井上陽水の人気曲ランキング【2025】
1972年、井上陽水の名前で再デビューしてから、数々のヒット曲を生み出しました。
陽水のバックバンドだった安全地帯をはじめ、他の歌手に提供した曲の中にもたくさんのヒット曲があります。
そんな彼の人気曲をまとめました。
井上陽水の人気曲ランキング【2025】(1〜10)
少年時代井上陽水1位

夏の終わりに感じる、ふとした切なさにそっと寄り添ってくれるようなメロディが心に響きますよね。
井上陽水さんの本作は、遠い日の記憶や、誰もが胸に秘める少年少女だった頃の風景を呼び覚ますような、詩情豊かな世界観がたまらない魅力なんです。
美しいピアノの音色と共に、あの頃の淡い思いがよみがえってくるのではないでしょうか。
この楽曲は1990年9月に29枚目のシングルとして発売されたもので、ソニーのCMソングとして1991年に使用されたことをきっかけに多くの方に親しまれ、ミリオンセラーも達成しました。
東宝映画『少年時代』の主題歌としてもおなじみで、アルバム『ハンサムボーイ』などに収録されています。
少しセンチメンタルな気分の時や、夏の夜風を感じながら昔を懐かしむ時に聴くと、きっと心にじんわりと染み渡ると思いますよ。
夢の中へ井上陽水2位

優しい歌声で心に響く名曲は、1973年に映画『放課後』の主題歌として世に出た井上陽水さんのシングルです。
日常生活でさりげなく描かれる探し物の情景が印象的な本作。
人生で何かを探し求めるという行為を優しく包み込むような、温かみのある音楽性が魅力です。
劇場公開作品の主題歌となり、オリコンチャートで20位以内に初めてランクインした楽曲として知られています。
また、JR東日本のCMソングとしても使用され、多くの方の心に寄り添ってきました。
懐かしい思い出とともに、ゆったりとした気持ちで音楽を楽しみたい時にオススメの1曲です。
夏の終りのハーモニー井上陽水 & 安全地帯3位

過ぎゆく夏の物悲しさと、二人の心が重なり合う瞬間を鮮やかに描き出した美しいバラードです。
井上陽水さんによる詩情豊かな言葉と、玉置浩二さんが紡ぐ情感あふれるメロディが溶け合い、相反する感情さえも美しい調べに変えてしまう歌詞の世界観が胸に響きますよね。
この楽曲は、1986年8月の神宮球場での共演ステージで初めて披露され、同年9月にシングルとして発売された作品です。
本作は名盤「安全地帯V」にも収められています。
夏の終わりのドライブや、一人静かに物思いにふける夜に聴けば、当時の思い出が鮮やかによみがえるかもしれませんよ。
ありがとう井上陽水 & 奥田民生4位

こちらの、井上陽水さんと奥田民生さんという二大巨頭が組んだユニットのデビューを飾った心温まるナンバーは、1997年2月に発売された作品です。
日常のささやかな感謝の気持ちを丁寧に描き出し、聴く者の心に温もりを届ける歌詞が胸に響きますよね。
シンプルかつ印象的なメロディは、二人の個性が溶け合い、J-POPの枠を超えた独自の世界観を生み出しています。
本作はサッポロビール「サッポロ<生>黒ラベル」などのCMにも用いられ、オリコン週間10位を記録、後にCDの形態を変えても提供されました。
大切な人へ感謝を伝えたい時、明るい気分になりたい時にふさわしい一曲でしょう。
リバーサイドホテル井上陽水5位

70年代から音楽シーンをけん引してきた井上陽水さんの名曲の中でも、時代を超えて愛され続けている至高の1曲。
1982年に18枚目のシングルとして発表された本作は、当初はそれほど大きな話題を呼びませんでしたが、1988年に再発売されるとフジテレビ系ドラマ『ニューヨーク恋物語』の主題歌に起用されたことで一気に注目を集めることとなりました。
日常からちょっと離れた非日常の世界を描いた独特の歌詞世界と美しいメロディが見事にマッチしており、若いカップルの甘い逃避行を描いた物語に心を奪われるリスナーも多いのではないでしょうか。
ドライブデートの締めくくりに2人きりでゆっくり聴きたい、まさに大人の隠れ家的な1曲です。
恋人や大切な人と一緒に楽しみながら、特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
人生が二度あれば井上陽水6位

日常の中の家族の絆や人生の儚さを繊細に描いた、井上陽水さんの楽曲。
父母の姿を通じて、人生の選択と後悔、そして深い愛情が歌われています。
1972年5月にリリースされたこの曲は、井上陽水さんの再デビューを飾るシングルとして、多くの人々の心に刻まれました。
独自のリズム感を持つギターと、時に優しく時に力強いボーカルが印象的です。
ふと立ち止まって人生を振り返りたくなったとき、この曲を聴いてみてはいかがでしょうか。
きっと、あなたの心に寄り添う何かを見つけられるはずです。
いっそ セレナーデ井上陽水7位

井上陽水さんの『いっそ セレナーデ』は、秋の夜長に寄り添うような、哀愁が漂う美しいバラードです。
1984年にリリースされた本作は、サントリーのウイスキー、角瓶のイメージソングとしてCMでも注目を集めて売上は35万枚以上に上りました。
特に切なさがあふれるイントロが魅力的で、カラオケの出だしで周りを一気にひきつけたい人にはピッタリの曲。
スローテンポなので、数回練習しただけでも歌いこなしやすいのもオススメのポイントです。
サビ後半のロングトーンは、声を張らずに優しく歌い上げると、本家のような味わいを生み出せますよ!