RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

初見で正解することが難しい!絶対引っかかるクイズ

問題文をそのまま読んだだけでは、正解にたどり着くのが難しい引っ掛けクイズ。

この記事では、引っ掛け問題のなかでも絶対ひっかかるほどの難しいクイズを紹介していきますね。

シンプルな問題文のクイズも多いですが、答えが分かったと思っても、「正解したと思ったのに引っかかってしまった!」というケースもあるので、よく考えることが大切です。

柔軟な考え方や豊かな発想力を持つことで、答えにたどり着けますよ。

問題文に隠されたヒントを見つけたり、言葉の意味をよく考えてトライしてみてくださいね。

初見で正解することが難しい!絶対引っかかるクイズ(1〜10)

3匹の動物を仲間にして鬼と戦う桃太郎が最初に出会ったのは?

3匹の動物を仲間にして鬼と戦う桃太郎が最初に出会ったのは?
こたえを見る

おじいさんとおばあさん

桃から産まれた桃太郎は、最初におじいさんとおばあさんに出会います。

おともになる犬、猿、キジと出会うのは鬼退治に出てからなので、最初ではありません。

穴が4つも空いているTシャツを翼君は何も気にせず着ています。どうしてでしょうか?

穴が4つも空いているTシャツを翼君は何も気にせず着ています。どうしてでしょうか?
こたえを見る

Tシャツには4つの穴が空いているから

Tシャツには頭と腕、胴を出すための穴が合計で4つ空いています。

問題文をそのまま読むと、服が破れた状態を思い浮かべるか方もおられるでしょう。

はじめから空いている穴の数を数えられるかが正解のカギを握る問題です。

英語のアルファベットの最初の文字はAでBの前にあります。では、一番最後の文字は何でしょう?

英語のアルファベットの最初の文字はAでBの前にあります。では、一番最後の文字は何でしょう?
こたえを見る

T

英語のアルファベットをローマ字で表すとALPHABET。

AはBの前にあるという事前知識を与えていますが、実際のアルファベットの最後の文字はTです。

問題文をそのまま読むのではなく、文字を思い浮かべるのがポイント。

初見で正解することが難しい!絶対引っかかるクイズ(11〜20)

誰でもはけるのに脱げないものは何でしょう?

誰でもはけるのに脱げないものは何でしょう?
こたえを見る

ほうき

ほうきでホコリなどをはけますが、脱ぐのは難しいですよね。

「はく」と「脱ぐ」というワードから衣類の着脱を思い浮かべる方も多いかと思います。

「はける」ものは一体なんだろうと考えるのが問題を解くコツですね。

大根を8本収穫する。5本収穫したらあとはいくつになるでしょう?

大根を8本収穫する。5本収穫したらあとはいくつになるでしょう?
こたえを見る

5つ

あと=跡を意味することから大根を抜いた跡の数を問われています。

5本収穫したから残りが3本になる、と考えるのではなく「あと」がいくつになるかをイメージしましょう。

ひらがなから漢字に変換できるかが問題を解くコツです。

リンゴとメロンとバナナを乗せたトラックがカーブで何かを落としていった。それはなんでしょうか?

リンゴとメロンとバナナを乗せたトラックがカーブで何かを落としていった。それはなんでしょうか?
こたえを見る

スピード

カーブを曲がるときにトラックは減速するから。

乗せているフルーツのどれかが落ちたと思う方も多いでしょう。

トラックが実際に曲がる様子を思い浮かべると解きやすくなります。

64から1は何回引くことできる?

64から1は何回引くことできる?
こたえを見る

1回

「〇〇から数を引く」というワードを見ると、0になるまで何度も数を引けると思ってしまいがちですよね。

同じ数字から1を引けるのは1度きりなので、正解は1回となります。