文化祭のゲームで体を動かす!大人数で盛り上がるアイデア集
文化祭で盛り上がる定番といえば、みんなで体を動かしながら楽しめるゲーム!
ドキドキワクワクしながら挑戦できて、見ている人も思わず引き込まれるような出し物を、探している方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、大人数でも楽しめる体験型のゲームを紹介していきます。
簡単な準備で始められて工夫次第でバリエーションが豊かに楽しめる、文化祭を盛り上げる魅力的なゲームばかりを集めてみました。
こちらを参考にクラスにあった工夫をして盛り上げてくださいね!
- 文化祭のミニゲームで教室が熱狂!簡単手作りゲームのアイデア集
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 文化祭のステージ&出し物イベント!企画アイデア集
- 文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
- 文化祭・学園祭で盛り上がる衣装・仮装アイデア
- 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 文化祭の出し物で差をつける!教室でできる珍しいアイデア集
- 【ドッキリ】文化祭・学園祭にオススメなサプライズネタ
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
体を動かす大人数参加ゲーム(6〜10)
チャンバラ合戦

スポンジ製の刀で、お互いが身につけたカラーボールを落とし合うゲーム、チャンバラ合戦。
少人数から大人数まで安全に遊べるため、教室などで開催しても盛り上がりますよ。
相手チームを全滅させたりリーダーを討ち取ったりなど団体戦のルールだけでなく、バトルロイヤルで最後まで勝ち残れば勝利という個人戦まで、参加人数や開催スペースによって使い分けるのも楽しいのではないでしょうか。
ただし、スポンジの刀とはいえあまりに全力で振ったり突いたりすると痛いので、必要以上にエキサイトしないよう注意してくださいね。
リアルウォーリーを探せ

『ウォーリーを探せ』って絵本がありますよね?
赤と白のボーダーの服を着たウォーリーを、たくさん人がいたりごちゃごちゃとした町並みの中から見つけるアレです。
あの『ウォーリーを探せ』をリアルでやってみませんか?
人間が服を着てやると、ただのかくれんぼのようにも見えますが……。
ウォーリーの人形をこっそりと忍ばせて探してもらったり、楽しみ方はいろいろです!
リアル人生ゲーム

人生ゲームと言えば、机の上だけでできるお手軽で盛り上がるゲームですよね。
その人生ゲームを、プレイヤー自身がコマとなってリアルに進めていくのがこのリアル人生ゲームです!
1つの教室で、また広く場所を使えるのであれば教室をまたいでマスを作ってもおもしろいですよ。
リアルな人間がコマになるからこそできる、お題を設置してみましょう。
合間には簡単なゲームを用意して、それをクリアするまでサイコロを振れないというルールを設けてもいいですね!
学内の人も、学外の人も楽しめるようなオリジナリティのあふれるマスを作って楽しんでもらいましょう!
リアル脱出ゲーム

さまざまな場所で開催され、大人気を集めているリアル脱出ゲームを文化祭でもやってみませんか?
暗号や謎を室内のあらゆる場所に隠し、それらをすべてクリアするまで出られないようにします。
普通の教室よりは、少し広めの教室でやる方がオススメ!
すぐにとかれてしまってはおもしろくないので、制作者の方は相当頭を働かさなければいけません。
同じように教室を大きく使うお化け屋敷のような出し物とは違って、大がかりな装飾はいらず、ポイントごとに仕掛けを作るだけでいいので、装飾自体は簡単にできます。
人気のリアル脱出ゲームも参考にしながら、楽しくて難しくておもしろいゲームを作ってみましょう!
宝探しゲーム

みんなで参加できるゲームとして、「宝探しゲーム」を提案したいと思います。
物の配置などに合わせて隠し場所を考えてみましょう。
なかなか見つからない場所に隠すと、より盛り上がりそうです。
またテーマや別の要素と組み合わせられるというのも宝探しの魅力です。
例えばアニメの世界観を再現した宝探しにしてみる。
宝に指示が書いてあって、その通り行動しなければならないなどです。
盛り上がるようなアレンジを考えてみてください。