AI レビュー検索
井上靖 の検索結果(181〜190)
僕は努力って誰かに見てもらっても見せなくても良くて、努力しているかしていないかが大事だと思うんですよねYOSHIKI

本当の努力とは何か、を考えさせられる名言ですよね。
人は頑張っている時、それを見てほしい、褒めてほしいと思ってしまいがちです。
しかし、本来努力とは自分の夢や目標に向かって自発的にやるものであって、それを人からどう思われても関係がないはずですよね。
たとえ誰にも認めてもらえなくても、自分が信じた道を突き進んだからこそ、現在のYOSHIKIさん、そしてX JAPANの栄光があるのではないでしょうか。
今まさに努力している人にこそ心に刻んでほしい名言です。
チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ。本田宗一郎

本田宗一郎(1906年ー1991年)は 言わずと知れた、世界的な自動車・バイクメーカー「ホンダ」の創業者、エンジニアでもありました。
失敗するのはいやだと、いつも安全なところで生きていたいと思うのは誰にでもあることですが、それではどんな偉大な業績も成し遂げることはできない。
何も恐れることなく、挑戦したものだけが夢をみることができるのだと、彼の人生そのもので、そうわたしたちに示してくれているようです。
人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり武田信玄
「甲斐の虎」とも呼ばれていた武田信玄は、甲斐国……現在でいうところの山梨県に広大な領土を持っていた戦国大名です。
彼の軍は当時最強と言われており、あの織田信長も恐れていたのだとか……。
「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」は、彼の有名な名言です。
人と人の関係性や信頼が城を作り、権力や力で押さえつけても人はついてこない……そう言われているように思います。
ビジネスシーンで役立つ格言とも言えますね。
楽しみを見て直ちに楽しみを得んと欲するものは、盗賊鳥獣に等しい。人は勤労して後に楽しみを得る二宮尊徳

二宮尊徳(1787年〜1856年)は、江戸時代後期の思想家、農政家です。
農村復興政策を指導したことで知られています。
努力をしたら、した分のものが手にいれられる、しかし、それなりの努力であれば、それなりのものしか手に入れられない、ということなのでしょう。
背筋がのびることばですね。
人は何度やりそこなっても、「もういっぺん」の勇気を失わなければ、かならずものになる。松下幸之助

パナソソニック創業者の松下幸之助の言葉です。
1989年に亡くなったあとも幸之助が残した数々の名言は語り伝えられ枚挙にいとまがありません。
幸之助は「Peace and Happiness through Prosperity」(繁栄によって平和と幸福を)の頭文字をとったPHP研究所も創設し倫理教育にも尽力し、松下政経塾を立ち上げ政治家の育成にも力を注ぎました。
失敗と書いて、成長と読む野村克也

日本プロ野球界において史上2人目の三冠王を達成し、監督としてはヤクルトスワローズ、阪神タイガース、東北楽天ゴールデンイーグルスなどを指揮した名将、野村克也さん。
表題は野村さんの著書『野村再生工場 叱り方、褒め方、教え方』に書かれているもので、本のタイトルにもある「野村再生工場」をつかさどった言葉と言えます。
他球団で戦力外になった選手たちを引き取って鍛え直し、再び活躍させた実績と、そのノウハウから生まれたメッセージに「自分ももう一度がんばろう」と思えるのでは。
MOTHER忌野清志郎

ジョンレノンの命日の頃いつも開催されるトリビュートコンサートでのジョンレノンの曲をカバーして日本語詞をつけています。
原曲のジョンレノンのボーカルも凄いですが、清志郎の死後イエローモンキーのボーカルの吉井が「MOTHERを歌った時の凄い声を忘れません」と絶賛していました。



