思わず笑ってしまう!楽しくてかわいい早口言葉で遊ぼう
かわいらしい響きに思わず笑みがこぼれちゃう!
そんな早口言葉で、日常をちょっと楽しくしてみませんか?
この記事では、シンプルなのに思わず口に出したくなるような、かわいい早口言葉を紹介します。
お子さんとの遊びや、友達との会話のネタにもぴったりです!
言葉のリズムとかわいらしさを楽しんでいる間に、自然と滑舌がよくなっちゃうかもしれませんよ。
ほっこりなごむようなかわいい早口言葉の世界へ、一緒に飛び込んでみましょう!
思わず笑ってしまう!楽しくてかわいい早口言葉で遊ぼう(1〜10)
あれチャウチャウちゃう?ちゃうちゃう!チャウチャウちゃうんちゃうん?NEW!

関西人には結構簡単な早口言葉ですが、関西弁に慣れていない方にとっては難易度が高いこちら。
まず、状況をイメージすることがポイントです。
誰かが「あそこにいるのはチャウチャウっていう犬じゃないの?」と質問し、それに対して一緒にいた人が「違うよ、チャウチャウではないよ」と答えるといった流れ。
「チャウチャウ」の言葉が犬を表しているのか、違うということを表しているのか、頭の中で場面をそれぞれ切り替えながら言ってみてくださいね!
おっとっと、とっとってって言っとったのに、何でとっとってくれんかったと?NEW!

「どうしておっとっと取ってくれなかったの?」という内容の早口言葉ですが、「と」が大量に含まれているため、まず文章を覚えるのが大変そうですね。
ぜひ、紙に書いたものを読み上げる形でチャレンジしてみてください。
この早口言葉のかわいいところは、小さい「つ」が入っていて、口に出すと幼い印象を受けるところ。
そして最後の方言ぽい語尾でしょう。
成功しても失敗しても、何回か聞き返したくなる早口言葉です。
特に女性の方にオススメですよ。
かえるぴょこぴょこ、みぴょこぴょこ、あわせてぴょこぴょこ、むぴょこぴょこNEW!

かえるの数が徐々に増えていく様子をあらわした、早口言葉の定番ともいえるフレーズです。
文字だけで見てしまうと次はどの数になるのかもわかりにくくなってしまうので、姿をイメージするのも大切かもしれませんね。
「ぴょ」の発音と、「み」や「む」とのつながりが早口言葉としての難しいポイントで、口の形を意識して進めていくのが重要です。
「ぴょ」と「こ」のつながりも発音の方法が違うので、連続するからこそここで油断しないことも大切ですよ。
すももも、桃も、桃のうちNEW!

スモモと桃は見た目だけでなく、分類も近い仲間だということをあらわした、早口言葉の定番です。
厳密には、スモモはバラ科サクラ属で、桃はバラ科モモ属、味なども大きく異なる植物という点で、このまとめてしまう言葉が雑に感じてしまいますよね。
早口言葉としては「も」の連続がおもしろさと言いにくさのポイント。
口を閉じてから発音する「ま行」をどれだけスムーズにこなせるかが重要ですね。
単語の区切り方をしっかりと意識して言い進めないと、「も」の数を間違ってしまうかもしれませんよ。
にゃんこ、子にゃんこ、孫にゃんこNEW!

ある言葉に子や孫の文字をつけて、そのつながりでより言いにくくした、早口言葉の定番の形です。
ここでは「にゃんこ」という言葉に注目!
口をしっかりと動かして発音するこの言葉が、言いにくさを演出しています。
口の奥で弾くように発音する「こ」、口を開きつつやわらかく発音する「にゃ」の組み合わせを、どれだけスムーズに切り替えられるかがカギになりそうですね。
ただしそこばかりに意識を向けすぎると、あいだでやってくる「まご」に振り回されるというところも、難しいポイントです。
ぼくボブ、ぼくボブ、ぼくボブNEW!

ボブが自分の名前を何度もアピールしている様子をあらわした、シンプルながらも言いにくい早口言葉です。
自分の名前を繰り返すという日常生活では遭遇しないような状況が、絶妙なおもしろさを生み出していますね。
「ぼ」や「ぶ」の文字は、口を閉じてからはじくようにして発音するので、このつながりをどれだけスムーズにこなせるかが試されます。
ただし、その濁音に意識を向けすぎると、あいだにある「く」にまどわされることもあるので、そこは注意が必要です。
キャッキャ感からのきゃりーぱみゅぱみゅNEW!

言いにくい人物名としてもおなじみの、きゃりーぱみゅぱみゅさんに、さらに言葉をつなげて、より言いにくくした早口言葉です。
ここで重要なのは「きゃ」の発音で、その間にある他の発音とのつながりで言いにくさを生み出しています。
「きゃ」にばかり意識が向きすぎると、「ん」や「り」などのワードに振り回されるので、全体のつながりを考えるのがポイントです。
まずは「きゃりーぱみゅぱみゅ」を正確に発音できるか、そこから試してみるのがいいかもしれませんね。