ビンテージツイードアンプに搭載されたその揺れは、ビンテージなトーンを作る上では欠かせません。
また、今の時代だからこそあえて歌モノのバックに入れることでノスタルジックな風合いを出したり、また新しい効果を作ったりできるでしょう。
本物のツイードアンプを使うのは大変です。
エフェクターでできる限り極上のクラシカルなビブラートを作りたい。
それなら、Amptweaker SwirlPoolです。
- ビブラートの練習、参考にオススメの曲
- ビブラートの練習曲。歌うまへの第一歩を踏み出そう!
- ギターサウンドの奥深さ。ギターがかっこいい曲まとめ
- サーフミュージックの魅力。海の音色に誘われる極上の癒し空間
- 甘く優しい音色と響き。魅惑のクラシックギター名曲選
- ノスタルジックな曲。どこか懐かしい心にしみる名曲
- ノスタルジックな空気感が涙腺を刺激する。昭和の号泣ソング
- 日本のブルースの名曲。音や歌に酔いしれる邦楽ブルース
- 弾いてみたくなる!ギターリフが最高にかっこいい邦楽ロック
- 【邦楽】アルペジオの魔法~アルペジオが美しい名曲まとめ
- 【オールジャンル】ギターインストの名曲を紹介!
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 【新旧の名曲】心揺さぶられるエモい曲
AMPTWEAKER SWIRLPOOL(アンプトゥイーカー スワールプール)
SwirlPoolは60年代のアンプに搭載されていた、トレモロとビブラートが混ざったような独特のモジュレーションを想起させます。
SwirlPoolはそのトーンをベースに無数のモジュレーションを生み出します。
SwirPoolを触っていると、全く新しいモジュレーションペダルの開発をしているような気分になるかもしれません。
2つのフットスイッチは、それぞれエフェクトのON/OFFとモード切替を行います。
2つのモードはLevel、Tremoloコントロールは共通ですが、Speed、Vibeコントロールをそれぞれ設定し、フットスイッチで瞬時に切り替える事が可能です。
これにより、それぞれエフェクトの設定が可能になり、モード1をトレモロとして、モード2をビブラートとして使うことも可能です。
Vibeコントロールを最小にすればトレモロになります。
トレモロコントロールでは穏やかな揺れや、TremoloスイッチをONにすることで激しく痙攣(けいれん)するようなトレモロを作り出します。
これにVibeコントロールを組み合わせれば、歌うような気持ちの良いビブラートから激しくピッチシフトを繰り返す過激なトーンを作り出せます。
各ノブの下にあるスイッチを使うことで、より綿密な音作りが可能です。
ToneスイッチをONにするとより激しくうねるようなビブラートになります。
2つのSyncスイッチではトレモロとビブラートの位相をずらすことでロータリースピーカーのような効果を作り出します。
これらを組み合わせることで、文字通り無数のトレモロやビブラート、そしてフェイザーのような効果など、60、70年代から今に至るまで親しまれているモジュレーションを作り出せます。
Volumeコントロールがあることで、バイパス時とエフェクトON時の音量のバランスを簡単に調整できます。
また、RampスイッチをONにすることでモード1とモード2の切り替わりがよりスムーズで面白いものになります。
例えばモード1のVibeコントロールを最大に、モード2のVibeを最小に設定した状態でモード1からモード2にすると、徐々にビブラートが消えながら揺れのスピードもモード2で設定している速さに変化していきます!
超強力な機能を備え、クラシックビブラートからロータリースピーカーまでのトーンを網羅。
しかも全てが極上サウンド。
アダプターも付属しています。