークな看板を掲げ、働く人の本音を代弁する歌詞が多くの共感を呼んでいます。
本作は2023年12月に公開されたEP『労働万歳』に収録された1曲。
軽快な四つ打ちのリズムとは裏腹に、約束と違う待遇への不満を辛辣(しんらつ)にたたきつける歌詞とのギャップが強烈な印象を残します。
理不尽な思いを抱えて帰る夜、この曲を聴けば「明日もなんとかやってやるか」という奇妙な活力が湧いてくるはず!
Happy Order?NEW!imase

アルバイトに向かう足取りが少し重い朝でも、気分をパッと明るくしてくれるポップな応援歌です。
仕事が始まる前の憂鬱(ゆううつ)な気持ちや、いざ始まればあっという間に過ぎていく時間の流れなど、働く誰もが経験する日常のワンシーンが、軽快なダンスサウンドに乗せて歌われています。
imaseさんが手掛けた本作は、2024年4月に日本マクドナルドのタイアップソングとして公開され、全国で働く約20万人のクルーを元気づけるために作られました。
ファーストアルバム『凡才』にも収録されています。
仕事で疲れたり、人間関係に悩んだりしていませんか?
この曲を聴けば、働く毎日に隠れている楽しさや輝きを再発見できるかもしれませんよ。
シフトと時給と、ついでに愛をとりもどせ!!NEW!吉木りさ&ヒャダイン

「アニメの主題歌?」「コミカルなネタソング?」そんな印象を抱く方も多いのではないでしょうか?
実際には、コンビニバイトで奮闘する日々の悲哀を、壮大な世界観の中でパワフルに歌い上げた応援歌なんです。
レジでの失敗やシフトに追われる毎日の出来事が、吉木りささんの突き抜けるようなハイトーンボイスと、ヒャダインさんならではの遊び心あふれるアレンジで、笑いと元気の源に変わっていきます。
理不尽なことだらけでも、前を向こうとする姿に勇気をもらえるはず!
2013年5月に発売され、吉木りささんのアルバム『ペントミノ』にも収録。
アニメ『DD北斗の拳』のオープニングテーマとして、原作のパロディという物語と見事にリンクしていましたよね。
仕事でミスして落ち込んだ日や、理不尽さに心が折れそうな時に聴けば、今の悩みがちっぽけに感じられるかもしれませんよ!