盛り上がる!言えたらかっこいい早口言葉。挑戦したくなる言葉遊び
滑舌の練習に使ったり、友達と遊んだり、とさまざまな場面で楽しめる早口言葉。
でも、よく耳にする定番のフレーズだけでは物足りないと感じていませんか?
そこでこの記事では、言えたらかっこいい早口言葉を厳選して紹介します!
トークやスピーチの前の発声練習にも、パーティーでの話題作りにも使える、早口言葉の数々をお届けしますよ。
言えたら盛り上がる、思わず挑戦したくなるような、楽しい早口言葉との出会いをお楽しみください!
- 【高齢者向け】早口言葉で口腔機能アップ!試してほしいオススメまとめ
- 【挑戦】思わず噛んでしまう!世界一難しい早口言葉集
- 思わず笑ってしまう!楽しくてかわいい早口言葉で遊ぼう
- 思わず挑戦したくなる!韓国語の早口言葉で楽しく発音練習
- 大谷健太さんの早口言葉に挑戦!思わず噛んでしまう難しいお題
- 【高齢者向け】いつもの口腔体操をアレンジ!パタカラ体操や早口言葉
- 【高齢者向け】盛り上がる言葉遊びゲーム。楽しい介護レク
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】どこで区切る?おもしろい言葉の区切りクイズで盛り上がろうNEW!
- 【高齢者向け】世界一難しいなぞなぞに挑戦!言葉遊びで頭をひねる超難問まとめNEW!
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】面白い四字熟語。字面・単語・意味そのものがユニークな四字熟語をご紹介
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
盛り上がる!言えたらかっこいい早口言葉。挑戦したくなる言葉遊び(1〜10)
骨粗鬆症訴訟勝訴

「骨粗鬆症」だけでも、はっきりと早口で言える自信がないという方は多いのではないでしょうか。
単語ごとにバラバラにしても、どれも言いづらい言葉ですよね。
「そ」と「しょう」は母音が同じなので、こんがらがってしまうのは仕方ありません。
だからこそ、かまずに、それぞれの言葉をキレイにつなげて発音できればかっこよすぎます!
最初は区切ってそれぞれの単語をしっかりクリアにし、それから全部つなげて、スピードを上げていくといった形で練習してみてくださいね。
ラバかロバかロバかラバか分からないので ラバとロバを比べたらロバかラバか分からなかった

次にくるのはラバなのかロバなのか、言うごとにわからなくなってしまいそうですね!
単語それぞれの難易度はそれほど高くありませんが、とにかくラバとロバの襲撃に口が回らなくなってしまうでしょう。
まさに、この早口言葉が表している状況を早口言葉を言うことで体験できてしまいます。
「ラバ、ロバ」の順番できたら次は「ロバ、ラバ」と逆になるということを頭においておけば、少し混乱が解消できるかもしれません。
惑わされないように注意しながら、挑戦してみてくださいね!
巣鴨駒込 駒込巣鴨 親鴨子鴨 大鴨小鴨

「巣鴨」と「駒込」という地名を言っていたかと思いきや、大きい鴨や小さい鴨、親子の鴨も出てきてややこしいですよね!
前半の巣鴨と駒込の繰り返しと、言葉の入れ替わりだけでもすでに混乱してしまいます。
そして次は親子が先にくるのか、大小が先にくるのかで迷ってしまうかも。
口の中に音がこもってしまうような言葉が多いため、言いづらさを感じてしまいます。
焦らずに、どんな順番で構成されている早口言葉かしっかり確認してから練習してみましょう。
盛り上がる!言えたらかっこいい早口言葉。挑戦したくなる言葉遊び(11〜20)
京の狂言師が京から今日来て今日狂言して今日京まで帰る

日常生活ではなかなかお目にかかる機会がない「狂言師」にまつわる早口言葉にチャレンジしてみましょう。
文章には「京」という言葉も入っており、全体的にみやびな空気を感じますね。
この早口言葉を成功させつコツは「きょう」にアクセントを置くことではないでしょうか。
ただし「故郷」だけは例外です。
故郷の「郷」にもアクセントを置いてしまうと、次の「今日」が言いにくくなるので注意してくださいね。
文章の区切りも意識しながら言ってみましょう。
よぼよぼ病予防病院 予防病室 よぼよぼ病予防法

この早口言葉に登場する「よぼよぼ病」って何なんでしょう?
不思議な病気で作られたこちらは「よぼよぼ病」の2回目の「ぼ」と次の「びょ」のコネクト部分が難所です。
それが何度も出てくるところが、この早口言葉をさらに難しくしています。
この「ぼ」「びょ」の空気を勢いよく出す破裂音部分を徹底的に練習することが、この早口言葉をクリアする第一歩なのかもしれませんね。
最後の「予防法」は簡単な部分なので、少しスピードを落してくださいね。
メール22通中20通がフルーツジュース抽出中

ひと読みしただけで「22通中20通」が難しいところだとわかりますね。
「22通中」の「につうちゅう」の部分、特に「につ」です。
舌を口の上に付けて「に」と発音して、その後すぐに口をすぼめて息を吐く「つ」が続く、何度練習してもそこでつまずいてしまうでしょう。
「フルーツ」以下はそれほど難しくないので、前半部分を重点的に練習するのがクリアのカギかも。
文章として読むと「?」が浮かぶような不思議な光景が描かれていますが、楽しみながら挑戦してみてくださいね。
上流の蒸留水 取水場で事情聴取

前半の「上流の蒸留水」は比較的簡単ですが、後半の「取水場で事情聴取」は難易度が高そうですね。
読み方は「じょうりゅうのじょうりゅうすい、しゅすいじょうでじじょうちょうしゅ」です。
後半の冒頭「しゅすい」が言いにくいと思うので、口の形も意識しながら発音しましょう。
言えたらかっこよく、また文章の意味がよくわからないところが盛り上がりそう。
最初はゆっくり練習して、慣れてきたら徐々にスピードを上げていきましょう。





