RAG Music
素敵な音楽
search

仕事の歌。おすすめの名曲、人気曲

毎日仕事をがんばる方への応援ソング……というのは結構あるのですが共感ソングというか、いわゆる「社畜」と呼ばれたり自称している方へのメッセージソングを集めてみました。

きっと共感しかない!という楽曲もあるはずですので仕事で疲れた時、心に余裕がほしい時に同士を探すようなイメージで聴いてみてください。

ホッとしたりクスッと笑えるような楽曲の数々、あとちょっとだけがんばってみようかなーという気分転換にもなるはずですよ!

仕事の歌。おすすめの名曲、人気曲(21〜30)

ダーリンMrs. GREEN APPLE

Mrs. GREEN APPLE「ダーリン」Official Music Video
ダーリンMrs. GREEN APPLE

誰もが持つ内なる声に寄り添い、自分らしさを見つめ直すきっかけを与えてくれる一曲です。

Mrs. GREEN APPLEは青春の不安や葛藤を優しく包み込むようなメロディーと、ポジティブなメッセージを織り交ぜた歌詞で、自己肯定感を高めることの大切さを表現しています。

NHK総合の特番『18祭』のテーマソングとして2025年1月にリリースされ、1000人もの18歳世代とともにパフォーマンスされた本作は、仕事に疲れた心を癒やしてくれる温かみのある楽曲です。

毎日の生活に追われ、自分を見失いそうになる時、本作を聴くことで、ありのままの自分を受け入れる勇気をもらえることでしょう。

50%Official髭男dism

Official髭男dism – 50% [Official Video]
50%Official髭男dism

現代社会で頑張りすぎてしまう人々へ贈る応援歌として、Official髭男dismの優しいメッセージが心に響きます。

無理をせず自分のペースで前を向こうと、ゴスペルテイストを織り交ぜた壮大なサウンドで語りかけてくれます。

本作は2024年12月に公開された映画『はたらく細胞』の主題歌として書き下ろされ、無限に競争を強いられがちな今を生きる人たちの声を代弁しています。

映画の世界観である「自分の体を大切にすること」というメッセージとも見事に調和しています。

スマートスピーカーの前でゆっくりとくつろぎながら聴くのがおすすめです。

疲れた心と体を労わりたいとき、自分を大切にしたいと感じるとき、きっとこの曲が寄り添ってくれることでしょう。

仕事の歌。おすすめの名曲、人気曲(31〜40)

TAXI鈴木聖美

鈴木聖美さんは、シャネルズなどでおなじみの鈴木雅之さんのお姉さんで、やはり姉弟というか、ソウルフルな歌声が日本人離れしています。

仕事が終わってからいつものお店でいつもの女性と…みたいなアダルトな雰囲気のある1曲。

ギルドBUMP OF CHICKEN

生きることの意味や自分の存在価値を深く問いかける名曲が話題を呼んでいます。

BUMP OF CHICKENが2006年11月にリリースしたバラードは、人生を「仕事」に例えて自己の在り方を表現した作品です。

緻密なギターリフと繊細なボーカルが織りなすメロディは、聴く人の心に静かに寄り添い、深い共感を呼び起こします。

本作は人形劇作品のDVDとしても展開され、バンドのメンバーが声優を務めるなど、音楽以外の表現方法でも世界観を広げています。

自分らしく生きる意味を探している方や、日々の生活に疲れを感じている方にこそ聴いていただきたい1曲です。

ヒーローFUNKY MONKEY BABYS

普通のサラリーマンだって、派手な結果を残していなくたって日々頑張って立派なヒーローなんだという、サラリーマンがむせび泣きそうな曲。

この曲のMVに羽鳥慎一アナウンサーが出演していて、さらにその年の紅白歌合戦でも局を超え出演をしたことで話題となりました。

仕事しようNORIKIYO from SD JUNKSTA

NORIKIYO from SD JUNKSTA 【MV】「仕事しよう」
仕事しようNORIKIYO from SD JUNKSTA

NORIKIYOのラップスキルはもちろん、MVの映像のセンスがコミカルにもかかわらず濃い1曲。

案外?まともなことを言っているリリックもお仕事ソングとして向いているかもしれません。

同じアルバムに入っている先輩disの曲の方も話題になりました。

Japanese矢沢永吉

【EY TV】矢沢永吉「MARIA」2011年 日本武道館
Japanese矢沢永吉

ロック界の矢沢さんだからこそ、こんな問いかけた歌が歌えるのかもしれませんね。

サラリーマンは確かに競争世界でもあり、支配されているのかもしれませんが、簡単には辞められない事情がありますよね。

でも、ストレス発散にこの永ちゃんを聴きながら、「本当に辞めたくなったら辞めるぜ!」と思ってください。